トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-07-21(月) [長年日記]

濱降祭に行ってきた

朝4時に家を出て、茅ヶ崎海岸で行われる濱降祭(はまおりさい、浜降祭)に行ってきた(→Wikipedia)。めちゃめちゃハヤオキな週末だったぜ。

茅ヶ崎市、寒川町の各地にある30数社の神社から御輿がいっせいに集合し、海に入って大騒ぎ……というお祭。なんかもう、数年分の御輿をいっぺんに見た気分。以前はもっと激しかったようだが、現在は浅瀬をぱちゃぱちゃと練り歩く程度。とはいえ、最後まで海の中で騒ぎまくる氏子衆も何社かいるわけで。遠目に見ていると「海から侵略してきた異星人の機械を撃退している人類」って感じである。

ビデオに撮ってきたのでニコ動にうp。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

shun [おおお、ニアミス〜!! まあこっちは茅ヶ崎在住なのでなんの不思議もないのだが。(^^;; http://www.si..]

ただただし [お、shunさんの地元は厳島神社ですか! 「(いつまでも海から上がってこない)厳島自重www」とか言いながら見てまし..]


2008-07-20(日) [長年日記]

ひさびさに臼田詣で

64mパラボラを見上げる ナビの軌跡データが壊れているっぽいので今回はルートマップなし。修正できたらあとで貼る。

2万km点検のあと、青キップのショックから立ち直れなかったりしてなかなか載る暇がなかったんだけど、梅雨明けもしたし、4時に起きられたので、長いこと補充できずにいたパラボラ分の補給へ。といっても、ナビの目的地を臼田にして、あとは霧が峰と県道40号の適当なポイントを中継地に指定しただけで言いなりに走るという、極めててきとーなミステリーツアー状態。

八ヶ岳PAにいたツバメのひなたち。かわゆす 中央道に乗って、ちょこちょこ休みながら北上。朝のうちはそれほど暑くないけど、それでもメッシュジャケットでちょうどいいくらい。途中、少し雨が降って来たけど、すかさずカッパを着ることで雨雲のやる気を削ぐというライフハックが功を奏してその後は曇り時々晴れ。

いつものように諏訪で降りて、ビーナスラインへ。タイヤを交換してから初のワインディング。ミシュラン・パイロットロードは、倒しこみが自然で、路面追従性も申し分ない。やっぱおれ、ミシュランが一番合ってるなー。

霧が峰はニッコウキスゲがまっさかりということで、朝8時から大渋滞でへこむ。日本人、勤勉すぎだろ!(人のこと言えない)。おかげでいつものように一服することもできず、なんとか抜けて白樺湖からそのまま県道40号を北上。

ところが、ナビにいい加減に設定した経由ポイントが北すぎたせいで、東に折れそこね、R142まで北上してしまった。その後県道150で南下するという、なんとも無駄なルート。まぁ、150号も細くて怪しくて悪くないんだけど。

林道…… そんな150号を抜けて飛び出した先は、蓼科スカイラインの東の端で、それを西に向かえとナビは言う。「えっ、ここから西に向かって臼田に抜けるルートというと……」と止めるまもなく、ナビが誘導したのは林道でした。とほほ。今回は完全にオンロードタイヤなので、マジ怖かった。

臼田の64mは(予想通り)休憩中だったが、まぁいいや。たっぷりパラボラ分を補給する。前回訪問時に工事中だった、駐車スペースや受付のリニューアルは完了していた。展示室の入り口も受付横に新しく設けられていたが、土足禁止は相変わらずだった。どういうこだわりなのか、いまだに理解できず。

展示室の新顔は、H2Bロケット模型と、コンテンツ閲覧用のPCが2台。PCには「祈り」が入っていたのでうっかり再生してしまい、ひとしきり涙するのであった。何しに行ってるんだおれ。あと、SELENEのパンフレットに、手書きで「かぐや」って書いてあるのが物悲しい。みんな貧乏が悪い。

アンテナの周囲を回っていたら、車で来ていたおっちゃん5人組に「これはなんだ」と質問される。「これ」というのは、「水星」と書かれた、からっぽ(にしか見えない)のアクリル箱である。そこで、ちょっと離れたところにあるオレンジ色の球体を指して、「あれを太陽とした場合の、各惑星の大きさと距離を示しているのだ」と説明してあげたら、理解したようだ。ちなみに「水星」の箱の中には、針の先ほどの水星模型(?)がある。内惑星だけ見て、あの展示を理解しろというのは無茶だよな。ゲート脇には木星があったんだけど、気づかなかったようだし。

というかこの展示、施設奥にある研究棟のそばに太陽を置いて、ゲート脇に木星があるという、敷地全体を太陽系に見立てた、一見すると適切な配置なんだけど、訪問者からしてみれば展示の意図を理解する前にいきなり木星を見せられるわけで、確かにわけわからんわ。ゲートに太陽を置くべきだよな。世にユーザビリティの種はつきまじ。

帰りは佐久から関越道~圏央道で。圏央道が八王子まで延びていることを知らないナビの混乱っぷりが面白かった。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

kitaj [> すかさずカッパを着ることで雨雲のやる気を削ぐというライフハック ライフハックなのかww]

エチオピア効果 [燕の写真がすげーいいです。 何処に巣を作るかそれぞれの夫婦で相談してるのかな?]

ただただし [いや、これは写真右手にある巣から巣立ちかけのヒナたちです。この後あたりを飛び回ってました。]


2008-07-19(土) [長年日記]

千早の胸囲にSEOの悪夢を見た

「胸囲」でググると、如月千早の紹介ページがトップに来る*1という話題でひとしきり盛り上がっている今日のアイマス界隈。お前ら、あずささんの誕生日はどうした。

Google検索結果 つか、実際その通りなわけだが、ソースを見ればわかるように、このページには「胸囲」という単語はいっさい含まれていない。

まぁ、ここまではそれほど珍しくない。「胸囲」を含むリンクテキストで、多数のページからリンクされているとこういうことが起きるはず。と思って、linkオプション付きでググってみたら、せいぜい10件くらいしかこのページにはリンクしていなかった。そこそこ有名なゲームの主要キャラのページにしては被リンクが少ない気がする。なんとなく、Google Danceっぽいね。

Yahoo!検索結果 というわけで、Yahoo!でもググってみたら(←間違った用法)、こっちでも1位だったりして。えぇぇ。おまけに被リンク数もさほど変わらない。

ンモー。こういう不可解なことがあるから、真剣にSEOに取り組む気が起きないんだよー。勘弁してくれ~。

たぶん、「胸囲」と「千早」という組み合わせが登場するページが多数あって(Google 12万件、Yahoo! 3000件)、その中にはランクの高いページが含まれていて、さらに両単語間の関連性が高いと位置づけられていて……みたいは話なんだろうなぁ、とは思うけど。そんなの計算して狙えるか!

*1 アイマス知らない人のための蛇足。アイマス内で抜群の歌唱力を誇る千早は、一方で胸囲に乏しいというアイドル的には少し寂しい特徴があり、そのことがやたらとネタにされる傾向がある。

tDiaryのコードでRubyの勉強をしてはいけないという話

急にtDiaryというキーワードでひっかかる記事が増えたので(当然エゴサーチくらいしてますよ)、何かと思ったらYuguiが今日のジュンク堂のトークセッションで「読んではいけないコード」の例としてtDiaryとRailsをあげたからのようだ。両極端の例をあげるあたりがYuguiらしい(笑)。

Railsに関しては知らないが、tDiaryについては(現時点では)まったく正しい姿勢だ。この点については、おれ自身がRubyKaigi2006(通称)でしゃべっているので、それを見るのが良い。

ようするに、tDiaryは当時普及前段階にあったRubyを広めるために、プログラマだけでなくエンドユーザにもアピールするマーケティング戦略をとっており、そのためにはコードに数々の妥協をしているからだ。講演中に言及している、プラグインの名前空間問題などはその最たるものだ。

問題のあるスタイルはバージョンを重ねるごとに少しずつ是正されてきているが、歴史あるアプリケーションの宿命としてかなり複雑になっており、少なくともRubyの勉強をするために読むべきものではない。プログラマの勉強のためのプラットフォームとしての役割はとっくに終わっている。

tDiaryの現時点での価値は、すでに7年近く継続的にメンテされ続けているアプリケーションだという点、さらにこの先も長期にわたってメンテする意志が表明されている点だ。……という話の続きは、先日書いた開発者と利用者では「継続」の意味が違うに。

Tags: ruby tDiary
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

エチオピア効果 [なんとも、あずささんの誕生日にふさわしくない話題なんだ! 「必殺Πタッチ!!不毛の胸囲に明日を見たぁ!」とかそうい..]

エチオピア効果 [ええと知らない人にさらに補足しますと、あずささんの胸囲は91cmで千早さんの胸囲は72cmです。]

通りすがり [“胸囲 如月千早”で戦犯を探そうと思ったらたどり着きましたw こうしてページランクの高いページで話題になって不動の“..]

ただただし [フヒヒ。サーセン]

Yugui [さいですさいです。セッションでもちゃんと「RubyKaigiでたださんが言ったとおり」tDiaryのアーキテクチャは..]

会長@腹部 [Rubyを触り始めた2002年頃は、簡単なplugin開発を通して、一喜一憂しておりました。pluginのコードは初..]


トップ 最新 追記
RSS feed