2016-11-06(日) [長年日記]
■ ドーラ、ふたたび通院
腎臓まわりに心配なところがあるので定期的に検査しましょうということで、3ヶ月に1回くらいは通院してるドーラ。今日も尿検査、エコーに加えて右耳にできた出来物の細胞診も追加。なかなかお金がかかって大変。
車にはだいぶ慣れて、グスタフみたいに騒がない。キャリーの中で香箱組んだり、窓から外を見ようとしたりしていて落ち着いたものだ。診察台では別人で、ひっきりなしに獣医師を威嚇する。暴力的ではない証拠に、今日は盛大にお漏らししてくださった。おまえ、さっき尿検査したんだからそのときに全部出しちゃえばよかったのに……。
結果、膀胱内に結晶が多めということでひと月分の薬をもらい、耳の出来物は悪性ではないので様子見、となった。あごにもしょっちゅうおできができてるし、そういう体質なのかなー。今後も継続的に病院通いだねぇ。
2016-11-05(土) [長年日記]
■ つくばVLBI 32mパラボラアンテナにお別れしてきた
バイクが動かずあきらめる
つくばのVLBI 32mパラボラアンテナが今年かぎりで引退するということで、昨日と今日は現地でお別れイベントが行われていて、さすがにこれを逃してはパラボラ好きの名がすたる。
ということで、早起きして、めっきり寒くなったので冬装備をばっちり着込んでバイクにまたがり、エンジンスタート……からのバッテリ死亡。Oh...
いやー、車検時にバッテリがそろそろ寿命と言われてはいたんだけど、ガレージに入れて常時チャージャーにつないでるし、そう簡単には死なないだろうと思っていただけに、なんでこのタイミングで……。
バイク乗りならわかってもらえると思うが、装備をぜんぶ身につけて、あとはもう走り出すだけというタイミングで気勢をそがれると、もう何もする気になれない。そのままベッドに戻って、ふて寝である(服は脱いだ)。
あきらめずにつくばへ
で、9時ごろ起き出して朝食をとっていたら、かみさんから「電車で行けばいいのに」と言われる。たしかにつくばはTXができてから楽に行けるようになったけどさぁ……うーん、うちから2.5Hか。そうだよなぁ、今日を逃したら後悔するよなぁ。よし、行こう。いまからだと昼を回っちゃうけど。
慌ただしくしたくして電車に飛び乗る。現地勢と連絡をとってみると、NTさんが車で来てるから駅まで送迎してくれるとのこと。ありがたい!! おかげで上部構造見学の13時の回の行列につくことができた。
30分ほど待っている間にも、アンテナはぐいんぐいんと動いている。大サービス。もっとも5年前よりはスピードを落としていたようにも感じるなぁ。本気の観測モードじゃなくて見学モードだからかしらん。でもまぁ、当時より格段に性能のあがったカメラで動画撮影できたので良し(スマホだけど)。
そうこうする間に見学タイムになる。美人のお姉さんの前説があり、順番に登っていく。本当に作業用のタラップなので、手すりはあるもののガチで怖い系。踊り場にはどこかでみたような鳩よけのフクロウの置物が! これ、鹿島のやつと色違いの同じモデルではなかろうか。ちなみに鹿島のは現在「効果がない」ということで撤去されている。近くにいた説明員にそのあたりを聞いてみたら「(効果は)ないですね」とのこと。おまじないか(笑)。
実のところ、このアンテナは背面もしっかり覆ってあるので、上に登っても見えるものはそんなに変わらない。ディテールがよくわかるくらい。おかげでむしろ老朽化で浮いた錆が目について「お役目ご苦労様」という気分になる。
ステーキ宮で昼食
ピーカンの空のした、ひさびさに動く大型アンテナを満喫したあとは、さすがに腹が減ったのでステーキ宮へ。つくば時代、お昼と言えばステーキ宮の宮ランチと決まっていて、研究室のみんなと車に乗り合わせて毎日のように通っていたものだ。
いまは業態もだいぶかわってワンコインで食べられるランチはないっぽいけど(そもそもあれは当時も平日限定だったはず)、普通に肉を食べてきた。宮ソースの味がじつに懐かしかった。
石岡のアンテナを見にいく
そのままNTさんと、つくばの後継アンテナのある石岡の観測所にも寄ってみようということになる。石岡の見学会は先週あったようだけど、見学くらいはいつだってできるだろう。
最初、Yahoo!!のナビを使ってみたらR6に出て大回りをするやたらと時間のかかるルートを推奨されたので、さすがにそれはないということでGoogle Mapsを使ったら10分も短いルートを出してきたのでそれで行くことに。さすがGoogleさん、あいかわらずピーキーなナビをしてくるぜ。
そしたら、「この先通り抜けできません」と書いてある八郷水処理センターに向かう道を示されて、行ってみたらこれである:
完全に廃道じゃねーか。Googleさん、ピーキーすぎる……*1。
地図とにらめっこをしてみると、もどって畜産センターに入るとたどりつけそうだとわかって、こんどはそっちに向かってみたら(週末なので)畜産センターじたいが閉まってる。
うーん、この先のゴルフ場に敷地から出てる細い道、これは観測所の南側に出られそうじゃね? てことでゴルフ場へ。駐車場の奥から道が延びているので、これだろうということで走ってみるも、やっぱりこんな感じで閉鎖されている:
やっぱり畜産センターからしか行けないっぽいな*2。実際、プレスリリースなんかに書かれてる所在地も「畜産センター内」って書いてあるし。
つまりこういうことだ。
国土地理院は、電波ノイズの少ない田舎に小型化して高性能になった新型アンテナを手に入れた一方で、市民がいつでも見学できて地図の価値を啓蒙できるつくばの超目立つランドマークを失ったと。もちろん国土地理院の主たる業務のためにはこのトレードオフはアリなんだろうけど、新型アンテナを簡単に見学できなくなったのは痛いなぁ。
ちなみにこの写真、つくば駅構内に貼り出されているポスター。32mアンテナがつくばのかなり重要なランドマークだったことがわかる。寂しいねぇ。
2016-11-03(木) [長年日記]
■ 川崎 2-3 G大阪@等々力陸上競技場
11月3日の長年日記を読むと、ナビスコ杯(現ルヴァン杯)の決勝のせいで負けた記録ばっかり出てくるわけだけど、年間勝点1位のかかった今日はぜひとも勝って、シルバーコレクターの汚名を返上してもらいたいもんですね。まぁ今日勝っても「優勝」じゃなくてCSでの試合数が減るだけだけど*1。
前2節の試合内容はかなりひどくて、どうして勝てたのってくらいグダグダだったのに、今日は最初からいい感じで、頻繁にインターセプトするわ、シビアなパスがビシバシ決まるわで、かなり早い段階で2点先取。「ちょっと早すぎるなー」とか「2点じゃ安心できないけどな」とは思ったものの、勝てる気満々。とくに故障者に代わって入った選手が活躍してるのがいい。
ところが後半はもう、前2節のチーム状態が戻ってきてしまって、とにかくパスミスが多くて目も当てられない。ミスが多くてボールを失えば攻められる頻度も増えるという逆風間サッカーみたいな状態で立て続けに失点して、そのままずるずると負けてしまった。あーあ。これでCSは鹿島とだよ、とほほ。
川崎ってなぜか「ここ一番」で勝てないのよなぁ。選手は入れ替わってるのに、それでも成功体験がないことはそんなにも問題になるものなんだろうか。克服するには優勝してみるしかないという鶏と卵。
フロンパークの入り口にある柵にいるスズメに、毎試合フロンターレ色と相手チームの色のニットを着せてくれている人がいて、今日はリーグ各チームの色とりどりのカラーになっていたのが、今日唯一の癒やしでした。ありがとう。
あ、そうそう、個人的に応援しているノボリがやっとスタメン復帰したのは嬉しかったな。動きも良かったし、CSでも活躍して欲しい。
*1 故障者の多いこの季節、試合数が減るのはもちろんすごくいいことである