2017-12-17(日) [長年日記]
■ 送金アプリを使ってみたかったのでKyashを導入してみた
友人・知人との間でなにかの売買(もっぱらライブのチケットとかライブの限定グッズとかライブの打ち上げとか…)が発生したとき、現金のやりとりが面倒で「じゃあAmazonギフト券送って!」ということにすることが多かったんだけど、最近あまりAmazonを使わず、できるだけヨドバシを使っているのでギフト券がだぶつき気味だった。なので、かねがね個人間送金アプリを使いたいなぁと思っていた。でも「これ」って決め手がなくてねぇ。
まず「LINE Pay」は、送金相手がLINE友だちに限定。そもそもおれ、LINEアカウント持ってないから論外。チャージ手段も限定されていて使いにくい。リアル店舗の買い物に使えるのはいいところだけど。「Yahoo!ウォレット」も同様で、チャージが面倒くさい。あとどちらもけっこうな割合の手数料を取られるのがイヤ。「paymo」はレシートがある場面でしか使えないとか「なにそれ?」って感じで、使える場面が限定的すぎる。
で、なぜか今日になっていつもの仲間たちの間で急に「Kyash」が話題になり、ここぞとばかりにユーザを増やしたらわりと使える共通プラットフォームになってしまったのでしばらくはこれを使っていきたい。
「Kyash」のなにがいいって、手数料ゼロ。どこでマネタイズしてるのかと思ったら、アプリ内で発行されるオンラインショッピング専用のVISAカードの利用手数料を店舗側から得るしかけだそうだ。Apple Payと似たスキームかな。
送金相手はFacebookなどのSNSや、スマホの連絡帳から選べるし、QRコードを発行すればメールなんかで送ることもできるから、困ることはあまりなさそうだ。上の画像は、相手のQRコードを読むと出てくる画面。おれのQRコードをここに貼ると誰かが送金してくれたりするかなーと思ったけど、税金がかかりそうなのでやめとく(笑)。
現金化できないのはネガティブ要素だけど、オンラインでばんばん買い物をする人にとってはほとんどデメリットにはならない。さっそく件のVISAカードをヨドバシの決済用に登録した*1。
実際にアプリを入れて使ってみると、少額の送金実績でキャッシュバックがされるキャンペーンをやっていて、とりあえず試しに知人とピンポン送金をしてみようって気にさせられる。結果としてアプリの操作に習熟できるわけで、上手いなぁと思った。アプリのデザインも洗練されていて、使っていて気持ちがいい。
というわけで、さっそく来年早々にあるライブのチケット分配時に請求機能を使ってみようと思うのであった。おれにもようやく「ふぃんてっく」の波がきたなぁ(そうか?)。
*1 まだ使う機会がない。「こいかぜ-彩-」が予約終了ってどういうこったい!
2017-12-15(金) [長年日記]
■ wslttyのテーマを(正しく)設定する
先日、あわよくばVirtualBoxで運用しているLinuxをなくして……などと書いたせいか、自宅で日常的に使っているVirtualBox上のDebianのディスクイメージがぶっこわれてしまい*1、本気でWSL上に開発環境を構築せねばならない状況になった。とはいえDockerの導入はめんどうなので先送りにして、まずはターミナルの環境整備から……(←本質から目をそらして小手先の作業に手を出すダメなパターンである)。
wsltty(というかその派生元であるmintty)のテーマ設定についてググると、けっこうな割合で「ESCシーケンスを発行するechoコマンドを羅列したシェルスクリプトをログイン時に実行する」とか「テーマファイルの中身を.minttyにコピペする」というノウハウがひっかかるが、そんな原始的な方法がオフィシャルに推奨されているとはとても思えないので、しっかり公式ドキュメントなどを読むべきである。
で、「themes」ってディレクトリがあるよってことがわかるので、それを探すと……ないわけよ(笑)。でも、インストール先をたぐってみるとそれっぽい場所が見つかるので*2、そこに「themes」ってディレクトリを掘ってからテーマファイルを入れると、ちゃんと出た:
ほれみろ、これが公式なやり方だよ。……と書いたところで(この日記の日付は12/15だが書いているのは12/18である)、wslttyの1.8.2が出て、ちゃんとmintty由来のテーマファイルがこのディレクトリに入るようになった*3。
とはいえ付属のテーマはあまり数もないので、自分の好きなのをネットで探してきて入れると良いと思います。このへんは先人たるminttyユーザがたくさん整備してくれているのでありがたく利用させてもらう:
base16シリーズは人気のある配色を移植したものかな。個人的には mintty-color-xoria256-rc が気に入ったのでこれにした。
2017-12-13(水) [長年日記]
■ グラコロ2017シーズン、はじまる
予告どおり今日からグラコロの販売開始ということで、昨夜は寝る前に同盟のサイトを正式オープンして、5時からの販売開始に備えた。今年から朝マックの時間帯にもグラコロを扱うということで、とりわけ熱心な同盟員のみなさんは開店と同時に店に飛び込んでいたようだ。
おれもさっそく通セットでシーズン開始。熟コロ、美味しいんだけど、これだけだとちょっと重いので、やっぱり後追いでさっぱり系の「超」も食べるのが正解ですよ(おまえはなにを言ってるんだ)。
夜までサイトを見張っていたけど、さすがに朝から扱ってると数字の伸びが大きくて、最終的には150個を大幅に超える初日になった。みなさん新作にも満足なようでひと安心。おれが心配するようなものではないが。
◆ ブチャ猫 [カウントなさってるのは たださんなんですか? あの写真はマックの良い宣伝になりますね〜♡]
◆ ただただし [カウントしてるのは、たださん(が作ったプログラム)ですね。]
◆ ブチャ猫 [アハッ!その辺りには弱いので・・・ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ グラコロ同盟のことを何年か前にマックの..]