トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-05-10(土) [長年日記]

カブ

かみさんが平塚に出かけてしまったので、久々にカブを引っ張り出して整備。最近、ホントに乗ってないな。

エンジンはちゃんとかかったので、しばらくウォーミングアップしてからその他の部分をチェックしていたら、ウィンカーが左右ともに点かない。ライトとストップランプは点いているのに。ニュートラルランプもついていないようだ。バッテリーレス仕様なので気づかなかった。

出かける準備万端だったのに水を差されたな。しかたなくエンジンを止めてサイドカバーを開けてみたけど、別にヒューズは切れてない。そりゃそうだ、ライトはちゃんと点いてるし。

で、もう一度エンジンを掛けたら今度は点いた。変なの。そして今度こそと思って発進すると、また消える!! くそー、とエンジンを止めようとしたら、一瞬ニュートラルが点いた。なんだよ、メインスイッチの接触不良か!? そんなのどうやって直せばいいんだ。

……まぁいいか。しばらくガチャガチャやったら問題なく点くようになったし(←こればっか)。もう買ってから15年か? そろそろあちこちガタが来てるなぁ。

nDiary.Net

おっ。

レンタルしないんですか?(とか言う)

hiki:HikiFarm

いちおう公開しておく。「作り方」には多分にウソが含まれている可能性大(汗)。

Tags: wiki
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Yuyang [春(?)ツー対策ですか?]

reno [ウチのカブはほぼ毎日使っているのに、信号待ちでアイドリング中にエンストします(笑)。調査項目は14つか…]

reno [リハビリのため、「こまツー」やりませんか?来週あたり。]

ただただし [今週なら都合がよかったんだが(笑)]

suzune [電装系の接点(コネクタとかスイッチ部)が酸化してませんか? 接点復活させてやれば直りそうだけどな…]


2003-05-09(金) [長年日記]

Web日記システムの欠点はtitle要素の扱いだ

title要素が意味を持ち得ないのは「Web日記システム」の欠点と言うよりも、「日記」というメディアそのものの特質なのではないかと思う。以前、blog論争の時に、日記は人に従属して、blogはトピックに従属するといったようなことを書いたけど、人に従属するならtitleには人名か日記名だけ入っていれば事足りるのである。時系列に沿って読み続け、その日記を書いている人の人となりを知る……という行為が「日記読み」であり、特定のトピックをピンポイントで指すことは(ましてbookmarkするなんてことは)、邪道なのである。

#なんて書くと段落アンカーを否定してしまうな。だはは。

ま、冗談はさておき、トピックベースにすればtitleを入れるのは難しくない。tDiary + BlogKitだと個々のページのtitleにはちゃんとそのトピックのタイトルが入る。日記じゃないけどruby-lang.orgこま犬ライブラリを参照。1日1トピックしか書かず、それがちゃんと独立した内容を持っていれば、title要素のちゃんと入った日記システムは作れるのである。

じゃあなんでそうしないかと言えば、やっぱり日記ってそういうものじゃないんだろう、ということを逆に説明していることにならないか。きゅさんが日記以外のコンテンツを捨てられないというのは、そのコンテンツが日記にふさわしくないというだけのことで、日記システムの問題ではない。別になんでもかんでも日記に書かなければいけないというものでもないし。

つーか、きゅさんのスタイルはまさしくblogだと思うのだけど。MTでも使ってみてはどうでしょうね(MTかよ)。その時はぜひ、字は大きめで。

奇妙な味?

いま読んでるSFマガジン6月号、「スプロール・フィクション特集」なんだけど、 これって1980年代に日本で大量生産された「奇妙な味」と呼ばれたジャンルと どう違うんだ?

スプロール・フィクションという呼び方も「スリップストリーム」の言い直しらしいし、 最近はこうやって古い酒を新しい皮袋に入れてごまかさないと、なかなか本が売れないのかも知れないけど、 おれとしては、古い皮袋でいいからちゃんとしたSFを飲みたいよ。

Kondara-1.2errata

インターネットに直接接続している Kondara-1.X なマシンはもうないので、更新パッケージは少なります。

あぁ、ついにこの時が。いや、いつまでもSushiとかAyakaを使っているおれが悪いんだけどさ。

職場のLinuxマシン、そろそろ入れ替えるべきだよなぁ。しかし、明日は我が身、略してAsumi(意味不明)にするのも今さらだし、他のディストロも決定版がないし。くー。

ProjectX再放送

5月11日(日)は「誕生!人の目を持つ夢のカメラ 〜オートフォーカス・14年目の逆転〜」を放送します。

よりによっておれが待ってる「ハレー彗星」の再放送をすっ飛ばすとは。喧嘩売ってますか(泣) >NHK

MUSES-C

打ち上げ成功か。めでたい。命名「はやぶさ」らしい。久しぶりにいい感じの名前の探査機だな。サンプルリターンの雰囲気が出てる。

Tags: hayabusa
本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

reno [次は「さくら」か「あさかぜ」か。(え、違うの?)]

woods [「みずほ」はやめといたほうがよさそうですね。]

ただただし [やーね、おたくだわ(ひそひそ)。]

ほそのひでとも [やっぱりv6対応なんですか(違)? > はやぶさ]

e_manon [中の人も大変ですよね(笑)>はやぶさ]

ほそのひでとも [えぇ、中の人も大変です。:)]


2003-05-08(木) [長年日記]

Good Job!

でしょ?

日経Linux 2003/6

それはもう、あちこちの日記で取り上げられていたので存じておりまする。

それより、今日発売の日経Linux、国産フリーソフトウェア特集ってことでtDiaryも載っている……のはいいんだが、「ただたし」って誰やねん!!(笑)

s/WikiFarm/HikiFarm/

「おれが欲しいのはWikiFarmだ!」ということでKoBitを改造したのはいいものの、肝心のWikiEngine部分がおざなりで、いつまでたっても使い物にならないので(人ごとのような言い方)、ちっとも使いやすいWikiサイトを持てない。

仕方がないので、当面は安直な方法をとることにした。既存のWikiEngineにWikiFarmの皮をかぶせてしまおうというわけだ。で、複数のWikiサイトを簡単に運営できるというポイントで、Hikiの開発版(0.5.x)を選択。

新たに書いたCGIは単純で、入力された名前のディレクトリを掘って、index.cgiとhikiconf.rb、データディレクトリを整備するだけのシロモノ。で、ディレクトリの一覧を出すという。これだけで欲しかったものができちゃうんだから、安いものだ。

というわけで、おれのホームページをHikiFarm化(ページの下の方)。

Tags: wiki
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

とおりすがり [tDiaryを発見。 http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/cjad_horiko..]

すずき [今見てきました>日経Linux 少なくとも2か所は間違ってましたね。まさか意図的?(笑)]

なおこ [訂正記事が出てました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/2003..]

なおこ [上記、http://www.tdiary.org/ にて告知済みでしたね。すみません…]


トップ 最新 追記
RSS feed