トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-05-17(土) [長年日記]

妙なる技の乙女たち(小川 一水)

例によって半月遅れでSFマガジンを読んでいる。クラーク追悼特集。来月も引き続き特集らしいから、御三家の中でも破格の扱いだなぁ。おれにとって御三家は、ハインラインが神で、次がアシモフ。クラークは正直あんまり好きな作家ではないし、だいたい十分に長生きしたと思うので、そんなに感慨もないのだけど。

つーか、追悼文であがる作品が「幼年期の終わり」と「2001年」ばかりってどうなのよ。クラークの「超越者信仰」っぷりがもっとも色濃い、個人的には嫌いな作品なんだよなー。だから、「短編こそが面白い」という草上仁に強く同意する次第。

そんなわけで、追悼読書も斜め方向から、小川一水作品にした。クラークが想像した軌道エレベータを、クラークが住んだスリランカではなくシンガポール沖のリンガ島に建築し、しかもそれ自身はほとんどネタにしない……という、ひねくれた(?)設定のオムニバス短編集である。主人公が全員日本人(日系)女性というのはちょっと不自然だが、営業努力として目をつぶろう!(笑)

小川一水作品は、絵にしたくなる場面がすごく多いと思うんだけど、この作品集は特にそう感じた。「港のタクシー艇長」で小船が大型船の合間をすり抜けていくシーンとか、「楽園の島、売ります」の洞窟、「Lift me to the Moon」の日の出とか、映像で見てみたいねぇ。

基本的に各作品は独立していて、軌道エレベータによってリンガ島に生まれた新しい社会で生きる女性を描いているのだけれど、少しずつ関連しあい、また徐々にスケールアップしていくことで、未来を感じさせるうまい構成。最後の作品のオチはあまりにわかり易すぎるけど、それもまたヨシといったところか。

川崎2-3大宮@等々力

image 一人で応援に来ると負けるの法則ふたたび。

こうなると、たとえ非科学的と言われようともジンクスというものを信じたくなってくるな。

Tags: frontale

2008-05-16(金) [長年日記]

開発者と利用者では「継続」の意味が違う

tDiaryのリポジトリを、CVSからSubversionに移行中だ(hsbtが)。SourceForge.netがsvnをサポートしたのはずいぶん前だから、とっと移行しちゃえば良かったんだけど、「2.2を出すまで待とう」と思っていたらいつまでたっても出せなかったので(笑)、こんな時期になってしまった。もたもたしている間に巷ではgitやらMercurialのような分散VCSが流行し始めてしまい、いまさらsvnかよ的な状況。でもまぁ、これくらいがちょうどいいんじゃないかね。

いまのところ、tDiaryプロジェクトのミッションは「プロジェクトを25年間存続させる」である(参考:「継続」という目標)。人生の記録をつける日記システムが、たかだか数年で消えうせるようでは困る。せめて四半世紀は安心して日記をつけ続けられるようにしたい。バグ修正だけでなく、時流にあった機能拡張はもちろん、プラットフォームの移行(ひょっとすると10年後にはWebそのものがなくなっているかも知れない)も含めて、「日記を書き続けられる環境」を維持する。したい。

ところが、こないだの2.2へのバージョンアップに失敗して、日記を継続できなくなっている利用者がけっこういて、これがなかなか心苦しい。2.0からの変更点なんて、たいしたことないのにこのザマだ。これが大きく変わる(はず)の次期リリースになったらどうなることやら。既存の利用者を振り落としながらバージョンアップをする意義がどこにあるのか、などと自問する日々。

かといって、最小限の変更以外を凍結してしまうと、プロジェクトを維持するだけの開発者が確保できなくなってしまう。われわれ開発者は、変化がなくては生きていけない種族なのだ。プロジェクトを継続するためには、日々変化していかなくてはならない。CVSからSubversionへの変更も、そろそろCVSなんて使いたくないと思い始めている開発者のための(小さな)変化のひとつだ。

ミッション遂行のためには、両者のバランスを取りながらおそるおそる進むしかないわけで、実際の開発よりもこっちの方がよっぽど難しいと感じている今日このごろ。「Microsoftはすげぇなぁ」と思うのはこんな時である。

Tags: tDiary foss
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ささだ [そうなんですよね.継続の実装はバグが絶えず.]

ただただし [そのボケは想定していたけど、ささださんから来るとは思わなかった!]


2008-05-11(日) [長年日記]

裏磐梯周辺ツーリング(2)

昨日に続いて裏磐梯周辺を走ります。

(EveryTrail is obsoleted. [裏磐梯2日目])

07:30 猪苗代湖

猪苗代湖 ホテルの朝食は07:00からなのでパスして、事前にコンビニで買っておいたパンを食べ、06:00に出発。中年ライダーのツーリングというと、各地の温泉につかっておいしいものを食べて……というのが多いのだが、はっきり言ってそんなことには興味がない。というか、そういう旅行は家族とするものだ。バイクで一人旅なら、寸暇を惜しんで走るべし。

今日は「裏磐梯三大スカイライン」の残り2本を走るので、猪苗代湖をぐるっと回って北東へ進む。

今回、湖の周回ルートはナビに自動で決めさせたんだけど、べったり湖岸ばかりでもなく、遠回りな国道ばかりでもない絶妙な距離感でいい感じだ。大きくて入り組んでいる湖を一周するときに、地図を見ないで走るというのは従来はありえなかったんだけど、ナビのおかげですごく楽になった。ルートを外れて冒険して迷っても、すぐにもとに戻れるし。おれみたいな方向音痴には、夢のような機械だなぁ。

08:30 磐梯吾妻レークライン

レストハウスにて 本日一本目の有料道路、レークラインへ。書き忘れたが、朝からずーっと雨である。昨日より本格的な雨。

ドカに乗ってたときは雨だと出かける気にもならなかったが、BMWだと特に躊躇することもなくなった。とはいえおっくうなことに変わりはなかったのだが、GSになってからはそんな不快感すらなくなった。ABSの安心感だけでなく、上から下までゴア尽くしのウェアは晴雨関係なく走れるし、ETCやカーナビのおかげで停車して財布を出したり地図を見たりする必要がなくなったのが大きい。若い頃は重装備のツーリングには嫌悪感すら抱いていたものだが、こういう装備は楽しさを削がないために必要なんだなぁ。

そんなわけで、雨だとまったく止まらずに走り続けてしまうのだが、生理現象はどうにもならない。レークラインのレストハウスでトイレ休憩をしていると、まだ開店していない売店のおばちゃんが店内に招き入れてくれた。ストーブが暖かい。グリップヒーター全開で走っていても、やはり指先はかじかむわけで、こういう好意はありがたいねぇ。

そうそう、昨日は意識していなかったが、「要所要所で場所とコメントをTwitterに入れていけば、あとで日記書くのが楽じゃね?」と思ったが、その矢先にケータイの電池が切れた。この先、帰宅するまで必然的にオフラインに。

09:30 磐梯吾妻スカイライン

吾妻小富士のあたり 続いて磐梯吾妻スカイライン。日本の道百選のひとつらしく、料金もびっくりの1000円超である。大人なので躊躇しないで走るのである。もっとも、入ったらすぐに濃霧になってしまい、自慢の眺望はまったく見えないわけだが。

料金所で「上は雪ですよ」と言われ、また残雪がたっぷりなんだろうと思ったのだが、雲を抜けて上に出たら、本当に雪がゴンゴン降ってた(笑)。昨日よりさらに1枚多く着ているので寒くはないんだけど、5月のツーリングということを忘れるような天気だ。

ふもとでは淡い若葉をつけている白樺やブナが、上の方では丸裸で雪に埋もれている。さらにその先では硫黄の匂いが立ち込める不毛の地が延々と続く。これで雪が降ってるんだもん、なるほど絶景だ。

この道を抜けてしまうとずいぶん遠回りになってしまうので、途中でUターン。

13:00 ナビが気を利かせてくれたと思ったら自分で設定した道だった

雰囲気満点の旧R352 来た道をほぼ逆走する形で会津若松に戻り、そのまま南下。奥只見はどうかを勧められたので、このまま新潟に抜けてしまおうというルートである(ここでわかってる人なら「らめぇぇ」と叫ぶところだが、もちろんわかってない)。

会津田島のセブンイレブンでパンをかじっていたら野良猫になつかれたりしながら、R121を南下。全身びしょぬれなので、レストランとかに入れないんだよな。R121は微妙に街中を通る道で、交通量が多い上に退屈。そろそろ限界だなー、と思ったところでR352に入ってまた空いた。

ところが、その直後にナビが右折を指示。林道並みに細い道をどんどん登っていく。ガードレールもない、落石跡ばかりの道で、いくらなんでもこんなルートを自動で選択するナビは欠陥品だろう! と思ったら、事前に自分で設定した道だった。とほほ。R352の旧道で、峠からの眺めは絶景らしい……が、もちろん雨と霧で見通しは悪い。でも、雑木林の合間を縫う、ぼろぼろな舗装の細い道は、はっきりいって大好物である。楽しかった! ルートを設定した一昨日の自分、GJ!

14:00 ナビが道を見失う

ここでナビが代替ルートをロスト その後R352に戻ったのでそのまま素直に走ればいいものを、やはり一昨日の自分がショートカットを設定してあったようだ。桧枝岐村方向へ。

が、R352に戻る最後の道が写真のように通行止。なんとなく通れそうな感じはあるが、行くだけ行ってダメだったらダメージが大きい。このまま走ってればナビが別ルートを見つけてくれるだろう……と思ってだらだら走っていたら、ピーっと言って降参しちゃった。えー。あきらめるのが早いよ!

仕方がないので元の分岐まで戻ってR352を西へ。雨はほぼあがって、路面も乾いてきた。

14:30 そして夢潰える

二度目の通行止 それにしても道が空いている。信号もないから、1、2時間のあいだ足をつかずに走り続けることもできるくらい。まるで北海道だ。東北の山奥って、どこもこんな感じなんだろうか。ライダーの夢が具現化したような土地だね。道路行政万歳。

などと頭の中をお花畑にしながら走っていくと、ふたたび前方に雪山が迫る。ずんずん登って、周囲が幻想的なブナ林になったところで、ふたたび通行止。な、なんだってー!?

いや、たしかに「R352、尾瀬まで通行可」って案内は出ていたけど、「尾瀬が一般車禁止なのは常識だろ」とか生半可な知識で都合のいい解釈をしていた。字義通りに読めば、尾瀬から先は通行止めって意味だけどさー。じゃあこの季節、福島から奥只見には行けないのか。がーん。

いやぁ、以前GWにカブで青森に行ったとき、数メートルの雪の壁に挟まれて酸ヶ湯温泉まで行けたもんだから、日本人は5月までにはどんな道も通行可能にするものだと思い込んでいたんだよねー。少なくとも本州では。いやはや、下調べは大事ですね!

それにしても尾瀬か……なつかしい。大学一年のときに来て以来だな。あの時もずっと雨だったっけ(こんな思い出ばっかし)。

というわけで、もう何も考えたくなくなったので、ナビの目的地に「自宅」を入れて、言われたとおりに帰ってきた。2日間の総走行距離、1,235km。よく走ったなー。GSも20,000km超えたので点検に出さねば。

Tags: r1200gs
関連する日記: 2008-08-21(木)
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

kitaj [2日で1200kmってスゴイねぇ.おそるべしBMW. ドカじゃ絶対に走りたくない…]

ただただし [もっと恐ろしいのは、これだけ走っても特に疲れてないってところかな。もうひとっ走りできるよ。]

satot [えー!? 国道なのにGW明けてもまだ通行止めですか? これは失礼しました。ほんとに人身御供にしてしまいました。すいま..]

ホリウチ [お疲れ様でした〜。 写真、文章ともに楽しく拝見しました。 ソロツーリングいきたい病が再発しそうです。]


トップ 最新 追記
RSS feed