2003-07-07(月) [長年日記]
■ YAMDAS現更新履歴
ほほぅ、はてなダイアリーで来るとは予想してなかったなぁ。きっとblog化してしまう、に一票:-)
■ DrScheme(2)
たしかに、なんかショボい部分はありますね。初心者モードで始めたら、教科書の最初の方に出ていたドット式(?)が入力できなかったり、今はcall/ccが未定義なのに愕然としているところ。もちろんcall-with-current-continuationはあるんだけど。
でもまぁ、移動中に使うからメモリは食ってもいいがディスクはアクセスして欲しくないというニーズを満たす、エディタ付きのWindows用Scheme処理系って他にいいのが見つからなかったし(例によってEmacs系はおれ的に除外)、勉強中だけ使うと割り切って使っております。つーかcall/ccがぜんぜんわからねー(泣)。
2003-07-05(土) [長年日記]
■ tDiary: 1.5.4.20030705
昨日、なにげなく入れたバグ修正が、どうもrubyのバージョンに依存するようだったので、再度commit。エラーが出て日記が止まっちゃってる気の毒な人は、入れ替えてみてくらはい(笑)。←いや、笑いごとではないな。すまん。
■ DrScheme
Schemeの勉強は、新幹線や飛行機で移動中にするのが吉であろうと思ったので、LibrettoにDrSchemeを入れておくことにした。GaucheのCygwin版を見つけてくるという手もありなんだけど、こっちはまともなエディタもついてるし、日本語抜きで使う分には問題あるまい。新幹線でScheme本片手に寝てるサラリーマンがいたらおれである(寝るのかよ)。
しかし、初心者モードで実行するとドット式(だっけ?)すら記述できないのには悩んだ。けっきょく一番エキスパートなモードにしないと、Scheme本のサンプルすら入れられないという。うーむ、やはり再帰のトコロでいきなりつまずいているおれには難しすぎる本だったか?
■ BOT
最近きゅうに増えた、referer付きでリンクをたどってくるいや〜んなBOTたち。
- MSNBOT
- Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition
- Jabot/7.2.2 (http://odin.ingrid.org/)
最後のは本日発掘。サービス休止したODiNの亡霊がなぜまだ生きてんだ?
2003-07-04(金) [長年日記]
■ tDiary: 2.0?
設定プラグインで、2.0までにやりたいことはほぼ終わったと思えるので、users:ToDo2.0というページを起こしてみた。細かいのはけっこうあるな。
今月は忙しいし、現状を1.5.5としてリリースしちゃって、1.5.6を2.0RC扱いにしようか?
■ dW: CGIスクリプトをXML-RPCを介して利用できるようにする
メモ。
こういう仕組みを用意してあれば、posttdiary.rbやtDiary-mode、それにs.sawadaさんがやってるようなことはもっと楽になるはずなのである(だったらやれ)。いや、もしかすると楽にはならないかも知れないけど(笑)。
まぁ、ruby 1.8からはREXMLが標準添付されるし、xml-rpcもあるから、1.8がリリースされたら考えてもええかもなぁ。
◆ yomoyomo [イヤなことを言うお方じゃ(笑)。ツールを更新履歴に導入するというのはまさにここに書いていたことですが、高木さんと同じ..]