トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2013-12-30(月) [長年日記]

人工知能学会誌の表紙からメッセージを(勝手に)読み取る

[画像]新しい人工知能学会誌の表紙

例の人工知能学会誌の表紙、炎上した結果毎日毎日いろんなメディア経由で繰り返し見せられたおかげで、すっかり好きになってしまったよ。見れば見るほどさまざまな角度で深読みができて、じつに面白い。公式アナウンスによれば「掃除機が人工知能になっていることを表しています」ということなので、人工知能をネタにした抽象的なイラストということになるのだろうけど、まがりなりにも科学者たちが選んだイラストだ、単なる荒唐無稽なファンタジーではなく、(意識的か無意識かにかかわらず)ある程度の蓋然性があるものが選ばれてるに違いない

そういう視点でこのイラストを見てみると。

まず主題は、人間そっくりなヒューマノイド・ロボットである。現在のロボット技術が進歩して人間と見紛うロボットが家庭に入るようになるのは、早くて10年、遅くとも50年くらいかかるだろう。それくらいの近未来の風景ということだ。ロボットをヒューマノイドにする最大の理由は、人間が活動する環境で、人間と同じ道具が使えるようにするためだ。つまり、このロボットは掃除だけでなく、さまざまな家庭内労働をこれ一体でこなしていると想定できる。

いっぽうこの絵の場所は、おそらく書斎。紙の書籍が床にまで積み上がっていることから、(書籍のほとんどが電子化された近未来で)わざわざ希少な紙の書籍を収集するこの部屋の主は裕福な好事家。おそらくロボットもまだ高価なものだが、趣味の延長で購入したものではないか。

ふたたびロボットに目を向けると、背中から生えているアンビリカルケーブルが妙に太い。この大きさのロボットに大電力が必要なわけがないので、データ用途だろう。膨大な量のデータの入出力があるに違いない。ということはこのロボット、頭脳がまだ外部化されているのではないか。さきほど「家庭内」と書いたのはそういうことだ。このロボットは外に出られない。「人間と同じことができるロボット、ただしコンピュータに一部屋必要です」……こりゃぁ相当なマニア向け、ごく少数のアーリーアダプターしか買わないぞ?

そんな高価なシロモノなのに、このロボット、掃除をさぼって本を読んでやがる。いやしかし、ここは重要なポイントだ。人間と同じ行動がとれるだけではない、人間と同じ思考ができることを示している。本を拾って開き、命令に背いて中身を読む、知性と好奇心を持っているということだ。

で、これが人工知能学会誌であることに戻ってくる。

近年までの人工知能研究は「すごく賢いコンピュータ」を作ることに力点が置かれていた。チェスや将棋で人間を負かしているのは、短時間で多量の計算をこなす「すごいコンピュータ」だ。でもこれがどんなに進歩しても、人間のように思考する機械は作れなさそうと言われている。一方、脳を模した、人間のように考える人工知能の研究は、あまり芳しくない(なかった)。だから個人的には、自分が生きているうちにコンピュータと会話するのは無理なんだろうなぁと思っていた。

しかし、最近はちょっと流れが変わってきたらしく、周辺技術の進歩が見られるようになってきているらしい(参考→“AI”はどこへ行った?(5):AIの“苦悩”――どこまで人間の脳に近づけるのか)。もちろん以前読んだジェフ・ホーキンスの仕事のように、真正面から脳の模倣に取り組んでいる研究者たちもいる。うん、あきらめるのは早いかも知れない。

つまりこういうことだ。日本の人工知能研究者は、せいぜい50年以内に人間と同じように思考する機械を作る気でいると(サイズは少々大きいかも知れないが)*1。この表紙イラストには、そんなメッセージが込められているのだ。きっとそうだ。そうに違いない。

このことに気づいたおれの興奮を、うまく文章化するのは難しい。でも、同じ興奮を覚える人はきっといると思う。だってそうだろう? イルカのような相互理解のできない知性じゃない、同じ本を読んで、互いに感想を述べあえる、人間以外の「知性」に、生きているうちに会えるかも知れないんだ。これが興奮せずにいられようか。

というわけで、新しい人工知能学会誌、リニューアル直後に妙なツッコミが入ってしまって凹んでいる研究者も少なくないかもしれないが、こんな未来が待っているなら応援するよ。がんばってください。できれば10年、せめて20年くらいならたぶん待てます。

*1 この数字はジェフ・ホーキンスが掲げた目標ともおおむね合致する。

本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]

Before...

ma2 [アンビリカルケーブルが妙に太いのは、これがアンビリカルケーブルではないからです。掃除機の本質はゴミの処理。ケーブルに..]

かしわざき [本と言えばブラッドベリ。この図は、華氏451度 (の映画版?) のラストで描かれる「本を暗唱する人々」がさらに死に絶..]

ただただし [> argonさん そうですね。人間と同じ思考をするためには人間と同じ身体(による入出力)が必要という可能性は高いと..]

sonya [私はこの絵を見て「ヨコハマ買い出し紀行」的な未来を感じましたね つまり彼女はこの部屋の主で年末の大掃除中についつい本..]

Shin-Itchiro [>まがりなりにも、、、 そこなんですね。まがりなりにも大の研究者たちから「圧倒的な」(学会サイトより)支持を得て選..]

ただただし [投票できたのは一部の学会員だったとか、イラストレータにはそんな意図はなかったとか、あとからあまり面白みない情報が出て..]


2013-12-29(日) [長年日記]

大掃除開始

今年の年末・年始休みは9連休もあるので(ので?)昨日はぐだぐだしてしまい、大掃除は実質的に今日から。にもかかわらず、30C3 CTFもぜんぜん解けなかったのだけど。とほほ。

今年も窓ふきから始めたのだけど、先日導入した高圧洗浄機のおかげでかつてないほど網戸がきれいになった。あと、なぜか今年はドーラがゴムブレードを敵視して、ずーっとそばでちょっかいを出し続けてくれたのでたいへん邪魔だった(写真はありません)。


2013-12-26(木) [長年日記]

ruby 2.1.0が出ていたのでさっそく導入

朝起きたら(予告通り)ruby 2.1.0が出ていたのでさっそくビルドした。日常的には少し前からpreview2やrc1を使っていて問題はなかったので、とりあえずは入れ替えただけ:

% gem li --no-versions > /tmp/gemlist
% cd ~/.rbenv
% git pull
% cd plugin/ruby-build
% git pull
% rbenv install 2.1.0
% rbenv global 2.1.0
% gem i `cat /tmp/gemlist`
% ruby -v
ruby 2.1.0p0 (2013-12-25 revision 44422) [x86_64-linux]

rubyのリリースがあると「クリスマスが来た(というか終わった)」という気分になるよね。ruby core teamのみなさん、おつかれさまでした!

Tags: ruby

交通事故の目撃者になって「PA連携」というものを知る

今朝、会社の最寄り駅である京急蒲田のガードから出てきたちょうどそのとき、目の前の第一京浜で歩行者(横断者) vs バイクの交通事故が起きた。ぎょえー、どうみてもおれが一番近いじゃん。助けなきゃ。

てなわけで、現場に駆け寄りつつ119番通報。起き上がったライダー氏が意識なさげな歩行者に駆け寄って声をかけながら揺さぶろうとするので「動かしちゃだめ!」と静止しながら道に出て、交通整理を開始。というかですね、蒲田駅で作業してる人たちがいっぱいいるのに誰一人助けに来ないのはどういうことかね、使えねぇったら。「日本人は優しい」なんて嘘っぱちだな。

(事故内容についてはまだ片がついてないと思うので省略。)

で、救急車の到着をまだかまだかと待っていたらサイレンの音が聞こえてきて……到着したのは赤い消防車だった。えっ、おれちゃんと「救急です」って言ったよな!? 冷静なつもりでいてこんなポカをするか? と青くなってたら、出てきた隊員たちは手慣れたようすで応急処置を始めた。どうやら、救急車が来るまでのつなぎで消防車が来たらしい。そんなこともあるんだね。

……なんてことをFacebookで書いたら、それはPA連携というのだと教えてもらった。Pumper(ポンプ車)とAmbulance(救急車)でPAと。初耳だ。へんなところで勉強になるなぁ。

関連する記事を探して読んでみたら、阪神大震災のあとから導入されて、いまでは全国で運用されている、最初は問い合わせも多かったが最近ではだいぶ周知が進んでいるらしい……っておれ知らんかったけどな。まぁ、救急車より救命隊員の方が多いなら合理的でいい仕組みだと思った。知らないとちょっとびっくりするけど。

ところで、せっかく貴重な場にいたのに写真の一枚も撮ってないの。やっぱ慌ててたのかね。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

smbd [update時のgemのinstallはrbenv-default-gemsを使ったほうが便利な気がします http..]

ただただし [それ知ってる! でもPuppet manifest書くのが面倒で導入できてない(笑)。]

no name [近所でも最近、消防車っぽい車両と救急車が 同時に出掛けるのはそういう事だから…だったのか >写真を一枚も撮ってな..]

たきよん [ 写真撮る時間をすべて人助けに充てたただ氏にありがとう。]


トップ 最新 追記
RSS feed