トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2015-02-04(水) [長年日記]

連環宇宙 (創元SF文庫) (創元SF文庫)(ロバート・チャールズ・ウィルスン)

三部作の一作目はかなり気に入ったと書いておきながら、最終作である本書を読むまでに3年ほったらかしだったのは、二作目の印象があまりパッとしなかったのと、同じ作者の別の作品はもうひと息という感じだったせいかなー。Amazonが出版を知らせてくれなかったというのもある(笑)。

でもまぁ、けっこう楽しめたかも。スピン後の地球の人々と、そこからさらに一万年後の人々の時間が交錯する、ちょっと時間SFっぽい要素もあるストーリーで、ウィルスンらしい現実感のある人間ドラマも相まって遠未来を舞台にしているわりには感情移入しやすかった。登場人物の背景に「取ってつけた」感がないのが良い。

集合意識となった人類に、大脳皮質を共有する一派と辺縁系を共有する一派があって……という設定が一番おもしろかった(けど全体を共有する派閥がないのはなぜなんだ)。一方、仮定体の正体はありきたりで、面白くもなんともなかったなぁ。けっきょく、SF的なディテールはそんなに面白くないけど人間ドラマで読ませるという、一作目と同じ系統だったのだった。宇宙の終焉まで描いておいて、それでいいのかという不満は残るが。

時間封鎖〈上〉 (創元SF文庫)
ロバート・チャールズ ウィルスン
東京創元社
¥97

時間封鎖〈下〉 (創元SF文庫)
ロバート・チャールズ ウィルスン
東京創元社
¥50

無限記憶 (創元SF文庫)
ロバート・チャールズ・ウィルスン
東京創元社
¥106

連環宇宙 (創元SF文庫) (創元SF文庫)
ロバート・チャールズ・ウィルスン
東京創元社
¥204

Tags: book sf

2015-02-03(火) [長年日記]

tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした

この日記の移行・運用でだいぶノウハウが溜まったので、懸案だったtDiaryのHerokuボタン対応をした。

15年近く前に生まれたCGIプログラムがHerokuのような揮発性のPaaSで動くのは限りなく魔法に近いのだけどそのへんは専門家にだけわかればいいので、Gitとかを勉強することなくブラウザでポチポチするだけで使えるようになるのは単純に良いことです。

というわけで簡単に手順を。環境をいろいろ割り切った結果、認証はTwitter OAuthのみなので、まずはTwitterアプリケーション登録をします。Twitter Application Managementに飛んで「Create New App」をクリック:

[スクリーンショット]Twitterのアプリケーション登録画面

必須項目だけでなく、Callbackにも適当なURLを入れる必要がある点に注意(自分のWebサイトでもなんでもいい)。これで「Create your Twitter application」すると:

[スクリーンショット]Twitterのアプリケーション設定画面

この中の「manage keys and access tokens」をクリック:

[スクリーンショット]Twitterの詳細なアプリケーション設定画面

ここの「Consumer Key (API Key)」と「Consumer Secret (API Secret)」をあとで使うので控えておく。

続いてHeroku上にtDiaryをデプロイします。言うまでもなくHerokuのアカウントは取得済みとします。もしかするとクレジットカードを登録しないと使えないかも知れないけど、今回デプロイするtDiaryは無料の範囲で使えます。

で、GitHub上のtDiaryのリポジトリにアクセス。スクロールするとREADME.mdが表示されてます:

[スクリーンショット]GitHub上にあるtDiaryのREADME

この中の紫色のボタン「Deploy to Heroku」をクリック:

[スクリーンショット]Heroku上のアプリケーション作成画面

Herokuへ飛んで、アプリケーションを作成する画面になります。「App Name」にはお好きなものを(これがホスト名になる)。スクロールするとその他の設定項目が:

[スクリーンショット]Herokuの設定画面

ここに先ほどのTwitterアプリのキーを入力。上に「Consumer Key (API Key)」、その下に「Consumer Secret (API Secret)」。また、ログイン時に使うTwitterのアカウント名を指定。そしておもむろに「Deploy for Free」をクリックすると、デプロイ作業が始まるので進行状況を見ながらしばらく(1分くらい)待つとページ最下部に「View it」というリンクが現れるのでそれをクリック!!

[スクリーンショット]tDiaryが動いてる!!

めでたくtDiaryが稼働しました。わーい。

ここでちょっと未解決の問題があって、このページは「https」なんだけど、tDiaryが想定しているのが「http」なものだから、このままだと更新ができない。いったんURLを「https:~」から「http:~」に書き換えてもらってから使うと問題なく動作します。また、いったんhttpで設定画面に入ってから「日記のURL」に入っているURLをhttpsに書き換えると、httpsでいけるようになります(がテーマの表示などで問題が出ると思う)。このへんは解決していくつもり。(追記: 現在はhttpsでも利用できるようになっている)

なお、フルスペックのtDiaryからは以下の点で制約があります:

  • サーバ上にファイルを残すことを前提にしているプラグイン(代表的なのはimage)は使えない。imageの代わりにはGoogle+上の画像を引用できるpicasaプラグインを推奨
  • (上と同じ理由で)「本日のリンク元」機能は使えない
  • 使える記述スタイルはWikiスタイルのみ (改善予定) Wiki・RD・GFMが利用可能になった(select-styleプラグインで切り替え可能)
  • (以下加筆予定)

それではお楽しみ下さい。既存データの移行方法や運用ノウハウなんかはいずれ別項で書いた:

Tags: tDiary heroku
関連する日記: 2015-02-06(金), 2015-02-07(土)
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

shugo [callbackは何でもいいとありますが、 http://sho.tdiary.net/20180614.html ..]

ただただし [おっしゃるとおり、この記事はTwitterの仕様変更に追従できていませんね。どこか公式の場所に移してアップデートしな..]


2015-02-01(日) [長年日記]

Kindle Comic Creatorで自炊本を作ってみた

Kindleでコミックを読んでいると、ノンブルとかガイドが出ていないフルスクリーンなので画面をめいっぱい使っていていいなぁと。PDFだと一番下にパーセンテージを表示するエリアがあって、もったいないんだよね。どのへんまで読んだかすぐわかるのはいいんだけど。

というわけで、どうせ画像でできてるんだからコミックと同じ扱いにしたっていいだろと考え、Kindle Comic Creatorを使って自炊本を作ってみた(たぶんやってる人はすでに多数だと思うが)。

[写真]Comic Creatorで作った自炊本はベゼルぎりぎりで読みづらい

結果として、良かった点:

  • インジケータ部分だけでなく周囲の空隙もなくなったので字が大きくなって読みやすい

悪かった点:

  • 文字がベゼルぎりぎりまで詰まっているのでわりと邪魔 (上の写真)
  • ファイルサイズが大きくなって(500ページの文庫本で100MBくらい)Personal Documentに置けなくなった
  • どこまで読んだのか把握できなくなった

ベゼルが白っぽかったらけっこういける気もするが。なんでKindleは黒とかグレーばっかりなんだろう。初期型には白があった記憶があるけど。まぁ、なんにせよデメリットの方が多いような気がするね。残念ながらこの方向はボツ。

Tags: kindle ebook

トップ 最新 追記
RSS feed