2003-11-07(金) [長年日記]
■ こま犬ライブラリ毎日更新(2)
今日もちゃんと更新できた(でも週末は途切れそうな予感)。それより、未整理写真がまた溜まって来ている方が問題である。週末はこれを片付けるか。
tDiaryの方も何本か「あり得ない時間commit」ができたし(するなよ)、このペースにもだんだん慣れてきたか?
■ ウェブログ・ハンドブック
11月下旬発売と書いてあるけど、訳者のyomoyomoさんみずからそれはないと書いているので、来月なんだろう。今どきのblog本としては、アレを超える強烈な表紙を期待したい(謎)。
それはそれとして、この本の内容には非常に期待している。というのも、著者のRebecca Bloodは現時点でも『新しい順に投稿が並び、最新の記事が常にページの一番上に来る、頻繁に更新されるウェブサイト』というblogの定義を崩さずにきちんと使っている人だからだ。
今まで国内で出ている「blog本」の多くが、どちらかと言うと特定のツールを使ってblogを使い始めることに比重を置いた「ハウツー本」であるのに対し、このハンドブックは上記の定義の元で本質的な考察がたっぷり入っている、と予想される。blogは「tool driven」ではなく「style driven」な概念だから、本来こういう本が先に出ているべきなのだ。いまだにblogの定義についてガタガタ言うようなヤツがいたら、さっと差し出せる本になるはずだ。
……と、読むどころか買う前から過大な期待を書いてしまったが、なにしろあの『Wiki Way』を翻訳したyomoyomoさんである。blogでも同じくらい価値のある本に違いあるまい(←いまごろプレッシャーをかけてどうする)。
■ ドメインの新常識はケータイが作る?
そう言えば、グーパスの申し込み用メールアドレスが「gp@dad.jp」(だったかな?)なのに感心したことがある。アルファベットがすべて、携帯のキー1押しで入力できる文字だけで構成されているという。この例を知ってしまうと、記事中で例に上げられている「gony.jp」や「lotr.jp」なんて、てんでダメだよな。
2003-11-06(木) [長年日記]
■ こま犬ライブラリ毎日更新
……という目標を先週あたりから掲げてるんだけど、守れたためしがない。写真は整理済みなんだし、省力化のためのプラグインも作ってあるから、軽くレイアウトしてコメント付けるだけでいいはずなんだが……。
というわけで、今日はなんとか一社公開。この調子でいこう。
■ Blog of the Yeah!ノミネート(2)
昨日のが単なるネタだって、理解してない人がいるみたいで怖いなぁ。もちろん、山田を読んでないと裏事情が見えないわけだけど。でもネット上で何かするなら(特にビジネスがからむなら)、茶化される覚悟くらいしようよ……。
■ 「Sleipnirタブ整理」の真相
zoeさんが「Sleipnirタブ整理」の意味にやっと気づいたという話。遅いよ!(笑)
もちろん「Sleipnir」の部分には他のタブブラウザ名が入ってもいいわけだが、タブブラウザ上で「開きっぱなし」のタブには、いくつかの使い道がある:
- 「スタートページ」として
たいていのブラウザに設定できる「スタートページ」は1つだけだ。でも、これだけWeb中心の生活になると、エントリポイントがひとつだなんてあり得ない。例えば職場では、会社のホームページ、プロジェクトのページ、スケジューラなど。加えておれの場合、日記、アンテナ、サーバモニタは最低開いておきたい。これらを、セッション(ブラウザプロセスの寿命)を越えて開いておくために、タブを使う。もちろんロックして、たやすく閉じないようにしておく。
- 一時的なブックマークとして
これが増えすぎた時にするのが「タブ整理」の正体なわけだが。「いつか読もう」と思っていながら今日は無理、という時に開きっぱなしにしておく。なんでブックマークじゃダメなのかというと、ブックマークは常に見えていないので、忘れてしまうから。朝ブラウザを立ち上げて、開いているタブを頭から"RAPID巡回"することで、常に「早く読まないと」というプレッシャーを自分にかけられるのがポイントなのである。
- 作業場所として
上の使い方と微妙に近いけど、いま実行中のタスクに関するページを開いておく。「あとで読む」というよりは、「いま〜近い将来必要」なステータス。
風博士も使ってみたいとは思ってるんだけどねー。なんかいろいろ読んでると、実行環境を選びそうで(笑)。OS入れるのに精一杯で、ブラウザのために環境を整える時間がないからねぇ。
■ 自宅サーバ(1)
なんか……ディスクがコケたっぽい……うぅ。早く帰ろう。
■ 自宅サーバ(2)
うーん。ディスクが刺さってた。断末魔の叫び↓
Nov 6 11:41:40 spc46 kernel: hda: timeout waiting for DMA Nov 6 11:41:40 spc46 kernel: ide_dmaproc: chipset supported ide_dma_timeout func only: 14
稼働開始から1年もたってないのに、死ぬか。さすが2.5インチディスクは寿命が短い。このマシン、温度も高いし……。
しかし、再起動したら何事もなく立ち上がったのであった。でも怖いなぁ。これが動かなくなると、こま犬ライブラリが止まるだけじゃなくて、メールは読めなくなるわ、トンネルのゲイトウェイはなくなるは、かなり厳しい。どっかにバックアップを用意しないとなぁ……。
といいつつ、とりあえずこのまま運用するのであった。
2003-11-05(水) [長年日記]
■ blog of the Yeah!ノミネート
いつのまにかimgタグにaltが設定されていたんだな。感心、感心。
さて、tDiaryがノミネートされなかった理由だが:
+----------------+ +---------------+ |「blogツール」を|- YES →|選考委員に |- YES → 無条件ノミネート |名乗っているか? | |関係者がいるか?| +----------------+ +-------+-------+ | | NO +--- NO -------→ ノミネート候補 ↓ +-----------------+ |金の匂いがするか?|- YES ------------------------→ ノミネート候補 +-------+---------+ | +--- NO ---------------------------------→ 落選
……というフローがあったからではないかと推測。なんてね。
真相は、おれがこういう「blogムーブメントを小馬鹿にした言動」をやめないからでしょう(笑)。推薦してくれた人には悪いが、このスタンスは変わらんよ。こういう時、変な発言とか絶対にしない、はてなの近藤さんは大人だと思うわ。若いのに立派だ。
まぁ、ツールのノミネートにはビジネスが直接関わってくるから、いろんな思惑が錯綜するのは当然としても(blosxomと北国が同居しているのがその証拠)、blogサイトの中に「圏外からのひとこと」がないって時点で、こりゃ「ひょっとして一般の人が見てるインターネットと僕の見てるインターネットもちがうんじゃないの?」の再来だ、と思ったよ(すでに歴史になった感があるがたった1年前の出来事)。インターネットには、見えない境界がいっぱいあるんだな。
新しくサイトを知る機会ができたと思ったほうが生産的というのはもちろん、仰るとおり。……なんだけど、これを読んで回る時間がぜんぜんないんだよ、最近。メールを片付ける暇もない。もちろんtDiaryの開発も滞ってるアリサマ。あぁ。
■ 米Novell、独SUSE Linuxを買収
ほら、企業主導のディストロは、こういうことがあるから怖いんだよな。デスクトップ向けの開発は止まらないという話も読んだが、今後どうなるか見当もつかない。
……なんて思いながら巡回していたら、「knoppixの開発が止まっちゃったよぉ!」(11/3日分)なんてのを見つけて愕然。もっとも裏が取れないので、本当かどうかわからないんだけど。
当然の話だが、ボランティアベースのディストロでも、不安なのに変わりはないということだ。そりゃそうだが、何も考えずにKondara使ってた頃が懐かしいよ。
■ KNOPPIX生活開始
KNOPPIXのサイト、トップページはあれでしょ、EUのソフトウェア特許に反対するという例の。本来のトップページはちゃんとindex-old.htmlにあるし。「止まっちゃった」ってのは勘違い?
そうそう、一昨日のツッコミにyak版も試したら?というのがあったのだけど、実はすでに試したのだ。でも、knoppix-installerが日本語化されていなかったし、Rootシェルの色が変だったりして、どうも現時点ではaist版の方が完成度が高そう、と判断したのだ。
というわけで、今日からKNOPPIX生活を開始している。いちおう、sargeのリリースまでのつなぎ、ということで。あぁ、こんなにインストールが嫌いなのに、まだインストールをする気なのか。変態め >おれ
◆ moleskin [一読者ですがこういうことのようですhttp://www.knopper.net/knoppix/]
◆ なかだ [たしかに、「こんなサイトがあったんだー」とは思ったものの、リンクになってないし。 って見落としてるだけ? つーか、き..]
◆ たむら [とりあえず knoppix@freeml.com では何も動きはありませんな。今頃ソフトウェアパテントに気付かないっ..]
◆ ただただし [いや、リンクになってますよ。色が変わってないだけで。相変わらずアクセシビリティには無頓着ですな:-)]
◆ ほそのひでとも%今週末が勝負 [やべぇ。Momongaの開発にブレーキかけてるの俺だ…(ぉぃ)。]
◆ なかだ [おー。ラジオボタンをそのままリンクにしてたとは気づきませんでした。]
◆ kdmsnr [なにしろあのyomoyomoさんですもんね。]
◆ smbd [おれも、小田急線の中吊りでグーパスのアドレスを見たときはかなりビックリしました たしかに、携帯からの登録ならあのアド..]