2016-01-13(水) [長年日記]
■ マンガ3冊
昨年はすっかり読書習慣を失ってしまったので、リハビリしなくては。まずはマンガから……(ぉぃ)。
海街diary 7 あの日の青空 (フラワーコミックス)(吉田 秋生)
毎巻そこそこに波乱が起きていたけど、今回はなかなか大きなのがあって、面白くなってきた。
ただ、四姉妹全員に恋人がいる状況って、なんか不自然だよなぁ。たいていは1、2人くらいフリーなもんじゃないの、こういうのって。まぁ全員すごい美人姉妹で彼氏がいない時期がありません、てことならわかるけど、だったらもっとそれっぽく描いてあげようよ、チカとかさ。
アイドルマスター ミリオンライブ! 3 オリジナルCD付き特別版 (ゲッサン少年サンデーコミックス)(門司 雪)
実はアイマスのコミックはそんなに読んでないんだけど、これまで読んだ中でもこのミリオンのコミックはめっぽう面白い。基本的にシアター組がメインで765ASは憧れの先輩としてちょこちょこ顔を出すという設定がまずうまいし(アニメ化するならこの方向でやって欲しいよね)、ちょっと少年マンガっぽいシンプルな線の絵柄が、きれいすぎなくてシアターのわちゃわちゃ感とうまくマッチしてる。この巻からは視点を翼に移していて、今後ほかのメンバーへもスポットが当たるんだと思えるので楽しみ。
本体が面白いから、オリジナルCDをつける特装版商法にも腹が立たない。というか、今回はとくに、作中で登場したオリジナルソング「アイル」を実際に作って本人が歌うという企画で、これが実にいい(ここは翼のソロじゃなくてちゃんとジュリアと瑞希のコーラスも入れて欲しかったところではあるが)。あと同じく収録された「my song」、765ASが歌うと円熟味さえ感じられるこの歌が、劇場組になると初々しくて少し荒削りになるあたりが面白い(もちろんそういうディレクションなわけだけど)。
9784091270160
こっちはアイマス10周年の締めくくり(なにか出るたびに「締めくくり」って言ってる気がする)、複数の漫画家によるオリジナルコミックアンソロジー。価格765円。
とはいえ小学館から出ている以上、出版社に縛り付けられている日本の漫画家が自由に集まれるわけもなく、ゲッサンを中心とした(おれが)あまり知らない作家がメインである。イラストを寄せてる畑健二郎は著名だが。あと上のミリオン担当の門司雪も描いてる。
描かれるシチュエーションも「やよいおり」とか「あんきら」みたいな定番が目立つし、まぁなんというか、プロ作家による同人誌みたいな本だなぁ。作家陣に罪はないし、企画面で冒険して欲しかったね。
2016-01-12(火) [長年日記]
■ Pushbulletと並行してSlackも試用中
ちょっとした通知や宅配トラッカーで使ってるぶんには良かったPushbulletだが、こないだのMackerelの通知に至っては間に2つもサービスが挟まっていて耐障害性が低すぎるので、もうちょっと信頼性(?)の高い感じにしようと思い、(けっきょく)Slackに手をだすことに。最近の監視系サービスはどこもSlackをサポートしてるし。
Webサービス業界の隣にいるとSlack使ってないと人間じゃない気さえしてくるけど、職場では別のチャットを使っていることもあってそもそもアカウントすら持ってなかったんだよね。とりあえずテスト用にぼっちなTeamを作って運用開始。
とりあえずMackerelとLogentries*1のクリティカルなエラーだけ送ってみることにした。あと簡単な単発の通知にはslack-poster gemを使ってこんな感じでpushmeコマンドの代替品を書いた。テキストのポストだけなら簡単で良い:
require 'slack_poster' URL = 'YOUR INCOMING WEBHOOK URL' slack = Slack::Poster.new(URL, icon_emoji: ':mailbox:', username: ARGV.shift) slack.send_message(ARGF.read)
アイコンやユーザ名を自由に設定できるのはいいね、同じchannelに投稿しても見分けがつきやすくて*2。しばらくこんな感じで使ってみよう(すでに宅配トラッカーでSlackをサポートする未来がみえている……ような)。
2016-01-09(土) [長年日記]
■ デレステのLIVE Grooveイベント、やっぱり相性がいい
前回「この上(2万位以内)を目指そうと思ったらMASTERに鞍替えするしかない」とか書いてたくせに、PROのままでさらに順位を上げられた。年末年始のあいだは時間がとれなくてかなりスタミナを無駄にしたので、もうちょっと時間があればいけたかも知れん。脱落している人が増えてるのかな。こういうゲームは継続的にプレイヤーを増やすの難しそうだけど……。
ちなみに、ためしにMASTERにもチャレンジしてみて、メドレーの中におねシンとS(mile)ING!が入っているという温情構成だったにもかかわらずアンコールに進めなかったので、これはもうどうしようもない。正直、技量的には壁にぶち当たっていて、このイベントでMASTERをやれるイメージがつかめないのだった。
とはいえPROでは初めてPERFECT COMBOをやれたのだが(しかもその後のアンコールでもFULL COMBOなので4曲連続)。