2016-05-29(日) [長年日記]
■ 「シンデレラガールズ コンプリート アニメファンブック」がとんでもないシロモノだった
こないだのプラチナスターズのニコ生で、ガミPが「次の10年」というたびに隣のミンゴスが渋い顔をするという芸(?)がみられたわけだが*1、制作サイドから言われるまでもなく、個人的にいま一番興味があるのはアイマスのサステナビリティ<sustainability>だ。10年も続いたんだから、次の10年と言わず20年30年、続くかぎり付き合ったろうじゃん、と思っている。こっちの寿命が先に尽きそうだけど。
だからこそ、プロジェクトが持続・成長できるだけの利益はちゃんとあげ続けてもらわないと困る。先日サントラのときにも書いたけど、ものには適正価格ってぇもんがあってだな、よほど特別な狙いでもないかぎり、それより安く売ったらあかんと思うのよ。ゆえにこの「アニメファンブック」の価格設定には正直怒ってる。総重量2kg、どう考えても画像ばかりになりそうな本なのにテキストだけでも13万字という大ボリュームのムック本だ。本というか鈍器だ。倍とはいわないまでも、6000円の値札がついててもまだ安いと感じるよ。これで利益がほとんどないなんて、ほんと勘弁して欲しい。おれらの財布、そんなに軽いと思われてんのかしら。まぁたしかに去年からこっちずっと軽いままではあるが。
とまぁ「安すぎる」と言って怒りたくなるほどにすごい本だった。目に厳しいほど縮小印刷されてもまだ厚いコンテ集や、スタッフによるイラスト同人誌はもちろんのこと、個人的にはなんといっても本編に含まれる多量のスタッフインタビューや座談会がただただ嬉しい。
こういう制作陣による作品語りを好まない人もいると思うけど、このアニメは何度見返しても新しい発見があるほどの濃密な作品なので、ある種の答え合わせ的な楽しみは嬉しいものだ。実際はそこまで語り尽くされているわけではないのだけど、各担当それぞれの視点からの回想が、同じシーンを別々のライトで照らしてくれて、多面的な解釈ができる構成がとても良い。
あと、どのインタビューでもこぞって語られているのが「高雄監督がすごい」という話。というか一言でまとめるとそれしか言ってないんじゃないのというくらいに繰り返し語られる。そもそもシンデレラガールズは、どのアイドルも「こんなやついねーよ」と言いたくなるくらい極端な性格設定なんだけど、彼女たちに動機を持たせ、感情を繰り返し表出させることで、まるで実在する女の子に思わせてしまうマジックが、監督の執念を根源としていることが確認できて、まぁなんというか「シンデレラを担当してくれて本当にありがとうございます」という気持ちになる。
インタビュアのレベルも高い*2。音楽担当のインタビューで、スタジオミュージシャンが若手ばかりだったという話題に対して古い765プロ曲ではベテラン勢が多かったという指摘を即座に返す。10年もの歴史をしっかり押さえてすぐに取り出せるのには舌を巻いた。やはり、良いインタビューに良いインタビュアは欠かせない。そういうところからも、本書に関わった人たちの誰一人として手を抜いていないところが伺える。
まだテキスト中心にざっくり読んだだけだけど、丹念に読もうと思ったら一週間以上はかかりそう*3。永久保存版だね、こりゃ。
2016-05-28(土) [長年日記]
■ 東京Ruby会議11 / OSS Gateワークショップへ参加してきた
今年のThe RubyKaigiは京都開催なもんで、仕事で使っているとはいえ製品開発をしているわけではないから、京都まで行くのは厳しいなーと悩んでいたところ、前哨戦とも言えそうなこの地域Ruby会議があったので参加。
もちろん地域Ruby会議なのでThe RubyKaigiと違ってオーガナイザー(今回は笹田・鳥居夫妻)の個性が強く出る。とくに質問者がスタンドマイク前に行列するスタイルやポスターセッションの存在など、おれがRubyKaigiのスタッフをしていた頃から笹田さんが学会の形式を輸入したがっていたのを、ついに実行したんだなー、とわかった。エモい話がいっさいなかったのも、学会らしさを狙ってのことだろう。やりたいことがあったら自分で仕切るのがRubyKaigi流だな。
実は秋葉原コンベンションホールに入ったの初めてだけど、ロビーがあまり広くない以外はなかなか快適で良かった。ホールの広さもほどよいし。
わけあって(後述)すべての講演を聴けたわけではないのだけど「最速ウェブサーバの作り方」(@kazuho)、「Image Recognition and Code that shouldn't exist」(@tenderlove)、「IMF: Image Manipulation Framework」(@mrkn)、「Optcarrot: A pure-ruby NES emulator」(@mametter)が良かった。やっぱり明快な目的・目標があって、そのためにテクノロジーを投入する話は面白い。
で「わけあって」の部分だけど、今月のOSS Gateはここで併催させてもらうことになって、会議室を一部屋、OSS Gateのために割り当ててもらったのだ。
そんなわけで、両イベントの参加者が混じらないように入り口でディスパッチしたり(急にホワイトボードを徴用しちゃってすみません)、メンターの手が足りないときは手伝いに行ったり、ポスターセッションで見学希望者が来たら案内したり……と、講演をちょくちょく抜けて5Fの会場へ足を運んでいたのだった。
@ktouが講演中に宣伝したこともあって、次回7月30日はすでに満員、しかも明らかにメンターが足りなさそうな気配で、さてどうしたもんか……という状況だ。メンター向けのアピールが足らんかったか。いや今回も足りなかったんだけど。これなんとかしないといかんねぇ。Webからは申し込めないけど「メンターやってもいいよ」って方はご連絡ください。
2016-05-27(金) [長年日記]
■ 映画「HK 変態仮面 アブノーマル・クライシス」を観てきた!
(公式サイトのURL、前作と同じなんか……)
前作がたいへん面白かったので、続編を観てきた。いやー、今作も楽しかったですね!!
正直なところ、前作を超えたかと聞かれれば超えた部分もあるし、逆に劣った部分もあると言わざるをえない。やはり続編は難しい。
たとえば前作ではチープなCGがかえって味があって良かったんだけど、今作ではCGがパワーアップしてそういう味わいは消え失せてしまった。一方で「おいなりさん」に顔を押し付けるシーンでの汁っぽいものが飛び散るエフェクトは思わず目を背けたくなる(笑)効果が出ていて良かったし。なんでも良し悪しだねぇ。
前作で最高の変態演技を見せた安田顕が、今作でも別の変態役で登場していて否が応でも期待してしまうのだが、その変態ぶりはやはり前作の方が高くてちょっと残念。とはいえこれは脚本の違いによるものなので、同じ尺度で比較してはいけないと思うし。
そんな、あちらを立てればこちらが立たず……という、ちょっとしたモヤモヤは残るものの、徹底してバカをやる下品極まりないエンターテイメントの佳作なのは間違いない。続きが出たらもちろん観たい。