2003-11-25(火) [長年日記]
■ 忙しい
なんだか忙しいなぁ。ハッピーマンデーって、やっぱよくないんじゃないかしらん。週末の日記はあとで補完しよう……。
■ TungstenE(3)
ちーっとも仕事が減っていかないので、夕飯を食いながら備忘録などしてみる。
脱HotSync生活
PalmOS5になってもデータは互換なので(というかちゃんとコンバートしてくれるので)、旧環境からHotSyncできたのは先日書いたとおり。しかし、TungstenEの底面には、ACアダプタ用とUSBケーブル用の穴が2つ並んでいるだけで、Palmらしくクレードルにポンと置いてHotSyncというわけにはいかない。おまけにUSBのコネクタが妙に固くて抜きにくいし。
これは、この機種はスタンドアロンで使えというメッセージであろう。少なくともHotSyncは最小限にして使うべきだ。Palmはメモリカードをサポートした時点でこういう方向性が許容できるようになったわけで、これはこれで良い。実際、VisorでもめったにHotSyncはしなかった。使い方が固定されてるのでアプリの入れ替えもなかったし、バックアップはカードにしていたし。
というわけで、TungstenもHotSyncなしで生活できるようなスタイルを模索しよう。まず、初期状態はまともにせにゃあかん。旧環境からHotSyncしたせいで、添付のアプリが入ってない。電卓まで後から入れるようになっているのだ。これらをCD-ROMから探し出してHotSync。もっとも、使ってみて生き残ったのはCalc、RealOne、Photos、RealOneだけだった。Microsoft Officeのファイルが読めるというDocumentToGoは、日本語が使えないので意味なし。
あとは、SDカードを買ってきた。128MB。いろいろ試してみると、/palm/launcherというディレクトリに*.prcファイルを置くと、Palm上からプログラムとして見えることがわかった。コピーもできるので、これでプログラムのインストールはHotSync抜きでできるようになった。
他にも、Photosから見えるイメージファイルはデジカメと同じディレクトリ構造に配置されるとか、RealOneはルートディレクトリにあるファイルしか見てくれないなどがわかった。これだけわかれば、あとはバックアップ体制さえ整えればHotSyncはいらない。
で、バックアップはyooseeさんのツッコミからたどって、BackupManをチョイス。バックアップの時間指定や世代数も指定できるので、これは重宝。勝手にカードへ自分自身をコピーするのには戸惑ったが、本体が空になった時にも復活できるようにする工夫か。VisorのBackupモジュールと同じ発想だな、あっちはROMだけど。しばらく試用してみて、よければ買おう。
Graffiti2雑感
さて、例の特許のせいかどうかは知らないが、Graffitiが互換性のないGraffiti2に置き変わっている。旧来のユーザからは極めて評判が悪い。確かに、ストローク数が増えているし、なにしろ使っているうちに紙や板書の時にまでGraffitiで書いてしまいそうになるという、中毒性の高いシロモノだっただけに、これに慣れるのはキツいだろう。
でも、中立的な目から両者を比較すると、だんぜんGraffiti2の方が覚えやすい。Graffitiが英大文字をベースにしたのに対して、2は小文字がベース。実際に入力するのは小文字が多いことからしても、2の方が直感的だ。シフトの回数がぐっと減っているので、慣れればこちらの方が入力は速いのではないか。
そもそも、なんでPalmはGraffitiを採用したのかを忘れてはいけない。初代のpilotは、非常に低いCPUパワーでペン入力をサポートしなくてはならなかった。このため、文字認識エンジンの持つべきインテリジェンスのかなりの部分を、人間に委譲していたのである。それが英字と数字に分割されたエリアであり、初代Graffitiの独特な一筆書きのストロークに現れている。人間が少し苦労をしてくれることで、pilotは高速な文字認識を獲得したのだ。
一方、現在のPalmシリーズは桁違いのCPUパワーを持っている。これを文字認識に使わない手はない。人間に委譲していた部分を取り戻し、より少ない時間で習得できるGraffiti2のストロークを採用するのは、当然だろう。というわけで、旧Graffitiに置き換える技もあるらしいけど、おれはGraffiti2でいくぜ。
マルチメディア機能を試す
せっかくなので、マルチメディア機能もトライ。つっても静止画と音楽だけだが。
お気に入りのParkesの写真を320x320にトリミングして、Photosで表示。なんか枠がついてるから、320x320じゃないな、これ。画面いっぱいに使ってくれるビューアを探した方がよさそうだ。
音楽は、RealOneがあったのでそれを素直に使う。SDカードのルートにMP3ファイルを置けば、勝手に見つけてくれる。ID3タグ対応。バックグラウンドで演奏してくれるので、Parkesを表示しながら音楽を流すなんてことができる。和むねぇ……曲が「日本ブレイク工業社歌」じゃなければ。そうそう、とおりすがりさんのおかげで、CDは予約できたよ。新星堂のオンラインショップはかなり腐ってて、苦労したけど……って、Amazonでも買えるんかい!! むきーっ。
で、これでしばらく使ってみたら、見る見るバッテリが減っていくのであった。1時間くらいで20%くらいは減ったか。やっぱエマージェンシー用だねぇ、これは。ま、iPodがあるからいらないんだけどね、この機能。
2003-11-24(月) [長年日記]
■ 同盟活動
自宅で静養……だったんだけど、ひょんなことから1個。食いすぎじゃねーの、ちょっと。
■ ロボコン高専部門全国大会
昨日録画しておいた、高専部門の生中継を見る。生中継なので(?)教育TV。生中継なので、準々決勝から。
やることは年々難しくなっているが、ゲームのルールは単純化されて、わかりやすくなっている。近年ではけっこうよくできたゲーム設定だったと思う。しかし、みんな階段上がれるもんなー、すごいわ。
宇部高専のミニマルな感じが好き。あそこまで余計なものを省くのは、勇気がいったろうなぁ。なんの賞ももらえなかったようだけど、ああいうのも評価して欲しいものだ。
なお、ちゃんと編集されたTV放送は、BS2で11/30 0:20〜1:50、総合TVで12/22 19:30〜20:43(こっちが好例の年末放送)。
2003-11-23(日) [長年日記]
■ 川崎 2-1 広島 @等々力
連日サッカー観戦ですよ。しかも今日は、開場前に到着。おかげでメインスタンドのド真ん中という絶好の場所を確保できますた。つーか、もっと早くから並んでいたかみさんの知人のおかげなんだけど。つーか、並ぶか!!
なんせダフ屋のおっちゃんが、「チケット余りない?」のあと、「ないよね、今日は〜」と続けるくらいの満員御礼である(22,000人余り。等々力としてはMAXだろう)。昇格の可能性はほとんどないとは言え、「もしかすると……」という気持ちが人を引き寄せてしまうのだろう。今年の川崎にはそう期待させてしまう何かがある。
実際、今日のゲームはとてもJ2とは思えない、いや、J1でもここまでちゃんとしたサッカーはないんじゃないかというようなすばらしいゲームだった。さすが先週昇格を決めた広島は強い。しかし川崎の方が上を行っていた。ホームの利を差し引いても、2つのゴールは実にみごと。こんなチームが来年もJ2なんてもったいない……。
というわけで、試合には勝ったが、新潟も勝ってしまったので、今年の昇格チームは新潟と広島とあいなった。残念。でも、来年もこういうゲームを見せてくれるなら、もっと川崎を応援してもいいな。タオルマフラーも買っちゃったし(笑)。
■ で、
いいゲームを2日も続けて見られて実に満足の連休だったわけだが、帰ってきたらいきなり体調が悪くなってダウン。うーん、寒さに弱すぎるような……。
◆ kdmsnr [そうそう。紙にも書くようになりますよね、Grafitti。]
◆ kjana [よっぽど RealOne が気に入ったのですね :-)]
◆ matobaa [アプリのインストールはHotSyncですべきかもしれません。HotSyncでのインストール直後に強制リセットかける、..]
◆ matobaa [/palm/launcherからの起動はいろいろ厄介(関連DBだけ削除できちゃったり残っちゃったり)なので、Powe..]
◆ ただただし [うぐぐ >kjana やっと意味がわかったよ……]