トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2001-01-12(金) Ruby 1.6.2 [長年日記]

忙しい合間を縫って、なんとかRubyを1.6.2に上げる。例によってJiraiのsrc.rpmから。ついでにmod_ruby、eRubyなど、関連ツールのパッケージもJirai由来のものにした。うちの環境は基本的にKondara 2000から大きく外れないようにしてるつもりだけど、これでRuby関係のものだけごっそりJirai化されてしまった。大丈夫かなぁ。RubyってKondaraのキーコンポーネントだしなー。まぁ、今のところ問題は起きてないけど。

原稿の方は進まず。半分位までは書けてるんだが、やっぱ平日、仕事が上がってからは書けないものだ。小説はけっこう時間がブツ切りになっても書けるんだが。フィクションとノンフィクションは使う脳が違うのかも知れん。


2001-01-08(月) テキストファイルの読み方 [長年日記]

成人の日って、どこに動かしても雪が降る運命なんだよ、うん。

三連休ではあったが、エグザスに行った以外はほぼ原稿書きの日々であった。が、さっきプチ・チャットのユーザから腰が抜けるようなメールが来てやる気喪失。連休最終日で良かった。

質問の内容は「保存したログを読むにはどうしたらいいか」。ちなみにログファイルは単純なテキストファイルで、拡張子は「.log」である。ちょっと古い人なら何も考えずにエディタで開くだろう。拡張子から見てテキストなのは明らかだ。が、ごく最近PCを使い始めて、Windows以外のOSを知らない初心者の場合は、ファイルをクリックしても関連付けられているアプリケーションが存在しない時点でお手上げになるようだ。これはいったい誰の責任か。

案1。メモ帳かブラウザ(99.99%はIE)で読もうとしないユーザが悪い。知恵の問題だ。今ならたいていのファイルはブラウザが開いてくれるはず。とりあえず突っ込んでみるか……という発想にならないのは頭が悪すぎる。

案2。インストール時、拡張子「.log」に何かアプリケーションの関連付けをしないアプリが悪い。自分が生成するファイルなんだから、ちゃんとアフターケアまで考えるのがスジ。それができないなら、無難な「.txt」にするか、HTMLを吐くという手もあっただろう。

案3。バカなユーザを量産するOSを作ったMicrosoftが悪い。ユーザの教育くらいちゃんとやっとけっ。

案3を採用したいなぁ……。なんか最近のPCユーザって、おれたちと完全に人種が違うもんな。かなわんわ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

chic [古い日記に突っ込むとどうなるかテスト、って、メールが行くんだっけ? そりゃともかく、ウィンドウズでの.logファイル..]

ただただし [じゃあツッコミで返しておこう(笑)。 別にデフォルトで.logに関連付けしておけって言ってるわけじゃなくて、ユーザが..]


2001-01-05(金) Kernel 2.4.0、POBox [長年日記]

夕べはうっかり『コンタクト』を最後まで観てしまった。とほほ。最初の電波を捉えるあたりだけが好きなので、そこでやめときゃ良かったんだが……。

Kernel 2.4

Kernel 2.4.0が出ましたな。ようやく。めでたい。やっと正月が来た感じだ。……もっとも、Kondaraが正式にリリースするまで乗り換えないけどね。Rio500が使えるようになっちゃったから、USBのために入れ換える必要もないし。でもまぁ、なんにせよめでたいことだ。これで少し【現代のOS】に近づいた感じ?(えらそー)

POBox

RWikiオフィシャルPOBoxのページができたのでちょっかいを出しておく。いちおうPOBoxエバンジェリストを自認しているので、何か書かないわけにはいくまい(笑)。案の定Rubyでツールを書きたいなんて話が出てきているので楽しみだ。つーか、時間があれば自分でいろいろやりたいんだよなぁ、辞書生成CGIとかさ。何ヶ月も前から要望は上がってるのに誰も手をつけてないから、いま出せば彼女のハートをがっちりキャッチだぜ。


トップ 最新 追記
RSS feed