トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-05-08(木) [長年日記]

本泥棒(マークース ズーサック)

タイトルに惹かれて、まったく予備知識なしに買ってみた。だって『本泥棒』だよ? 買うよなぁ。ちなみに非SF。読み終わってから、外国ではベストセラーになっているということを知った。ベストセラーは買わない主義だったのに……。

養子に出された無教育で貧相な主人公の女の子と、お人好しで優しい養父、ツンデレの養母。近所に住む、主人公に恋焦がれる少年。やぁ、これは『赤毛のアン』のバリエーションですね! 大好物だぜ!!

しかしながら、舞台は第二次世界大戦下のドイツ。暗い話がひたすら続く。養父の教えで字が読めるようになった主人公は、言葉の魅力にとりつかれていくが、残念ながら貧乏な一家に余裕はなく、盗むしか本を手に入れる方法はないのだ。大好きなものを手にするのに、他人から奪い取るしかないなんて、それだけで泣ける。

各章の冒頭で、その章の結末が明かされるという変わった構成から、単純にストーリーの上っ面を読んでおしまいにすることは期待されていないのがわかる。それだけに、ドイツに暮らす少年・少女たちの描写が実に緻密で、臨場感がハンパじゃない。

実際、ストーリーだけを追うならば、考えうる最悪の結末を迎える、ただの後味の悪い話になってしまう*1。しかし、そこから振り返ると、数えるほどの暖かいエピソードたちが、まばゆいばかりに輝くのだ。重いようで軽やかな、不思議な読後感のある一冊。歴史に残る名作になるかも知れん。

Tags: book

*1 語り手である「死神」が自らの言葉で語るエピローグでは少し救われるが。


2008-05-06(火) [長年日記]

連休中の成果

  • こたつの片付け
  • 庭木の手入れ
  • 芝生の手入れ
  • ストーブの修理と収納
  • いろいろ掃除

コード1行も書いてねぇ! 「連休中はずっとコード書いてます」なんて言ってる人がどんな生活してるのか想像もつかない。いや、おれも15年前までは毎年10日間ずーっとツーリングとかしてたか。

あ、「どうせエロマンガだろ」と思い込んでいた『オナニーマスター黒沢』が、実はガチで面白くて、ついつい全部読んじゃったという成果もあった。って、これがコード書けなかった主要因じゃ……。

今週末、一泊ツーリングの予定

川崎は今日の磐田戦で勝って、4連勝、なんと3位に上昇。これというのも、チケットを確保しておきながらスタジアムに足を運ばなかったおれのおかげですよ。ほんま、なんでTVで見てるときに限って勝つんだよ!

というわけで、10日の正念場、浦和戦にも行かないことにした。いや、かみさんが家を空けるので、ついでに(久々の)一泊ツーリングに行くことにしたからなんだけど、たぶんこれで川崎は勝てるはず(←非科学的すぎる)。

そんなこんなで、4日後のことなのに、どこに行くのかぜんぜん決めてない。漠然と北のほうに行きたいなぁ……とは思っているが、いい感じのワインディングに出会える土地をこれから探さなくては。つーか、せめてどこに泊まるかくらいとっとと決めないと。

Tags: bike
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

satot [出発前日に今更ですが、奥只見ですとか。 一昨年? バイク解禁されてまだ経験者は少ないはずなので人身御供^h^h^h^..]

ただただし [なるほど奥只見ですか。山形から福島へ南下するルートを考えていたけど、帰りは新潟に寄るというのもアリですね……。]


2008-05-04(日) [長年日記]

人ならざるものの歌の魅力

今日は知人の結婚式二次会で都内へ。行き帰りの電車でずーーーーっとループさせていたのが、1000桁までの円周率を鏡音リン・レンが歌うというこの曲:


元ネタはこっちなんだけど、初音ミクとのコラボが絶妙な派生PVの方をあえてを紹介。ただの円周率にストーリー性を持たせた動画をつけるセンスがすばらしい。MP3単体はピアプロからGETできる。

実はVOCALOIDが円周率を歌うのは初めてではなくて、すでに昨年12月に初音ミクが歌っている。ただ今回の作品の方が曲がカッコイイし(というか音程まで円周率に合わせるのはネタ的に面白いだけで音楽的にはどうかと思う)、双子のユニゾンが実にたまらない。これは病み付きになる。

VOCALOIDを、歌手を調達できないアマチュアミュージシャンが自作の曲を歌わせたり、いかに調教して人間らしく歌わせるかにチャレンジするために使うのはもちろん良い。最近はぼかりすなんて技術も生まれていて、そっち方面の進化もすごい。ただ、SF者としては、どうせ人間じゃないんだから、人間にはとうてい歌えないものを歌わせて、音楽の地平線をぐっと押し広げる役割も果たして欲しいんだよな。

そんなわけで、こういう変な方向のVOCALOID活用は大好きだ。過去にもランダム生成した歌詞を歌ったり、さまざまな数列を歌ったりしていたが、もう一歩、変な方向に進むととんでもないことになるんじゃないかという気がしている。ようするに音楽のシンギュラリティ?

もっともこの円周率にチャレンジする生身の人間もいたりして、人間もまだまだあなどれないわけだが(編集してるけど)。

Tags: vocaloid

トップ 最新 追記
RSS feed