2003-11-13(木) [長年日記]
■ PCG-X505
PC Watchのレビュー記事の方がいろいろあって面白いかな。
LibrettoやLOOX Sの後継機種がぜんぜん出なくなってしまって、"本気モバイル"の市場が消えかかっているんじゃないかと心配になる昨今(現役はLet's noteとInterLinkくらい?)、こういうマシンが出るのは素直に嬉しい。たしかに初代505のフレーバーを感じる。高いけど。なんといっても、メモリスティックスロットが内蔵じゃないのがいいな(笑)。
やっぱ、毎日ストレスなく持ち歩くには、1kg切らないと。1.5〜2.0kgもあるようなのを、「ディスクがたっぷりあるから」とか「電池が持つから」とか言い訳つけて、我慢しながら持ち歩くのはもうけっこう。
よし、初代505を即買いしたsmallに買わせよう。高い方を。
■ vimでiso-2022-jp
ありがたいツッコミももらったので、もうちょっとトライしてみる。なお、「fencs」が「fileencodings」の略だということに、たむらさんの記事を見るまで気づかなかった(未知のオプションだと思ってた)のはナイショにしといて下さい……。
たむらさんは「よく使うコードを前に」と書いているけど、どちらかというと「間違いられがちな順」の方が正しいのではないかと思い、経験上、間違えられる頻度の高い順に並べ換えるなどしてみた。ついでに自分はめったに使わないコード系は除外してすっきりさせる。人の例を丸写しにするのではなく、自分の環境に合わせるのが重要であると。
set termencoding=euc-jp set encoding=japan set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,japan
これでなんとか、メール(iso-2022-jp)が化けずに読めて、Linux上(EUC-JP)、Windows上(SJIS)なファイルも読めているようだ。UTF-8もいちおう大丈夫っぽい。もうちょっといろんな事例を試してみないとはっきりしないけど、しばらくこれでいってみる。
それにしても、UTF-8が読めるかどうかを試すのに、これはどうかと思うが >おれ
% vi =(w3m -dump_source http://nakamelog.jp/)
2003-11-12(水) [長年日記]
■ vimでutf-8のファイルを扱う
いや、utf-8の方じゃなくて、「:set fo=M」の方を知らなかった。これ、欲しかったんだよ〜。なんだ、ふつーのオプションとしてあったんだ……。正式には「formatoptions」ね、ふむふむ。
おれ、vimのことで知らないこと多すぎるよなぁ。これがなかったらなんにもできないのに。
ちなみにいま困ってるのが、iso-2022-jpなファイルがちゃんと読めないこと。fileencodingsのリストに加えてみたり、どこかで見つけたiconvを使うスクリプトなんかも組込んであるんだけど、ダメ。
■ Open Source Way 2003
12月5日のためだけに8000円ってのは、びみょーだなぁ。別件で12月3日だけに来る人もいるようだし……。
■ Amazonの「おすすめ」が変(3)
昨日のツッコミが、おれの意図したこととちょっと方向が違っていたので、補足しておこう。
Amazonの1 Clickをはじめとしたさまざまな「仕掛け」は、使う側からすると「ユーザのコストを減らす工夫」に見えるが、よく考えてみれば実際は「Amazonのコストを減らす工夫」でもあることがわかる。
オンラインショップで、自動化によるコスト削減がもっとも難しいのはユーザサポート業務だと思うが、これを根本的に減らすにはユーザがトラブルに遭う頻度を減らすしかない。Amazonのサイトのよく練られた構造や、JavaScriptを使わないナビゲーションは、みんなこのためにあると言っていいだろう。ユーザが直感的に使えている限り、Amazonへの個別問い合わせは発生しない。
こうやってトラブル発生をぎりぎりまで減らしたあとに残る問題は、それでも発生してしまうユーザからの問い合わせをどうさばくかだ。この点に関するAmazonの回答は、「可能な限りたくさんのFAQを用意する」であるように見える。実際、ヘルプデスクにあるFAQは、たいていの疑問には答えられるようになっている。
しかし今回の事例でわかるように、AmazonはFAQでも解決しなかった場合にもこの原則を適用しようとしてしまい、問い合わせフォームにたどり着くのが非常に難しくなっている。「Amazonのコスト削減」を「ユーザのコスト削減」にすり替えて見せかけるという「仕掛け」が、ここで破綻している。これを「Amazonの正体見たり」と表現したわけだ。お化け屋敷の舞台裏を見てしまった感じとでも言おうか。ちなみに他のオンラインショップショップの多くは、最初から舞台裏が見えまくりなので、そもそもAmazonと比較できるレベルに達していない。
別にメールアドレスが表記されていなくてもいいし、フォームからしか問い合わせができなくてもかまわないのだ。それが、「Amazonの都合」であるように見えない限りは。
2003-11-11(火) [長年日記]
■ tDiary: comment_rank.rbにXSS脆弱性
今度はcomment_rank.rbだって。まぁ、1.5.6リリース前に見つかってよかったよ。
■ Amazonの「おすすめ」が変
まぁ、変なものを勧めてくるのは今まで通りだが、最近はすでに持っている本を勧めてくるようになった。おかしいなぁ、と思って調べてみたら、以前に評価したはずの本がすべて「未評価」になっている!! なんでこんなことが!?
おまけに、「すでに持ってます」をチェックしても、ぜんぜん反映されない。評価を入れてもまだ未評価のまま。どう見てもバグなんだが。
これまで一所懸命、持ってる本を入力したのに……。もう信じねぇ!! >Amazon
■ Amazonの「おすすめ」が変(2)
で、この件を質問しようと思ってヘルプデスクを探し回ったが、問い合わせ先が見つからない。そもそも、必ず最後に行き着くAmazon.co.jpへのお問い合わせのページに、「Eメールくれ」と書いてあるのに肝心のアドレスが書かれていない。
じっくり読むと、左のメニューからトピックを選べと書いてあるので、そうしたらFAQに飛ばされて、そのページの最後に(一見してそうとはわからないような)フォームへのリンクがあった。そういうことかい……。それにしてもこのインタフェースはひどいな。視線を右から左に移動させるなよ、下に書けよ。
つまり、金を使わせるときは「1 Click」なのに、問い合わせをするときには迷路をさまようような構造になってるわけだ。ふむふむ。Amazonの正体見たりって感じ。
◆ Nyan2 [そこまでは読めませんでした。さすがですね(^^;]
◆ ただただし [まぁ、どうとでもとれる書き方をしていたのはたしか:-)]
◆ 通りすがり [メールを直ぐに出せる状態だと、FAQを読むなんて面倒なことをしないと思いますが?]
◆ dai [私はFAQを読むよりメールを書くほうが面倒だと思いますが?]
◆ ただただし [えーと、「こんなありきたりな解を出すなんてAmazonらしくなくてつまらん」というのが趣旨なので、そういう話はどうで..]
◆ もも [vim の fencs は順番に気をつけないと。 set fencs=ucs-bom,ucs-2le,ucs-2,i..]