2007-12-15(土) [長年日記]
■ tDiary 2.2.0リリース、実に3年半ぶりの新しい安定系列
15日の日記に書いてしまうけど、日付上では16日、tDiaryの新しい安定系列である2.2をリリースした*1。いっしょに脆弱性情報も公開(とほほ)。
いやもう、3年半もダラダラダラダラ開発してるなんて、今どきのFOSSじゃありえんよな。のんびりしすぎにもほどがある。とはいえ、25年の寿命を目指す以上、無理は禁物ってことで、たぶんこれからものんびり行きますよ。
なお、SF.netへの公開は明日以降、暇ができたらやります。最近はどーせ日本人しか使ってないし、問題ないでしょう。
*1 奇しくも関東Ruby忘年会と同じ日程である。関係ないけど。
2007-12-14(金) [長年日記]
■ Windows Vistaの環境設定(3)
FLV→MP4へのエンコードが、実時間より短くなって、従来の半分くらいになったよ! うひょー。あと、愚民弾幕やコメントアートで動画の再生が止まったりしなくなったし。こんなに違うなら、もっとはやく買えばよかった。
続・デザイン変更の話
初日にデザイン変更の画面が出せねぇって書いたらツッコミで教えてもらった。そんなところにあったのか。思っていたよりも浅いところにあったかも。
見つからなかった原因を内省してみると、どうも自分は「ボタン」を探していたように思う。これはもうWindows2000あたりまでのデザインで、実際はXPあたりから、
- 押すと副作用がある操作はボタン
- 副作用がない(画面の切り替わり程度)のはリンク
というWebのパラダイムが導入されていたので、それに倣っているということだ。つーことは、こっちが慣れるべき変更だな、これは。
もっとも、白地に妙に薄い水色のリンクなんて、どう考えても間違ってるわけだが。もうちょっと濃くすべきじゃないか。このへんのセンスのなさがいかにもMicrosoft?
続・iTunesの移行の話
ツッコミでいろいろとアイデアをもらう。
エクスポートは実はやってみていたんだけど、インポート中でエラーが出てうまくいかなかったのでした。メッセージが不親切で*1、どのデータが問題なのかわからず、手の打ちようがなかった。そもそもエクスポートしたXMLファイルには、音楽・ビデオファイルのものしかなくて、肝心のPDFファイルの情報が完全に欠落していたので、この手法は使えない。
Win32OLE経由というアイデアはすごく面白そう! ちょっと時間見つけていじってみます。汎用のツールを書けば、幸せになる人が多そう。
*1 iTunesはたいていエラーメッセージの内容が不十分で不親切だ。Apple製品てどれもそうなんだろうか。
2007-12-13(木) [長年日記]
■ Windows Vistaの環境設定(2)
2日目にして、早くもUACを無効にした。わはは。
だってhostsファイルが編集できねぇんだもん。UAC切らずに編集する方法があるのかも知れないけど。UAC、仕掛けとしてはアリだけど、互換性を犠牲にしすぎだなぁ。UIは慣れることでなんとかなるけど、いままでできていたことができなくなっちゃうのはちょっとな。
……ということで、少ない時間を縫いながら、環境設定を続ける。まずは当初の目的(?)であった、快適なニコ動視聴環境のセットアップ。
Synergyを導入
溜め込んだFLVファイルやら、iTunesで管理しているモロモロのメディアファイルを扱えるようにするために、旧マシンからネットワーク経由でファイルをコピー。なんだかんだと新旧双方のマシンを参照する必要があるが、キーボードとマウスを2台置くのもうざいので、Synergyを導入した。LANでつながった複数のマシンで、キーボードとマウスをソフトウェアだけで共有する超便利ツールである*1。
Vistaで動くか不安もあったが、特に問題なく動いた。使い方なんかはネットを漁ればいくらでも出てくるのでいちいち書かない。
メディア関連ツールを片っ端から
iTunes、GOM Player、Craving Explorer。これで視聴とエンコードはだいたいいける。すべてVistaで問題なし。GOM PlayerがDivXコーデックを内蔵していることを今ごろ知った。じゃあDivX純正のクソ重い上に不安定なプレイヤーは入れなくていいんだな。
そうそう、今まで「C:\home\ユーザ名」をHOMEディレクトリにしていたんだけど(ようするにMy Documentフォルダ)、せっかくVistaでは「C:\Users\ユーザ名」なんてフォルダができて、従来の「C:\Documents and Settings\ユーザ名」なんてキモい空白入りのパスじゃなくなったから、これをそのままHOMEとして使う方針に。
でその結果、ファイルのコピーを終えてからおもむろにiTunesを立ち上げ、頭を抱えることになる。
iTunesのDBに入っているパス情報が異なるので、iTunesの管理下にない古いMP3ファイルやPDF化したドキュメント類(これもiTunesで管理している)が、ことごとく「!」マーク付きになってる! ぎゃー。
というわけで、これは対策を検討中。MP3はタグが入っているから、いっそiTunes管理下に再登録してもいいか。PDFは今後はiTunesを使わない方向もアリかもねー。Explorerもタグ管理ができるようだし。つーか、パス情報を一括置換とかさせてくれればいいのに! >iTunes
*1 Windowsどうしならリモートデスクトップを使うのが正解なんだけど、Synergy使ってみたかったんだもん!(「だもん」じゃねーよ)
◆ こ〜りん [>Ruby 1.6サポート取りやめ 借りてるところ、まだ1.6.8だ。 ちゃんと日記更新再開するなら引越すべきか。]
◆ ただただし [標準ライブラリの足らないものを補えば動くかも。]