トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-10-19(木) [長年日記]

Rubyを256倍使うための本 邪道編(arton)

ひさびさに本屋へ。やっと「Rubyを256倍使うための本[邪道編]」を買う。256倍シリーズは大好き……といいつつ、この前買ったのはなんだっけ? Linux256か? さらにその前はVz256かMifes256、AWK256かも……ぜんぜん買ってねーじゃん。Ruby256は、Win32OLEを使ってCOMをいじり倒そうという本なので、最近興味がどんどんWindowsから離れているおれ的にはそんなにそそるものじゃない。でも仕事で使わなきゃならない場面がないこともないだろうということで買っておく。もっとも、最近はCOMを使ったアプリ自体をめったに使わなくなってるからなぁ。Officeはメールに添付されてるのを開くためだけに使ってるし(社内文書はHTMLで書く)、IEも使ってないし(ふつーw3mでしょ)。

そもそも、Windows 3.1でDDEあたりで遊んだくらいでOLEは複雑すぎて見る気もしなかったので、そっち方面はとんとご無沙汰だったしな。WSHが出た時には、「お、これでやっとスクリプトからCOMが使える」って思ったものだが、使える言語が腐れVBSと中途半端なJScriptだけじゃなぁ……と思ってはいたのだ。Rubyで使えるなら、たしかに(少しは)やる気になるよ。もっとも、いまだにNT4.0とOffice97を使ってるようじゃダメダメだけど(笑)。

本の内容は、たしかにRuby的には邪道な感じだけど、COMで遊ぶ本としてはけっこう正統ではないでしょうか。Windows2000マガジンあたりに連載されていてもおかしくない内容……と思ったらホントにartonさんのRuby記事が載ってるらしいけど。256本と言えば、MifesやVzのマクロでマウスを使えるようにしたり通信ソフトを作ったり、AWKでWebブラウザを作っちゃったりする「こいつら何考えてんだ、あぶねーなー」ってのが「味」なので、この本は256本的にはそんなに危なくないと思ったりもしたのだった。でも、artonさんは偉いと思います。って何がだ。

Tags: book

Lモード

3分10円なんてキーワードがあるってことは、パケット課金じゃないんだな。だったらPCから使った方がいいじゃん。アホくさ。……と思うのはPCユーザだけなのかも知れない。いまだにPCに触ったこともない(最近、やっとFAXが導入された)実家の両親なんかには、けっこういいかも知れん。つーか、頼むからメール受け取れるようになってくれ(泣) >両親

もっとも、やはりテンキーしかないのでは両親がメールを発信できるようになるのははるか遠い未来だろう。生きてるうちには無理かも……。POBoxみたいなIMが搭載されれば多少はマシになるだろうけど(そういえばSONYのなんとかってデバイス[名前失念]に、ついにPOBoxが搭載されたようで。めでたい)。あの劣悪なUIにも関わらずiモードが普及してるのはいまだに信じ難いよなぁ。UIといえばusability.gr.jpをチェックしてるんだけど(もっぱらJakob NielsenのAlertbox目的)、日々追加されるリンクに勘違いしてるのが多い。昨日リンクされたコラムも、PCのサウンドカードを差し替えたらゲームができなくなったというのを例にして、PCはまだまだ家電になれないと主張するおバカぶり。どこの世界にユーザーがサウンドデバイスを入れ換えられるTVがあるんだっつーの。やっぱAlertboxだけ読むことにすっかなぁ。ああ、脱線してるうちに何書いてんだかわからなくなった。

Crusoeなノート

ぱぱんださんの日記を読んで、やっぱCrusoe C1はあかんな、との感を強める。でももし富士通のLOOXのBIOSも似たようなもんだったら、泣けるね。NECのはバッテリーが10時間も持つのはいいけど1.4kgもあるし、日立の1.5kgは論外。月刊アスキーによれば、Crusoe搭載機に関するアンケートでIBMは「ノーコメント」、Panasonicは「予定なし」だそうだ。がっくりだなぁ。もうLOOXしか望みがない。頼むぜ、富士通はそう簡単にレガシー資産を切らないと信じよう。


2000-10-17(火) [長年日記]

Visor Platinum

かみさんは午前様でタクシー帰りだったので話は聞けず。お土産に、Handspringのデニムシャツをもらう。発表会で全員に配ったらしい。微妙に大きいなぁ。なんでこういうものはすべからくアメリカンサイズなんだろうか。それにしてもPalm Computingと違って、Handspringはこういうところにガンガン金かけるねぇ。同じ人が作った会社とは思えん。Palm文化の変化に応じてるってことなんだとしたら、その柔軟性はたいしたものだ。Visorみやげ話が聞けなかったので、Web上のニュースを拾って歩くが、カラー版の話しかなくてがっくりぼよよん。なんだよ。漢(おとこ)のPDAはモノクロで乾電池っ。だろ?

箱男列車

帰りに乗った電車が、箱男車両でびびったのなんの。電波少年の「箱男」企画で作った幻の楽曲で、山崎ハコと室井滋が歌ってるヤツ。箱かぶった室井滋が野原をふらふらしているポスターで車両が埋め尽くされてるのはかなり怖い。

アジアカップ

やっぱ、柳沢と中田がいない代表はいいチームじゃん(笑)。小野ちん(我が家ではそう呼ばれている)や鬼太郎(北嶋のこと。これも我が家流)も出てるし、大味なことを除けば見ていて楽しい試合であった。って過去形にすんなよ、まだやってんだから。

cdda2wav

少しLinuxなことも書こう。PUFFYのニュー・アルバムを買ってきたので、MP3化しようと思ったら、cdda2mp3が動かない。またかい。今度は、CDのトラック一覧を取るlist_audio_tracksコマンドがなぜかなくなっている。なんじゃそら。たしかこのコマンドはcdda2wavのシンボリックリンクになってるだけだったよなぁ……と思い出して、そのように作ってみたら動いた。もしかして、RPM化するときにリンクを作り忘れた……なんてことだろうか。


2000-10-16(月) [長年日記]

週末は風邪を引いて、ずっとだらだら。カブMLのサーバーを勤務先からCyber Trading社が提供している有料サービスに移行したのが唯一の作業か。

社内ネットワークの私的利用

社内ネットワークの私的利用については、以前から基本的に禁止されていたんだけど、アダルトサイトへのアクセス以外は黙認状態だった。それが先月、急に社外発信メールの全面保存を始めるなんて言い出すもんだから、慌てたのなんの。たぶん社内でこっそり運用されていたMLのオーナーはみんなパニックに陥ったであろう(笑)。おそらく、メールを使ってバカなこと(怪しい商品のやみ取引とか)をしていた社員がばれたかなんかしたんだろうな。この会社、なにかコトが起きると過剰に反応するタチだから。そんなわけで、明らかに個人的な趣味で購読していたMLの配送先を自宅に変更したり、.forwardを書き換えたりして、いろいろ苦労の2週間だったのだ。

最近、こういう締めつけをする企業って増えてるみたいだよねぇ。アメリカの真似みたいだけど。まぁ、会社の資源を私的に利用するのはよろしくない、というのは深く考えなければ正しい理屈に見える。でも、Internetみたいな「偏在しないことが存在意義」のネットワークを、厳密に公私に分けるのは実は不可能なんじゃないかとおれは思うのだが。固定電話や郵便じゃあるまいし、公の中に私が、私の中に公が侵入してくるのが当たり前のメディアで、こういう規制をするのは無理がありゃしないか。うちの会社は以前、(個人の)携帯電話の社内での利用を禁止したことがある。まだ誰もが携帯を持ってるわけではない頃の話だ。今じゃそんな規制はなしくずしで、誰もが社内で使っている。部長クラスが率先して私用電話してるんだからしょうがない。第一、社内にPHSのアンテナがあるんだから、私的利用を推進してるとしか思えない。だって、仕事の電話は各自の席にあるのを使えばいいんだからね。

そもそも逆……つまり、私的資源の公的利用については知らんぷりなのが気に食わん。社外からダイヤルアップで社内ネットワークを利用できるサービスでは、「PCや電話代は個人持ち」という文面が当たり前のように書かれている。にもかかわらず、そのサービスを使わないと仕事にならない時もあるのだ。客先でどうしても社内ネットにある資料が必要になったとき、「会社のために個人の資産は使いません」じゃ通らないわけよ。こんな不公平な話があろうか? もちろんこれが「社会」というものであって、会社が強くて社員が弱いのは常識、というのは百も承知だが、みずから「Internet Company」を名乗る以上、もっと太っ腹であってもヨイと思うのだがね >会社殿 おれはチョット恥ずかしいです。

P3改

夕べのNHKスペシャル、大半を見逃してすげー後悔。HONDA P3の話だったとか。最後の方だけちらっと見たけど、P3改はえらいスマートになってついに80kgだって。これなら一家に一台あってもおっけーだろー。1000万円くらいで売るらしいので、これは買うしか(嘘)。各都道府県、いや市町村に一台ずつ配置して、いつでも会いに行けるようにしてくんないかのぅ。レンタルとかさぁ……(妄想モード)。とりあえず再放送は死んでもチェックだだだっ。

Visor

あと、Visorの新型が発表。これはかみさんが発表会に行っているので、帰ってきたら詳しく聞こう。メールによるとお土産を持ち帰ってくれるらしいし。いひひ。たぶん国内ではATOK付きのカラー機が人気になるだろうけど、おれは断ぜん英語版のモノクロ機が欲しい〜、のだ。はやく手に入れねば……と思いつつ、ちゃんとJ-OSが動くかどうか誰か人柱になってちょー、とも思う(卑怯者)。あぁ、シリアルクレードルも買わないといかんのだよなぁ。Visorはいろいろ面倒だ。けど欲しい……。


トップ 最新 追記
RSS feed