2009-10-30(金) [長年日記]
■ 「@beBit_Japanさんらを囲む会」に行ってきた
以前、「beBitのTwitter活用が上手い件」という記事を書いたが、あの企画は現在、テスト運用を終えてbeBit.Qとなって常設されている。
それはさておき、あのテスト運用時にクイズに参加していた人たちの間で、オフ会をすることになったので参加してみた。Twitterでつながる人脈は以前にはつながりのなかった人たちで構成されることが多くて、前回の車載オフに続いて今回も見知った顔が一人もいなさそうな集まりだ。
「@beBit_Japanさんらを囲む会」という名称だが、なんとなくそっち方面の業界人の集まり、という感じ。Web制作会社のデザイナーから、SEO/SEM担当のマーケッター、おれのような解析屋など、業務範囲はけっこう多彩。「見知った顔が一人もいなさそう」というのはおおむね事実だったけど、うちで扱ってる解析ツールの担当さんがいたりして、油断がならない(笑)。
会場内では「リアルbeBit.Q」なんかも開催されたりして、なかなかの盛り上がりだった。年末にもまたやるらしい。今まであんまり同業者とは交わらないできたけど、こういう方向もそろそろいいかもね。開発者とは文化的にだいぶ違って面白い。
開発者と違うといえば、Pocketer(というかmooタイプのミニ名刺)を見るのが初めてという人がけっこう多かった。開発者コミュニティではすでに一巡したというか飽きられかけてる気もするけど、こっちのクラスタにはまったく浸透してないようだ。両コミュニティはけっこう近いと思ってたんだけど、違うもんだねぇ。
2009-10-29(木) [長年日記]
■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない
少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。
サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。
よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○○でして……」なんて感じにまどろっこしい説明になる。これ、資料としての「紙」はあるものの、ストーリーが指定されてない(できない)から、うまくプレゼンに乗らないのが原因なんだよな。
一方、PowerPointのような従来のプレゼンツールは、ストーリーを紙芝居式に並べることは得意だけど、たとえば印刷してあとから眺める用途にははっきりいって向いてない。ざっと一覧したくても、頭からストーリーを追わないといけないからだ。
Preziは、「1枚資料」作成の要領でネタを広大な1枚の「紙」にぜんぶ載せて、説明する順序(ストーリー)をあとから「Path」という形で指定する。上に載せたスクリーンショットは、そのPathを設定しているところで、これでLT 5分用、26パスからなる資料。ネタの塊と、ストーリーの流れがぜんぜん別になっているのがわかると思う。これで、話者がいるときに順序だてて説明するシーンと、あとから資料だけ見て概略を掴みたいシーンそれぞれのニーズを満たすことができる(もちろんそれぞれに配慮した作りになっていればだけど)。
ちょうど2年ほど前のLL魂の感想で、ページ送り式以外のプレゼンという記事を書いたことがあったけど、その中でもこういうアイデアは思い浮かばなかったな。うーん、これはすごい。有料会員になって、仕事のプレゼンをぜんぶこれにしたいくらい気に入ってしまった。
*1 おたくの会社ではありませんか、そうですか。うちはよくあります。
2009-10-25(日) [長年日記]
■ 川崎 7-0 広島@等々力競技場

かつてないジェノサイドっぷりで、広島には申しわけなかったが、僅差で首位キープというこの状況では、いつ得失点差がものをいうかわからないのでいたしかたない。というか、残り4試合だよ、さすがにドキドキしてきたぜ。
今日は最初からFW陣の気合いがハンパなくて、前線からプレスがききまくり。こうなると寿人ひとりが頼りの広島はロングボールを蹴り込むしかないので、序盤に10人になったこともあってピンチらしいピンチがなかったね。
なにより、7点を6人であげたというあたりが川崎らしくて実に良い。