トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-01-24(金) [長年日記]

花粉キター

今日は飛んでる。間違いなく。あー、憂鬱……。

本日のpiccolo

夜間の温度が24℃。普段30℃くらいあるのを思えば、これは寒い。……と、数字を見ないと本当に寒いかどうか判断できないというのは、動物としてどうよ。

それはさておき、リビングから追い出したのでファンの音は気にならなくなったものの、やっぱりCPUファンみたいな小口径のファンは好きじゃない。CPUにはヒートシンクだけ付けて、あとはもっとゆっくり回転する大口径ファンにしたいよなぁ

ひとつの案としては、筐体上板に大穴をあけて、そこに8cmくらいのファンを埋め込んでしまう。回転数は半分位にしていいはずなので、かなり静かになるだろう。風切り音もなくなるし。ただ、メモリと干渉しそうなのと、ケース加工がひどいことになりそう(笑)。

あとは、空きスペースになっているCD-ROMドライブ跡地の利用。ここにシロッコファンを設置できれば、面白いことになりそうなんだが。あそこに入れるとなると吸気のために上板に穴をあけるにしても1cm+αくらいの厚みじゃないとダメだしなぁ。いろいろ検索してみたけど、口径が大きくなると厚みも増しちゃうみたいなんだよな、シロッコファンて。低回転で静音を謳うものも見当たらないし。

いけそうな感じがするのはPCIスロット用のコレかなぁ。あとはPCIカード用のコレとか。

それはそうとシロッコファンで検索すると、ガンダム関連のサイトまでひっかかってしまう罠。

tDiary: Wikiスタイル(2)

キーワードリンクをInterWikiもどき(?)に対応させた。たとえばyucoさんのWikiにyuco:tDiary/インストールてな感じでリンク。この「yuco:」の部分を表示すべきかどうか悩むところだな。

ま、いちおうちゃんと動いているみたいだし(慎重に記述すれば[笑])、試しに公開しておこう(→wiki_style.tar.gz)。「Wikiスタイルで日記が書ける」という文言に魅力を感じる人は人柱になってみるのも一興かと。

インストールは、wiki_style.rbとwiki_parser.rbをtDiaryインストール先のtdiaryディレクトリ(defaultio.rbと同じとこ)に、 kw.rbはプラグインなのでpluginディレクトリに。その後、tdiary.confに「@style = 'Wiki'」を追加。

書き方はHikiに準拠させたので、hiki:Formatを参照(ただし「用語解説」は未実装)。もっとも、あとでWiki Wayを読み返して文法を確認するつもりなので、多少変更されることがあるかも知れない。

最初に書いたキーワードをリンクする部分はプラグインだけで実装したので、使い方はkw.rbの中身を参照のこと。類似の機能はむとうさんのa.rbでも実現されているけど、kw.rbはInterWikiName相当の指定方法と、セキュアモードでも動く辞書指定がポイント(追記: a.rbはセキュアモードでも動きました)。

#そういえば、a.rbは標準添付してもいいんじゃないかなぁ。

tDiary: Wikiスタイル(3)

なんかけっこうひどいバグがあったりしたので直し中。主にリストや引用のネストがまずい。明日にでも別なのを公開できると思う。ってもう明日だがや。

書き忘れたけど、プラグインはこんな感じで。

{{isbn_image_right '4906470068'}}

それから、リンクでmyっぽいURLを指定すると、myプラグインに置き換えられる。こんな感じ。

[[昨日の散財|20030123#p04]]
本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

なかだ [そういうときは「シロッコファン -パプテマス」と思ったら、 女性向けシロッコファン雑談掲示板なんてものがひっかかかる..]

suzune [ぢゃぁ、PCIスロット用強制排気ファン(フルサイズケース用)持ってますってゴミ情報タレコミはどぉ(^^;?]

yamk [うちも家庭の平和のために 8cm CPUファン欲しい。]

ただただし [PCIスロットのヤツは、入るかどうか微妙なんだよね]

suzune [寸法わかればCD-ROMスペースに入れる排気ファンユニットとか作ってもいいけど?]

みずほ [styleがあったら、ioは要らない気がします。 存在意義が無い訳じゃないんですが、、、。]


2003-01-23(木) [長年日記]

散財

王座を陥落して久しいにも関わらず、いまだ散財王と呼ばれるsmall様(周囲の期待の高さをうかがわせる)が、今年初めてアキバに行ったというので散財報告を見てみたら、消耗品ばっかり。

だからと言って、この反応はないだろう(笑)。

[(c)SHO] smallがアキバに……
[FIELD] 今?
[(c)SHO] いや、散財
[FIELD] その割におとなしい…
[houkou] なんかがっかり(笑)
[(c)SHO] ひどい(笑)

#と、さりげなくWikiスタイルのpreをテスト。

Becky! 2.05.07

久々のupdate。なんだかたくさんバグが直っているようなので、即導入。

updateと言えば、朝イチでWindows Updateがかかって「810833」ってセキュリティ問題が修正されたらしいんだけど、内容がさっぱりわからない。M$のサイトでも見つけられなかったし。なんだこれ?

communication

バカが往くより:

XPの第一の価値はcommunicationですけど、 やっぱしcommunicationっていうのは難しいです。 ただ、communicationを煩わしいと思ったらおしまいでしょう。

communicationなら何でもいいわけじゃなくて、効率の高いcommunicationを目指そう、というスタンスだと思う。だから煩わしいと感じるのは重要で、それを改善してこそXPなんじゃないかと。

#と、XPにかこつけて「引用」のテスト。

[DVD版]アンテナのある風景 (RFワールド)(RFワールド)

2020-01-23追記: 紙の書籍は長らく絶版だったのだが、2019年にPDF付きDVDという形で復刻していたので、リンクを貼り替えた。

いつまで待ってもAmazonが例のあぶく銭を返せと言ってこないので、 以前見つけた国内のアンテナばかりを集めた写真集を 買わせてもらった。こういう時はババーンと買わないとな。

それにしても!! パラボラばかりではないとは言え、やはりパラボラが多いので、 十分に楽しめる内容。後半はスペック付きの解説だったりして、なんつーか、 萌え写真集?(ちげー

#と、myとamazonでプラグインのテストを兼ねる

Sylpheed

今日はメーラーをアップデートする日らしい。 Toshiさんトコから、Sylpheedの新版をもらってきた。ありがたや。

なんか、IMAPの新着スキャンがものすごく速くなったような気がする。フォルダのソートも直感的になったし。どんどん使いやすくなっていくなー。

#サブタイトルの行頭にどうしても「*」を付け忘れちゃうなぁ

Vine Linux 2.6r1

Celeron300Aなマシンが遊んでいたので、誰かいらんかと言ったら、 某和貴くんが欲しがった。2月にこっちに来るのであげることに。

ただ、素のままあげても面白くないので、Linuxを入れてやろう。ひひひ。

で、いまさらKondaraを入れるのも無責任だし、 最新のVineが日経Linuxに付いていたのでこれをチョイス。 インストーラもさらに丁寧にチューニングされてるし、 デフォルト状態がいい感じだし、相変わらずいいディストリですなぁ、Vineは。 素人にもオススメできる(笑)。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [そのツッコミと同時に、M$のセキュリティ情報メールが来ました 遅いよ…… >M$]

なひ [なひは毎回手動で確認してからやってます。 順番的にはWindowsUpdate掲載→メイルで問題ないですね。遅かった..]

ただただし [どうも、Windows Updateの「関連情報を表示するオプション」がOFFだったので、情報量が少なすぎたようです..]

けん [サイトで確認する場合は本家が吉です。 http://www.microsoft.com/technet/securi..]

smbd [http://www.spc.gr.jp/sho/asumi/ の screen のところを見ようと、リンクをクリッ..]

ただただし [データが壊れていたので復旧しました。これ↓のせいですな 2003.01.06 TADA Tadashi <sho@..]


2003-01-22(水) [長年日記]

tDiary: Wikiスタイル

simmさんのetDiaryスタイルは順調に進んでいるようで。etDiaryスタイルはpreを多用する技術系日記に向いた形式だから、喜ぶ人は多いだろうな。ちなみに、CHTML対応はw3mでUser Agentの値を「DoCoMo」にすることで確認可能です(笑)。

しかし、人にばっかりやらせてないで自分でも何かスタイルを書きたいな……と思ったので、夕べからWikiスタイルに取り組み始めたのである。とりあえず無道編を取り出してみたけど、スキャナを書いていたら別にパーザはなくてもいいような気がしてきたのでRaccは使わず……つーかおれ、ちゃんとしたソフトウェア教育を受けてないから、こういう頭を使う話ってダメなんだよね……。

そんなこんなでVistorパターンすら使わないプリミティブな実装はできたと思うので、みずからちょっと生け贄になってみているのであった。そう、今日の日記はWikiスタイルで書かれております。ほれ、google:tDiary(←キーワードリンク)。ほーれ、http://www.komainu.pos.to/ (←URL自動リンク)。まだ、WikiNameはサポートしてないけど。しなくていいかも知れないけど。

tDiary: ユーザコミュニティ

tDiary-devel MLの方で、ユーザコミュニティの場を作ろうという動きが。

  • Wikiを作ろう
  • tDiary-users MLを作ろう
  • 掲示板でいいんじゃないか
  • 2chにスレを立てろ

……などなど、活発な議論が起きている。にもかかわらずまだ一通もメールを出していないのは、上述の通りWikiスタイルを書いていたからであります……てへ。あとで何か書くので、結論を出すのは待ってね。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

kdmsnr [tDiary-users ML はあると便利かもしれないス。]


トップ 最新 追記
RSS feed