2003-06-18(水) [長年日記]
■ 昨日のbsfilter
spam 51通、フィルタ率100%、誤認識1通。だんだん調子が上がってきた気がするんだけど、なかなかパーフェクトは続かない。
% bsfilter -v /home/sho/Maildir/cur/1055847041.30609_0.u.parkes:2, start Wed Jun 18 09:31:07 JST 2003 open /home/sho/.bsfilter/C.prob.db 9533 tokens 9533 mails by 1910. open /home/sho/.bsfilter/ja.prob.db 3423 tokens 3423 mails by 1910. word probability body レースクイーン 0.940092 word probability body バナー 0.936791 word probability body !! 0.927464 word probability body 京都 0.839506 word probability subject サイト 0.839506 word probability body エンジン 0.839506 word probability body 東京 0.830378 word probability received net 0.176166 word probability body 今回 0.145985 word probability body 状況 0.133333 word probability body 27 0.098266 word probability body 演者 0.000200 word probability received dti 0.000200 word probability body 告知 0.000200 word probability body 一郎 0.000100 combined probability 1055847041.30609_0.u.parkes:2, 1 0.000000 end Wed Jun 18 09:31:07 JST 200
-C -sすることで改善。
■ yomoyomoさん
もはや「blog論」は飽きたのであまり反応しなかったんだけど。
どうして誰一人「交通事故大丈夫ですか?」とか追従でもいいから言ってくれないんだ?
前振り部分は読み飛ばしていたから、に一票。yomoyomoさんの文章は(日記ではないせいもあって)、前振りと本論がけっこう明確に分離されているため、忙しいときは本論まで視線をすっ飛ばしてしまうのだよな。つーか、おれはそうだったので、ぜんぜん気づかなかった(苦笑)。大丈夫ですか?
やっぱね、yomoyomoさんもコメントが付けられるツールを使っていれば、もっとたくさんの(事故見舞いを含む)反応があったのではないかと思うんだな。たしか「脊髄反射で書くタイプじゃないからblogはやらない」と書いていたと記憶しているけど、じっくり推敲してから公開すればいいだけで、ツールを使わない理由にはならないんじゃないか。
別に頻繁に更新しなくてもblog的サイトは成立するわけで(高木さんの日記はその好例)、山田BBSの投稿なんかに心を痛めてしまうほど反応が気になるなら、もっと簡単に反応を集められる「装置」としてツールを使うのはアリなんじゃないかなぁ。
■ Re: Webバグの責任分解点
いや、まぁ、その通りなんですが。高木さんが文中で書いている以下のような条件や、
まともな組織であれば、自社のセキュリティポリシーに厳格に従わせた上で貸与しているはず
以下のような予想、
日本航空の個人情報保護担当者は、DoubleClick社のHTMLメールがそうしたことをやっている事実を知らされていないのではなかろうか
こういう不確定要素が悪い方向に倒れると、DoubleClick社によって別々の顧客企業から集めた情報が横断的に解析されて、RFID追跡なんかよりもっと確度の高いプライバシー漏洩が起きるのではないか。そんな危惧を感じるわけです。
2003-06-17(火) [長年日記]
■ 昨日のbsfilter
spam 58通、フィルタ率100%、誤認識ゼロ。パチパチ。
しかしなんだ。どう考えても、まともなメールよりもspamの方が多いな、最近。常時接続でなければやってらんないぞ。
■ 『神狩り』
こないだLispにからめて『神狩り』のことを書いたら、それを読んで買ったという人が少なくとも二人……。
なにもそんなに古い作品を探してこなくても……と思わなくもないのだが、出版社を3つもまたいで出版され続けているのだから、それだけ名著ってことなんだろう。損はしないに違いない。もっともおれは正直なところ、例の「神の言語」だけが印象に残っていて、ストーリーはさっぱり覚えていないんだが(笑)。いや、たいていの小説はそうなんだけどね。
■ Red Hat Linuxでapt / Red Hat LinuxでAPTを使うには
メモ。このままRHL9で走るのも手か。
■
グラン・ヴァカンス―廃園の天使〈1〉 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)(飛 浩隆)
飛浩隆は三省堂ストーリーコンテストの先輩ということもあって、ちょっと特別な思い入れがある。おれはコンピュータに出会ってしまって小説を書かなくなったけど、彼は極めて寡作ながら、ずーっと今まで書き続けているからだ。「違う未来の自分」とまで言ったら言いすぎだけど(才能が違いすぎる)。
なんにせよ、この非常にゆっくりした執筆ペースが、こういう独特な世界を生むのかも知れない。設定はがっちりSFなのに、描写はファンタジー。絶妙なバランスが実に気持ちがいい。登場人物や世界に、思いきり感情移入して読むべき小説である。
2003-06-16(月) [長年日記]
■ 週末のbsfilter
spam 143通、フィルタ率100%。誤認識は2通。もう一声、という状態からなかなか抜け出せない。ってちゃんと分析しろってか。
「相互リンクして下さい」ってメールを3通ほどspam扱いにされたが、これは正しいと見なしておこう(笑)。
■ Microsoft、Mac用IEの開発を停止
てことは、もうtDiaryのテーマでMacIEのことは考慮に入れなくて良い、と考えてよろしいか?
■ HTMLメール
高木浩光@茨城県つくば市の日記で続いているネタ。長い。もはや日記を名乗るのはどうかと思うくらい長いっす。まぁ、いつもながら面白いんだけど。
今回の記事で一番衝撃だったのは、いろんな会社のメルマガに仕込まれているWebバグが、実はみんなDoubleClick社に通じていたってとこだな。これじゃドメイン名なんて信用できないじゃん。
■ pcspecs:SPC18
やっとパーツを買ってきた。「どうせやるならFSB800でPen4 2.4C GHzあたりでGo!!」とか思ってたんだけど、どう考えても割高すぎるので、いまどきCeleron 2GHzなんかにしてしまった。まぁ、M/BはFSB800対応だし、いざとなったらいいCPUを積めるってことでヨシとする。
さっそく組み上げて、こないだ買ったUNIX USERに付いていたRHL9を入れてみる。DVD-ROMでブートするの、初めてだ。新しいチップセット(i865G)だけど、何も問題なくするりと入った。たいしたものだ。最初、ネットワークが立ち上がってなかったんだけど、すべてGUI。エディタ使って設定ファイルをいじることはいっさいなかった。フォントもきれいだし、恐るべしRHL。これをこのままapt-getで運用しちゃうってのはアリだなぁ。
◆ yomoyomo [ああ、いえ、あまりにも誰からも見事にスルーされて可笑しかった書いただけです。逆にいうと、自分が必死で書いた文章にそう..]
◆ ま2 [妄想的な説なんですけど。海外でblog,日本で日記となったのは「みかけ」が違うからと思うのは僕だけでしょうか。Win..]
◆ ただただし [あのー、blogムーブメントはXP登場以前からですが。]
◆ ま2 [あー残念。]
◆ IM [ブラウザのスタイルシート採用と同期している気もする。]