トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-02-02(水) [長年日記]

glossary

毎日ひそかに読んでいるぱぱんだ日記からたどったナショナルあかりごっこがおかしくて、「おおそうだ、うち(S.P.C.)も用語集がいるよな。毎日朝から晩までチャットに集まってよた話してるんだから(笑)」と思った。ちまちまとHTMLを書くのもだるいし、そもそもひとりで作ってもしょうがないので、みんなが書き込めるように休み時間の30分くらいを使ってCGIを一本でっちあげた。glossary作成CGIである。そんなことしてる暇があったらRuBBSのアップデートしろっつーの(「まったくだ」なんて声が聞こえてきそうだ)。このS.P.C. glossaryも、いつか公開できる日も来よう。

CGI

そのCGI、テストのために自宅に持って帰って来たんだけど、ちゃんとApache経由で実行できないといけないので、やっぱいろいろいじってやらないといけない。まず、先日設定したwwwoffleだけど、ローカルなサイトまでキャッシュしようとするので、これを避けなければいけない。/etc/wwwoffle.confLocalNetセクションに、spc15を加える。ついでにlocalhostも加えておくか。

続いて、CGIの実行環境。RPMで突っ込んだApacheでは、cgi-binディレクトリは/home/httpd/cgi-bin/になっているので、ここにCGIスクリプトを入れるんだけど、ownerがroot/rootになってて扱いにくい。こういう時のセオリーはどうなんかね。Apacheはnobodyのアカウントで動いてるけど、スクリプトの編集は自分のアカウントでやりたい。そこで、groupにwebmasterってのを追加して、自分を入れ、/home/httpd配下のファイルをnobody/webmasterの権限にしてみた。ownerとgroupに読み書き実行を許可すれば扱いやすいんじゃないのかな。それでもときどきrootにならないといけないのが面倒な感じ。自分のアカウントのままでいろいろできるように、いずれ工夫してみよう。これでCGIのメンテナンス環境はできてしまったので、今度こそRuBBSだな(笑)。

リンク

そういえば、この日記をリンクしたいと、あるコンダラーズの方からメールがあった。奇特なことである。日記形式は資料としてはぜんぜんなってないので、リンクしてもらっても有効に活用してもらえるかどうかわからんが、まぁ、いずれきちんとまとめるつもりはあるので、いいんじゃないかね。なお、私はリンク許諾を求めるメールには「リンクは何人にも妨げられないあなたの権利です」と答えるようにしている。はやい話が勝手にリンクすれってことなのでよろしく。

Palm

さて、今日の作業のきっかけになったナショナルあかりごっこは、けっこう大部で仕事中に読んだらやばいので、とっととw3mでdumpして(w3m -dump URLでテキスト化されて出力してくれるのだ)、PalmのDOC形式にコンバート、PalmPilotに突っ込んだ。これで通勤中に読めるわけよ。で、帰りの横浜線で読んでたら、横で週アス読んでた兄ちゃんが熱い視線を送ってくる。そう、おれのPalmはGeminiケースのT5を装着してるので、すんごく目立つのだ。もしかして、予約してくれてる人だったりして。ひーん、お待たせしちゃってごめんなさい(泣)。最近、Geminiの進捗が最大のストレスになりつつあるよ。とほほ。


2000-01-30(日) [長年日記]

忙しいだよ。ぜんぜん遊んでらんないだよ。

wwwoffle

というわけで、今日はwwwoffleだけ。ダイアルアップ環境でw3mを常用してると、つい数分前にアクセスしたばかりのページを表示するのにまたダイアルアップしてしまう場面が多い。キャッシュがないので当然なんだけど。で、どこかにcache proxyを入れないといけないなぁ、と考えていた。最初はApacheにproxy機能があるのでそれを使うつもりだったんだけど、最近ときどきwwwoffleというのがダイアルアップな環境では良いって話が聞こえてくる。

そんじゃ試してみようかな、と思っていたところ、UNIXマガジン(2000/2月号)にwwwoffleの話が出ていたので導入してみた。まずはRPMを探さないといけないんだけど、これまたKondaraには(snap shotにもZooにも)入ってないもよう。探してみると、ftp://contrib.redhat.com/wwwoffle-2.5b-1.i386.rpmを発見できた。つーわけで、あとは例によってrootになってrpm -ivhでインストール。daemonの設定も自動的に行われてらくちんぽん。設定ファイルは/etc/wwwoffle.confだけど、これも当面はいじる必要はなさそう。

/usr/sbin/wwwoffledをroot権限で実行したあと、http://localhost:8080/にアクセスしてみると、wwwoffleの設定が面画表示された。ちゃんと動いているようなので、ブラウザのproxyにlocalhostの8080ポートを設定する。ちなみにNetscapeの場合は自動設定が可能なので、http://localhost:8080/wwwoffle.pacを指定することが可能。これはいいね、気が効いてる。初期状態ではオフラインモード(自前のキャッシュだけを使うモード)になっているのでどこへもアクセスできない。wwwoffle -onlineを実行することでオンラインモードになるので、これで外部のページをキャッシュさせ、もういちど-offlineして、ISDNルータがオンラインになることなくそのページが表示されることを確認した。

さて、Linux上でPPPをさせている人はwwwoffleのオンライン/オフラインを連動させることが可能なんだけど、うちみたいにISDNルータを使っている場合はそうもいかない。Autodialモードと言ってキャッシュにないページは外部に取りにいくようなモードも選べるようなので、いずれ色々と試してみよう。とりあえず今日はここまで。

Apache

ちなみにApacheは、自分の$HOME/public_htmlの下だけがアクセスできない。zipをマウントしたディレクトリは見えるので、zipに入れて持ち歩いているBEKKOAMEの方のページは見られるようになったんだけど、このNorika日記は自分のHOMEの下にあるのでアクセスできない。なんでだ〜。ためしに/home/httpd/htmlの下にシンボリックリンクを張ってみたりもしたけど効果なし。ここはじっくりApacheの設定ファイルを見てみるしかないね。


2000-01-25(火) [長年日記]

月アス

月刊アスキーを読んでいたら、Linux通信だかのページでKondaraのことをけなしていて、ムカっとくる。お前ら、先月はずいぶんと持ち上げてたくせに、月が変わったとたんに手の平返すか。Kondaraのパッケージ買うヤツは、最初っからコンダラ引くつもりで買うんだっつーの。何もわかってねーくせに、偉そうに。仕返しにLinux Japanを買うのをやめようかと思ったけど、ALSAの話が出ていたので買ってしまった(笑)。でも来月から買わないからな。

サウンド

ALSAと言えば、ひょんなことからサウンドカードを1枚好きなのを買ってよいということになったので(謎)、SB Live! Valueを買ったのだ。ALSAで使えるらしいとどこかで読んだので。マシンに突っ込んで、自動認識されて、sndconfigで設定に失敗するところまでは(笑)やっておいたんだけど。Kondara-users MLでSB Live!が動かないだのなんだのって話が続いた時期があって、びびってます。もしかして、snap-shotのカーネルに入れ換えないと動かないなんてことあります? まぁ、今のところ音が出なくてもいいので、後回しにしてるんだけど。時が解決してくれるといいなぁ(ってをい)。

SGmail

SGmailをGtkモードで使っていると書いたら、鴫原さんに珍しがられてしまった。もともとTk上に作られてたものだから、まだユーザが少ないのか? もっとも「使っている」と言っても、振り分けと読むのはNetscapeだし、テンプレートを使った定型的な返信はWinbiffを使っているので、SGmailは手書きの返信にだけ使ってるというのが現状なんだけど(われながら変なことをしている。でも乗り換えの手間がないのは良いね)。やっぱキーボードだけでさくさく未読を処理できないと、なかなか常用メーラーにはできんのだわぁ。こうなったら、ちょっと修行を積んでRuby/Gtkを使いこなせるようになって開発に参加か。

Apache

でもその前にApache使えるようにするだよ。RuBBSのアップデートをするだよ。最優先だよ、まったく。


トップ 最新 追記
RSS feed