2003-04-01(火) [長年日記]
■ 今日はなにも信じない
出社してから目にした記事の半分くらいは嘘が混じっていたような気がする。気が抜けん。
自分も何かネタをやろうとか思ったんだけど、忙しくて仕込みもできないし、余裕がないせいかいまいちキレが悪い。こんなのとか。
そろそろ飽きてきてモチベーションが維持できなくなったこともあり、 やる気まんまんのkitajに メイン開発者の座を譲り、私ただただしはtDiaryの開発を退くことにしました。 今後も開発には携わりますが、プラグインやスタイルのようなサブコンポーネントの 開発に限ります。今日からのtDiaryは、バカエロ路線まっしぐらです!
なお、今後は新型Wikiエンジンの開発に 注力するつもりです。
……ダメだな。つーか、この程度でも本気にする人が絶対に出てくるから、対応するのが面倒だ。
毎日毎日、重くてたまらんので、tDiary.Netは閉鎖!!
なんてのも考えたけど、これもマジになりそうで怖い(笑)。
■ 今日はなにも信じない(2)
午前中、会議室にこもっている間に、全社ML宛てに社長の名前を騙ったかなり過激なアジ文を投げたヤツがいたらしく、リアルタイムで楽しめなかったのを悔やむ。なるほどなー、こういう手があったか。足跡を消すのもうまいので、けっこうなスキルの持ち主と見た。
ちなみに書かれていることはすべて本当なので、四月馬鹿じゃなくて新年度に合せたものと思われる。内容的には深刻なので、ちゃんとした対応が取られることを望むが、さて。
■ KoBit
sf.netにプロジェクトを開いたのはだいぶ前なので、隠していたわけじゃないよ(とかいう)。
tDiary用のWiki parserを書いたついでに書き始めたんだけど、いまはHikiもあるし、あまり積極的に進める気はない。つーか、作り込むほどHikiに似てくるしさ。現時点でHikiに対するアドバンテージがあるとすれば以下の2点だけだ。
- テーマの再現率が高い。というかほぼ完璧。
- tDiaryのWikiスタイルと文法コンパチ率100%。テーブルも書ける。
逆にできないことは書ききれないほどあるので(なにしろまだ編集メニューしかない)、ま、Hikiを改良した方がいいぞ、と。
時間があったらCVSの中身をぜんぶ消して、四月馬鹿向けの変なプログラムでも仕込んでおいたんだがなぁ(笑)。
2003-03-31(月) [長年日記]
■ tDiary.Netが
一日中重いなぁ、今日は。月曜だから?
■ 2年前の今日
長年日記によると、2年前の今日、いまのメインマシンの内臓を買い揃えたらしい。当時ですら遅い、PentiumIII 866MHzである。そのままなんの不自由もなく使い続けているのだな。いまや3倍以上のクロック数のマシンがあるというのに(こないだかみさんが買ったマシンが2.8倍だ)。
まぁ、Rubyのコンパイルとかやってると(←コンパイルと言えばこれくらい)、ちょっと重いなぁ、と思うことはあるが、それ以外には毎夜のNamazuのインデックス作成時に反応が鈍くなるくらいで、不満はほとんどない。
たぶんこのまま、あと1年くらいは楽勝で使い続けるに違いない。パソコン市場が冷えきるわけだよなー。
2003-03-30(日) [長年日記]
■ ZiVEの自動更新スクリプト
引っ越し完了なんて言っていながら、これがまだだった。DDNSの自動更新である。
既存のもの(DiCEとか)を使ってもいいんだけど、そんなに難しくなさそうだったので(認証も普通のBasicだったし)、自作することにした。→zive-update.rb
POSTを送るときにちゃんとContent-Typeを送らないといけなくて、ちょっと手間取った。これをcronで回せばヨイ。もうちょっと整理しないといけないけど、いいや、動いてるし(笑)。
Before...
◆ woods [究極のWikiで、他のプロジェクトをCloseさせてしまう、ってことなのでしょう、きっと。(至高のWikiと対決した..]
◆ ただただし [typoだよぅ。しくしく。]
◆ projectd@浜松 [http://www.spc.gr.jp/ was broken. ]
◆ ただただし [うぐぐ。どうも。直しておきました]
◆ やまぐち [どんな足跡がどこまで残っていたかに興味がありますl(^^;]
◆ ただただし [ヤバくて書けません(^^;]