2000-08-11(金) [長年日記]
■ メールスプール
一昨日、ロストしたと思っていたkondara-user.jaのメール、今ごろ配信されていた。自分のマシンのスプールに入っていたのが、今朝の起動で動いたらしい。うひー、冷や汗。常時起動しているわけではないマシンで、SMTPサーバーを動かすのはやめた方がいいか、やっぱ? でもそうなると、リレーさせてくれるサイトを見つけないといけなくて、それはそれでえらく面倒な話だ。うーむ。
■ P-hit!
いつの間にかP-hit!がサービスを停止していてしくしく。TRCは今後、bk1に力を入れていくってことか。でも同種のサービスはまだ始まってないのになぁ、bk1。まぁ、bk1にはSF専門ページがあるから、今後は見落とすことはなくなるだろうけど。一覧性が悪いのが難点だが。
■ ピカチュウげんきでちゅう
「ピカチュウげんきでちゅう」の北米版は「Hey you, Pikachu!」というタイトルらしい。ヤンキーがガム噛みながらピカチュウに元気のいい英語で話しかけている姿が目に浮かぶぜ。日本版のCMでおじさんがやっていたのは微笑ましかったが、北米版のCMはどうするのだろう。
■ こんな↑ノイズを書き散らかしているのは、日記を会社で付けているからである。仕事やる気はまったく復活せず。今週中に新規ビジネスのアイデア10件を我が身に科したが、けっきょく5件しか出なかった。おれはプランナーじゃないっつーに。おかげで最近、巡回するWeb日記が増えてきて困る。男の日記はオタクっぽいのであまり面白くない。特に交換日記然としている、やたらと相互にリンクしあっているのは(本人たちは楽しいのだろうが)、読み物としてはイマイチ。というわけで、読むなら日常をダラダラ書いた女性の日記がいいですな。暑いですし(意味不明)。こことかここが最近のお気に入り。特にMIYANOさんっ。あたしゃあんたにホレたよ(笑)。
2000-08-09(水) [長年日記]
■ Kondara 1.2
日経LinuxにKondara 1.2が付いてますな。嬉しい。これでアップデートできる。……って、アップデートしないって言ってたな(汗)。いや、職場でまた1台マシンをGETできる予定なので、それに突っ込もう。SOTECのバカ安マシンだけど、ちゃんと動くやろか。いま1.1で動いているマシンを、1.2をすっとばしてその次のバージョンにあげるのと、ちゃんと1.2からステップアップするのとどっちが安心だろうか。このへんは悩みどころだな。たぶん次はカーネルは2.4に、XFree86は4.0になってるだろうし。悩むなぁ。
Kondaraと言えば、アメリカのオフィスの引越しが大変だったみたいですな。しばらくアクセスできなかったり、MLが配信されなかったりしていたし。おれが出したメールもロストしたかな。まぁ、たいした内容じゃないからいいけど。日本ではNTTの仕事の遅さに対する不満をよく聞くけど、かの国ならなんでも早くてトラブルなしってわけではないのだな。SoftwareDesignなんて読んでても、電話会社の仕事はかなりひどいみたいだし。いくらIT革命つったって、インフラ屋の体質はそうそう変わらんだろうなぁ。
2000-08-08(火) [長年日記]
■ PEG
ひょんなことからSONYのPEGが家にある。もちろん試作品。モノクロバージョン。
思っていたより、細長い。うちのPalmPilotと比べると、液晶サイズが5mm小さい。なるほど、小さいわけだ。つかむと第一関節が液晶にかかるほど(笑)。こう小さいと、ただでさえ狭い日本語版のグラフィティ・エリアがさらに狭くなる。まぁ、最新のPalmOSは認識率が上がってるからあまり問題はないけど。
間延びして見えるデザインは、ボタンが小さいせいみたいだ。メモリスティックスロットのせいで、少し厚く見えるけど、PalmPilotよりは格段に薄い。そして左側には悪夢のジョグダイヤル。案の定、右手で持ったらまったく使えない。けっ。
ソフト面でのトピックはATOKだろう。連文節でかなり精度の高い変換をしてくるあたりはATOK名に恥じない出来。た・だ・し。変換候補の選択をジョグダイヤルで行うとすげぇ便利なようになっているので、減点50だだだっ。それから、最初はマイクロソフトのビル・ゲイツの略かと思ったMS Gateは、メモリスティックとの連携ソフト。ただし、メディアは貸してくれなかったのでテストできず。おれはスマートメディア派だからのぅ。
ところでメモリースティックって、たとえばBluetoothみたいなインタフェースカードになれるんだっけ? もし増設メモリ+α程度の用途しかなかったら、ちょっとな。やっぱ夢はポケットに入れたままの携帯とBluetoothでつないでネットにアクセス、でしょ。となると今買いなのは、やっぱりVisorだよねぇ。