2007-12-17(月) [長年日記]
■
キルン・ピープル 上 (ハヤカワ文庫 SF フ 4-19)(デイヴィッド・ブリン)
本当は夏にブリンが来日している間に読んでおいて、本人にツッコミを入れたりすべきところだったんだけど、遅れに遅れてもう12月である。日々積読が増える今日このごろ。
身も蓋もないまとめ方をすると、日本人にはおなじみの「パーマンのコピーロボット」が本当に商品化されたら……という話。コピーの生成や記憶の統合について、かなり真面目に描きこんであるので、パーマンをネタにいろいろ妄想したことのある人には掛け値なしで面白いと思う。
体裁は、主人公を探偵にして、本人とコピーが入り乱れるちょっとドタバタっぽいミステリタッチの作品。ちょっとアシモフっぽい。ブリンにしては軽い*1ので、相変わらずのストーリー展開でぐいぐい読ませる上質のエンターテイメント。楽しかった。
終盤、どんどんオカルトっぽい方向に話が進んでしまい、「これじゃ『幼年期の終わり』だよ」と心配していたんだが*2、最終的にはちょっといい話に落ち着いて、ほっとした。まぁ、あそこでオカルト方面に走った方が、最近のSFファンにはウケたかも知れないけどな。
とはいえ、やはり近年のSFでの流行であるアイデンティティ物として読めば、いろいろ考えさせられることも。……でもまぁ、楽しんで読めばいいんじゃね?
2007-12-16(日) [長年日記]
■ Ruby関東忘年会
- 「関東」と言いながら「とRuby」と重なっていたので、栃木の人(と一緒に拉致されていた角谷さん)は来てなかった模様。
- 何人かから「リリースおめでとうございます!」と言われた。リリースが「おめでたいこと」という認識があまりなかったので新鮮だった。そうか、めでたいのか。
- iPod touch上でRubyが動かないのはメモリ不足じゃなくて、GCのバグだって! akrさんや中田さんは、エラーメッセージをひと目見るだけでGCが原因だとわかるそうだ。バグなら直せるよなぁ(誰かが)。
- プログラミング言語の半減期(ユーザが半分に減る期間)の話。COBOLは長い。
- Vistaはけっこういいよ、という点でartonさんと意見の一致をみる。artonさんが言うなら間違いありません。
- かんさんとアイマスMAD会議(詳細略)。
2007-12-15(土) [長年日記]
■ tDiary 2.2.0リリース、実に3年半ぶりの新しい安定系列
15日の日記に書いてしまうけど、日付上では16日、tDiaryの新しい安定系列である2.2をリリースした*1。いっしょに脆弱性情報も公開(とほほ)。
いやもう、3年半もダラダラダラダラ開発してるなんて、今どきのFOSSじゃありえんよな。のんびりしすぎにもほどがある。とはいえ、25年の寿命を目指す以上、無理は禁物ってことで、たぶんこれからものんびり行きますよ。
なお、SF.netへの公開は明日以降、暇ができたらやります。最近はどーせ日本人しか使ってないし、問題ないでしょう。
*1 奇しくも関東Ruby忘年会と同じ日程である。関係ないけど。
◆ hyuki [s/マイマスMAD/アイマスMAD/ (たぶん) Googleで「マイマス」を検索したら「もしかしてアイマス」と言わ..]
◆ ただただし [おぉっと、ご指摘ありがとうございます。直しておきました。このミスはよろしくないですね(SEO的な意味で)。]