2015-12-11(金) [長年日記]
■ RubyKaigi 2015(初日)
例年では春ごろ行われるはずのRubyKaigi、今年は諸事情があってこんな時期に。困ったことに、グラコロの先行販売が今日からなんですよ!!
会場もよりのマクドナルドは事前に調査済みだ。というか勝手知ったるカレッタ汐留のマクドじゃないですか。
……というのは昼の話なので、朝から書かねばならぬ。前夜から続く大雨で、家を出るのがいやになるくらいだったところをなんとかがんばって出発したら電車が遅れて、こりゃ間に合わないと思っていたら開始時間を30分早く勘違いしていたのでまつもとさんのkeynoteにはちゃんと間に合った。着いたら着いたでTシャツ + パーカーというやたらかさばるノベルティを渡されてギャーとなる。こんなん、バッグももらわなきゃ持って帰れないやん……(バッグがあるものと思って小さいので来たし)。そんなことは置いといて「Ruby 3.0は(2.0より)3倍速くする宣言」、通称「Ruby3x3」がrubyistたちの共通認識になった。さあたいへんだ(←おまえはたいへんじゃないだろう)。
今日前半の講演にはじつはそれほどビビッとくるものはなくて、でもRailsの話はもうないし(笑)、専門外だけどコアな話がけっこうあって、すぐに役に立たないまでも記憶にとどめておくといい感じの話が多かった気がする。
そうそう、マクドから戻って、ちゃんと寿司にもありついた:
今日の肝は最後の2コマだったなー。「Faml vs Hamlit」の話、まさか開発者が2人ともCookpadの人とは思わなかったわ。まぁ社内で別の実装をコンペするのはアリだと思うし、協調からでなく切磋琢磨から出てくるいいモノもあるからね。個人的にハードタブ対応してもらったいきがかり上、Hamlitを使っていこう(笑)。
最後の「TRICK 2015」は、驚いて、呆れて、笑う。
2015-12-10(木) [長年日記]
■ グラコロ同盟2015、今年は12月11日から
少し前に「今年のグラコロは12月15日から」という情報を得ていて(暖冬なので遅いだろうとは思っていた)、「じゃあRubyKaigi終わってからのんびり作業すればいいや」と安心しきっていたのに、今日になって急に「明日から」なんて情報がわらわらと出始めて、どうも今年も先行発売をする店舗がある、それもけっこうな数で、ということらしい。
ということで、作りかけだったサイトを慌てて整備して、よせばいいのにスマホ向けにflexboxを使ってレスポンシブにしたりして(トップページだけね)、ようやく公開。明日の朝までテスト中。今年からハッシュタグを#グラコロ同盟に変更したので、よりなにやってるのかわかりやすくなったかと。
個人的には明日から三日間、RubyKaigiなのでいきなり出遅れそうな気もするが……。
2015-12-09(水) [長年日記]
■ Mackerelの通知をPushbulletにも送るようにした(2)
昨日はMackerelが検知したalertを、たんにその存在をPushbulletに通知するにとどまっていたが、手元の開発マシンで強制的にCPU利用率が高すぎるalertを発生させた場合のJSONを見ながら、いい感じのPipelineを書いた:
var src = JSON.parse(request.body); var dst = { value1: "[" + src.event + "]", value2: null, value3: null }; switch(src.event) { case "sample": dst.value2 = src.message; break; case "alert": dst.value1 = "[" + src.event + "] " + src.host.name + " is " + src.alert.status; dst.value2 = src.alert.monitorName + ": " + src.alert.metricValue; dst.value3 = src.alert.url; break; default: dst.value2 = "unknown event"; break; } request.body = JSON.stringify(dst); return request;
これで、CPU使用率が徐々にあがってwarning → critical になり、その後下がったようすがこんな感じに通知されるようになった。悪くないんじゃね?
今後は未知のeventが出たらそれに合わせて書き換えていこう。