トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-08-18(金) [長年日記]

モーニング増刊

せっかく巻頭カラーなのに、小松の出番がたった2ページたぁ、どういうこったい(謎)。その点、マリエルにメイド服を着せた上、眼鏡までかけさせた鶴田謙二はさすがである。これで落とさずにいてくれたら……。

Kondara 2000

Kondara 2000。ついに商用ソフトのバンドルか。VJEerのおれとしてはWnnがついても嬉しくないし、これからは雑誌の付録で生き長らえようと思っているから関係ないけど……あ、アップグレード(バンドルなし)なんてのがあるじゃん……あうあう、悩む……。それはそうと、「Kondara 2000のリリースが、Kondara付属のNetscapeでちゃんとレイアウトできない」つーのはまずいんじゃねーの(笑) >デジファク 社内でKondara使ってないのか? トップページも、ぜんぶイメージで(しかもALT属性いっさいなし)、JavaScriptな文字列がステータスバーを流れるという、2年くらい時代に逆行したデザインで。いまどきこれはないだろー。このへん読んで、Webデザインを勉強しなおした方がよかろう。最近のデジファク、なんか変だよね。商売うまくいってないのかな。心配だな(大きなお世話である)。

CLIE

CLIEねぇ。すでに定着しかけていた名称をひっくり返す意味があったのか? >SONY ユーザーの期待を裏切ることにかけては天下一品やな(←そうとう嫌いらしい)。

アンテナ

なんか今日もノイズばっかりだ。アンテナは結局、PROXYが邪魔にならないところで運用することにした。これなら自宅からも使えるし。1日4回程度更新。公開したら恥ずかしいようなリンクは……ないよな、たぶん。


2000-08-16(水) [長年日記]

cron

ひぇぇ、cronの指定を間違えた〜。「毎日8:30にアンテナを動かす」つもりで「30,8」とか書いてしまった。これじゃ「毎時30分と8分」じゃん……。誰も見ないアンテナを動かし続けてしまった。どうも身に覚えのない更新がかかってるなぁと思ったら。すまぬ。正解は「30 8」(カンマじゃなくて空白)。

アンテナ

wwwoffleをかましてアンテナにキャッシュを埋めてもらおうと思い、Kondara-Zoo 1.2に入っているのを入れたら、「Server Already Used」(だったかな?)とか表示されてアウト。netstatを見てみると、なんとなくIPv6がらみ臭い。こっちはまだ1.1だからなぁ。さくっとあきらめて、Kondara-Zoo 1.1に入っているのを入れたら、ppxpに依存してるとか言われる。ダイヤルアップユーザしか使わないと思われていたみたいだな、当時は。まぁ、実害はないのでppxpも入れて、設定、こっちは動いた。

なつみかんのPROXY指定にこのwwwoffleを指定して、なつみかん起動前に「wwwoffle -online」、実行終了後に「wwwoffle -autodial」するようにしておけば、職場のクソ重いPROXYを通さなくていいから楽だろう……と思ったらおお間違い。アンテナはできる限りHEADコマンドで更新時刻を取得しようとするから、wwwoffleにはぜんぜんキャッシュされないのだった。意味ないじゃん。さて、どうしたもんか。とりあえずアンテナ自体は動いているからいいんだけど。思案のしどころだ。

Ruby 1.4.6

Rubyの1.4.6が正式リリースされたので、職場のFreeBSDマシンに入れてみる。と、RuBBSが動かなくなってるっ。cgi-lib.rbが未サポートになったmodule_functionを使っているのでエラーが出るらしい。とほほ。Ruby 1.2.xもサポート対象にするためにcgi.rbを使わずにいたツケか。乗り換えは機械的なものだけど……。どうせならいろいろやりたいと思っていたアップデートだが、やれるところからやるべきか。


2000-08-15(火) [長年日記]

ラー博

職場がラーメン博物館のそばにあるんだけど、夏休みに入ってから昼ごろにすごい行列ができている。炎天下で1時間とか2時間とか並ぶヤツの気が知れぬ。ラーメンってのは、食いたいときにえいやっと店に入って、がーっと食うもんじゃないのか(笑)。少なくとも観光バスを連ねて食いに来るところではない、と思う。……で、なんでこんなこと書いてるかというと、お盆休みなのに出社してるからなんだな。とほほ。

アンテナ

最近、職場のPROXYサーバーが重くて、やたらとレスポンスが悪い。特に朝の巡回時には耐え難い。巡回先サイトを開いて、更新されてなかったりするとすげーやる気がなくなる。ここはそう、アンテナの出番であろう。無理やりネタを作ってるような気がするかも知れないが、気のせいだから。

アンテナについていろいろ調べてみると、現在主流なのは朝日奈アンテナなつみかんというところか。どっちも純国産なのは、アンテナ需要が日本にしかないってこと?(んなわきゃないか) 一時期Windowsにも「巡回ソフト」のジャンルでいろいろ出ていたが、これらのアンテナソフトは収集した結果をWebで公開することが前提で、しかもDI(document Information)なんてプロトコルまで規定して、アンテナ間で情報交換までやってのけるらしい。そこまでやるか。すげぇな。

とりあえず朝日奈の方から試してみる。Perlで書かれているのがちょっとアレだが、特にインストールとかに難しいところはない。ただし、ややドキュメントが薄いので、設定は少し困難。実際にWebサイトにアクセスしてDIのファイルを作るフェーズと、DIファイルからリンク集を作るフェーズが別れている……のかな? あちこち書き換えて、なんとか動くようになったんだけど、更新時刻が取得できてない! ちゃんとHEADコマンドでLast-Modifiedヘッダが返ってくることを確認したサーバーを登録してみたけど、DIファイルにLast-Modifiedが入らない。これではあかん。

わけがわからないので、さくっとあきらめて、なつみかんにトライ。こっちはドキュメントがけっこう濃い目でわかりやすい。けど、設定項目が多いなぁ。でも、ドキュメント通りにやれば誰でもできそうだ。実行すべきスクリプトも1本でいいし、管理も楽。ただし、出力フォーマットは朝日奈ほどの柔軟性がない(かも)。まぁ、十分だねぇ。動かしてみると、ちゃんとLast-Modifiedを見てくれているようで、正しい結果になった。これを運用してみることにしよう。wwwoffleあたりと組み合わせると、キャッシュも効いて気持ちいいかもしんない。これは後日やってみよう。あと問題は、PROXYを通さなければならない社外サイトと、PROXYを通してはいけない社内サイトをいっしょにアンテナで捕捉できないことだが……あ、これもwwwoffleを使えば解決できる?

そういえば、Ruby HotLinksもアンテナじゃん。あれってやっぱRuby製か? 公開されてないみたいだなぁ。DIのところにちょくちょく、なひさん(HotLinksの管理人)の名前が出てるのに。残念。


トップ 最新 追記
RSS feed