トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2017-10-26(木) [長年日記]

Dropbox API v2に(いまさら)対応

Dropbox APIのv1が停止されるのが9月28日だったのをすっかり忘れていて、自作のツール類が次々と死んでゆくのをなすすべもなく眺めていたのだけど、気を取り直して実害の大きいのから順次v2へ移行して、今日やっとぜんぶ終わった。はー、やれやれ。

もっぱらRubyで書いてたものばかりだが、利用していたdropbox-api gemdropbox-sdk gem*1v2に対応してくれなくてまいった。dropbox-sdkなんて、Dropbox公式なのにひどい話だ。

ちなみに現在、Dropboxが公式でRubyのクライアントライブラリは作っておらず、推奨はdropbox_api gemということになっている*2。ので、移行先も必然的にこれになる。作りはだいぶプリミティブで移行は面倒だったけど、認証まわりは楽になったな。最終的にトークン一個保存しておけば良くなったので。

対応するのが最後になった、毎日のニュースをKindleに届けてくれるkindlizer-backendは、かつてHerokuで動かしていたこともあってClockworkを使ったサービスだったけど、これを機にcron taskに変更することにして、news2kindleというgemに再構成した*3。これで自前のサーバで運用するサービスが一個減って、面倒がひとつ消えたわ。

*1 書いた時期によってどっちを使っているかが違うという。

*2 dropbox「-」apiだったりdropbox「_」apiだったりまぎらわしい。またもRubyGemsの名前空間問題に踊らされている。

*3 GitHub上で名前はいくつかかぶっているけど、どれももうメンテされてないようなので気にしない。最悪のネーミングを変えられて嬉しい(笑)。


2017-10-25(水) [長年日記]

伊藤園のジンジャーエール、けっこういいかも

伊藤園JIN JIN Ginger

「高知県産生姜汁を100%使用」「香料不使用で仕上げた」と煽りまくりで予告されていた伊藤園のJIN JIN Gingerを見かけたので、さっそく買って飲んでみた*1

キャップをひねり、ぷしゅ!といってただよう香りがもう、ツンとくるほどの生姜の香り。香料不使用でこれか、すげーな。一口飲んだら喉がヒリつくほど辛いし、体温まであがった気がするほどの刺激。

人工甘味料じゃないし、これはかなり「あたり」では。とか言いつつごくごく飲んでいたら汗まででてきた(笑)。原料に「香辛料抽出物」ってあるから、これのせいかなぁ。でもまぁ、いずれにしてもだいぶ本物っぽさがあって、これは好きだな。ひいきにしよう。

追記

飲んでいたらやたらとトイレが近くなってまいったが、調べてみたら生姜には利尿効果があるそうで、つまり本物の生姜の威力が出ているってことだなぁ。ありがたいんだか、ありがたくないんだか(笑)。ウィルキンソンですらこんな目にあったことないよ。

Tags: gingerale

*1 近所のローソンにて。ファミマ、7-11では発見できず。


2017-10-21(土) [長年日記]

石岡測地観測局の一般公開へ行ってきた

約1年前につくばの32mが退役したものの、後継の石岡観測局は日常的に公開されているものではないため、一般公開日を逃すわけにはいかない(と言いつつ昨年の公開日には行かなかったんだけど)。とはいえ週のはじめからずーっと秋雨前線が活発で、接近中の超大型台風まであるということで、ちょっとバイクで行くのはなーと逡巡していたら*1、つくばの時にも付きあってくれた@nteeが乗せてくれるというので、新松戸で拾ってもらって車で石岡へ。土地勘があるとはいえ、道中一度も地図を見ずに目的地までスパッとたどり着けるのすごくないですか……(方向音痴の感想です)。

観測局は畜産センターの中にあるので、センターの駐車場に車を止めて、アンテナまではシャトルバスで移動。車内で出発を待っていたら@naritamasahiroが乗ってきて、まぁ、なんというかいつもどおりである。敷地内のいちばん高いところにあるので、けっこうな勾配を登っていくと、1、2分ほどでアンテナが視界に現れる。

アンテナ正面から

台座を六角錐のカバーで覆い、駆動系も極力隠したモダンなデザイン。ケーブル類もきれいに束ねてあって、すっきりスマートですなぁ。

photo

それでいて背面は覆わずにトラスむき出しなのは、ちょっとアンバランスでかえって好感度たかいです。13mは小さすぎてちょっと好みからは外れるけど。覆わなくても精度に影響はないという判断なんだろう。まぁ小さいしね(しつこい)。

photo

雨で足元が滑るからもしかすると中止かもね……と心配していた見学はぶじ開催されて、台座のところまで上がれた(本日一番乗り)。すでに1年以上稼働しているので、さすがに表面はちょっと汚いけど、鏡面に触らせてくれる。

その後、クイズラリーをやってアンテナカードをゲットして、雨の中でしばらく待っていたらぶんぶん動かしてくれた。のでビデオ撮影:

実際はこの倍くらいの時間、あっちこっちへ首を振っていた。つくばの32mは大きくて重いだけに停止するたびにギッシギッシ鳴いてしばらく安定しなかったんだけど、13mに小型化した最新のパラボラアンテナはまったくそんなそぶりもなく、つくばよりもスピードを出しているのにスーっと動いてピタっと止まる高性能ぶりを見せつけてくれたのだった。たいしたものです。好みからすると小さすぎるけど(ほんとしつこい)。

なお、今日は畜産センターの公開日でもあるので(というかアンテナの方が便乗企画である)、そっちも冷やかしてみたものの、ウリのステーキはすでに大行列だったので、とっとと退散して、常磐道のSAで(特産品の)ローズポークを食べたのであった。

ローズポークのとんかつ

Tags: parabola

*1 天下のR1200GSなので雨の中を走ること自体はなんの問題もない。問題はバイクを降りたあと、雨装備のまま目的地で行動しづらいという点。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

ブチャ猫 [娘の方は 超方向音痴です(笑]

ただただし [ブチャ猫さんに似たのは?]

ブチャ猫 [息子でしょうね。 わたしは 何処へでも一人で行けます。 函館に初めて行って 地図を見ながら歩きですが 娘の家に辿..]

ただただし [いやー、自分も地図を見ればどこへでも行けるんだけど、「地図を見ながら移動できる」と「(事前に確認した記憶だけを頼りに..]


トップ 最新 追記
RSS feed