2003-08-29(金) [長年日記]
■ 約6万年ぶりに「超」大接近する火星の撮影にチャレンジ!
ブームに踊らされて、いいように連鎖散財しているところが実に微笑ましい。この記事自体はネタだろうけど、似たようなルートを通った人は少なくないのではないか。
おれ? 一般家庭向けの望遠鏡ではどうがんばったってたいしたものは見えないんだしさ、どっかの誰かがおれの代わりに軌道上のでっかい望遠鏡できれいな写真を撮影してくれたので、それで十分満足。それより火星は、実際に向こうまで行って調査してくれる無人探査機の方が気になる。
■ 「ロボット」の父に花束
ちょっとホロリ。
■ USB-NIC
今までLibrettoで使っていたIO-DATAのUSB NICが接触不良(?)で壊れたので、新しいのを買ってきた。5000円くらい出せばUSB 2.0用のが手に入るけど、うちにあるUSB 2.0対応PCはかみさんのデスクトップだけなので意味がない。けっきょくメルコのUSB 1.0用を買ってきたけど、今までのと違って、小さすぎてなくしそう……。
2003-08-28(木) [長年日記]
■ 第四tDiary.Net始動
こんどはおがさんが運営する第四が、昨日からテスト稼動開始。新規ユーザ登録のテストもいっしょにやっている。サーバをまたいだ新規登録はなかなか大変。昨日も、パスワードがちゃんと伝わらないという問題があったし、今朝はテーマがぜんぜん使えないということに気づいたし(それは新規登録とはなんの関係もないただのポカでは……)。
いよいよ新規ユーザ受付再開か!?
■ samidare
やまだあきらさんとこで、samidareが動いてるみたいだなぁ。試してみたいんだが、なかなか時間が……。
2003-08-27(水) [長年日記]
■ 日記関連ネタ三題
- 東浩紀氏、はてなで日記を始める。さっそく「blog騒動ははてなダイアリー登場前だぞ」とツッコまれております。気の毒だが、これがネットの荒波だ。
- Perlで書かれたtDiaryのテーマが使える「しょぼしょぼ日記システム」。「しょぼしょぼ」とか言って自作を卑下する必要はないと思うんだけど、気になるのは「SNS」って日記システムはすでにあるということである……
- SoftwareDesignの巻末にコラムを書いている、コンピュータに詳しい落語家・立川こらく氏、じつはnga.jpのtDiaryで日記書いてたということを知ったのは、更新終了宣言が出たあとだった。
そう言えば最近、tDiaryがらみで立て続けに取材を求められてるんだよねー。こういうのって、重なるのかな。こま犬やカブでも、そういう時期があったし。
■ SylpheedでIMAP
この季節は暑くてデスクトップ機を立ち上げること自体が少ないんだけど、夕べはゆえあって立ち上げた。ふだんはノートからBecky!でIMAPアクセスしてるから気づかなかったが、Sylpheedの0.9.4、新着メールをちゃんと認識してないっぽい。全フォルダをスキャンさせても、新着メールの入っているフォルダには未読がないことになっている(※procmailで振り分けているので、新着メールが届くのはINBOXだけではない)。
つーわけで「どういう挙動なのかログをとって調べること」メモ。
■ 社会心理学飲み
なんだかよくわからんが、新横浜の某串焼き屋にあった魚の形の串入れ。
◆ ほそのひでとも [USB NIC、首からぶらさげると丁度よいアクセサリーに!(違)]
◆ reno [確かに「にわか天文ファン」が増えましたね。せっかく買った望遠鏡も、二度と使われるこてはないのでしょうが:-p]
◆ 健忘 [タイミングが良ければ、小さな望遠鏡でも土星の環がみえます。もやもや見える火星よりも、インパクトありますよ。 しかし、..]
◆ ただただし [そのあたりは中学の部活でひととおり。といっても、一番好きだったのは太陽観測でしたが(笑)]
◆ Henrich [観測してると水星から太陽へリングが作られるのが見えたり :-)]
◆ ただただし [アレが見えるほど緻密な観測はやってません:-)]