2008-04-12(土) [長年日記]
■ VAIO Hot Streetの利用規約が気持ち悪い
調べものをしていて、偶然SONY Hot StreetというVAIOユーザ同士のQ&Aサイトに行き当たった。で、そのページを開くと、最初に利用規約に同意するようにというポップアップが出て、同意しないと読ませてもらえない。
JavaScriptのソースをざっと見ると、同意するボタンを押すとVHS_AGREE_TERMというcookieに1を入れるだけの動作なようだ。同意しない場合はトップページに飛ばされる。これをログに記録しておいて、何か違反をしたら「てめぇあのとき同意しただろ、ごるぁ」って言うのかなぁ。怖いなぁ。
でも、規約を読むと適用対象は投稿する人のみで、それもVAIOなんちゃらというIDを持ってる人にしかできない。じゃあ、読むだけの人は? わからない。わからないものに同意したくない。
もちろん、JavaScriptを切ってしまえば規約に同意することなく読めるし(実際そのようにして読んだ)、Googleで見つけたのならキャッシュで読むこともできる。ということは、規約を読むこと自体を簡単に回避できる(というか知らずに回避してしまっている人がいる)わけだが。そんな規約は果たして有効なのか? そもそもログインするときに読ませりゃいいじゃん。なに考えてんだ、SONY。
2008-04-11(金) [長年日記]
■
空の中(有川 浩)
「図書館戦争」のアニメも始まったことだし(まだ見てないけど)、このまま積読箱に入ってる有川作品を全部読んじゃおうかな! ……と思ったら『別冊図書館戦争』とか出てるし。商売熱心だな、メディアワークス。読むほうが追いつかん。
で、陸海空自衛隊シリーズである『塩の街』や『海の底』と同じようにこの作品も「軍人と少女の恋愛モノ」かと思っていたらさにあらず(以下、もう3年半も前の作品なのでネタばれとか気にせずに書く)、こんどは女性自衛官ですよ! しかもF15Jパイロット! 萌える!(←間違ってる。いや間違ってないのか)
でも「女性自衛官と少年の恋」じゃないんだよな。有川作品って、そういうところは保守的だ。そういうところも含めて好きだけど。そんなわけで、恋愛小説的な面はかなり希薄。もちろん、そこかしこでグニャグニャできる。とくにエンディングはニヤニヤ。
一方でSF的側面は他の2作品に比べて高いかも知れない。上空2万メートルに生息する謎の知的生物とのファーストコンタクト。ただ、相手は日本語を解するのでコンタクトシーンには重きを置かず、それよりはその後の展開がなんというか、真剣なのにユーモラスで、『イリーガル・エイリアン』っぽい。バカバカしくて楽しめた。
このシリーズはいちおう「怪獣モノ」でもあるということで、『MM9』や平成ガメラみたいな怪獣シミュレーション的面白さも狙ってるんだろう。ただ、あくまで物語を進めるためのご都合主義的な流れの中で展開するだけので、あんまりそういう狙いは成功していない。ストーリー展開には目くじら立てずに、軽い気持ちで読むのが吉。
別冊 図書館戦争〈1〉
アスキーメディアワークス
¥1,540
9784150114183
ガメラ 大怪獣空中決戦 [DVD]
角川エンタテインメント
¥2,745
B000UABXLA
2008-04-10(木) [長年日記]
■ スバルの軽が消えるのか
トヨタ、ダイハツ、富士重工の提携強化
ダイハツから富士重への軽自動車のOEM供給は21年からスタート。富士重は自社生産車を順次OEMに切り替え、数年後には開発・生産を終了する見通しだ。
スバルでもダントツの不人気車R1に乗る身としては実にさびしい……てゆーか、ケータイだけじゃなくて車もかよ! おれのせいか! ちなみに、スーツを買った店が潰れる伝説はけっこう以前から何件か実績が。あと、ここ数年だとバッグを買った店が撤退したり、メガネを買った店も撤退した*1。そうそう、デジカメも撤退したねぇ。
次はBMWか、それともLenovoか。なんか、そろそろMacでも買ってみようかという気になってきますね、これは。ふふふ。
*1 つか、IN FACEがぜんぶつぶれた。井戸多美男ブランドはどこでメンテしてもらえばいいんだ。鯖江まで行けと!?
Before...
◆ wtnabe [今すぐ lenovo を売っ払ってください!]
◆ yoosee [そう言えばオレンジのshuffleは姿を消してますね]
◆ ただただし [おれのせいかよ! >yoosee]
◆ a.k [今度はサンヨー]
◆ ただただし [買収までおれのせいかよ!! そんなことまで責任持てないよー。いや倒産にも責任は持てないけど……。]
◆ Marlowe [BMWもアメリカ政府に救済を求めるとかなんとか・・・]