トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2007-10-10(水) [長年日記]

tDiaryをiPod touch/iPhone対応に(仮)

PCほどリッチじゃないけど、携帯ほどプアじゃない……ようするにPDAのように画面が広くて、まともなWebブラウザを搭載していて、通信回線もそこそこ速いなんて環境向けのコンテンツをどうしたらいいか、悩ましいところだ。そうは言っても、日本ではスマートフォンはそんなに普及してないし、Windows MobileのPocketIEは実装がショボくて、PC用の画面だと厳しかったので放置しておけたんだが、iPod touchが上陸してしまった現在、そうそう無視するわけにいくまい。というか自分が困る。

iPod touch/iPhone専用のものを作るのもいいけど、そんなに余力もないので、せめてSafariで不自然じゃない程度に表示されるようにしよう。だから「(仮)」なんだけど。

まずは、iphone-detector.rbプラグイン:

# iPod/iPhone detector
def iphone?
   return @cgi.user_agent =~ /iPhone|iPod/
end
alias ipod? iphone?

あとはtDiaryの設定で、ヘッダとフッタをこう書き換えると、iPod touch/iPhoneからアクセスした時だけサイドバーが消える。

ヘッダ:

<% unless iphone? %><div class="main"><% end %>

フッタ:

<% unless iphone? %>
</div>
<div class="sidebar">
   :
   :
</div>
<% end %>

ようするに、iPodからはサイドバーは見えなくていいでしょ、ってことなんだけど。これだけで、Safariの画面をダブルタップして、本文を拡大する手間が省ける。tDiaryのほとんどのテーマはリキッドレイアウト前提だから、きっちり画面のサイズに本文がレイアウトされるので、縦スクロールするだけで読めるはず。テーマがサイドバー必須だったりするとうまくいかないかも知れないが。

それにしても、こういう中間領域の端末向けにはどんなサポートを組み込むのがいいのかなぁ。


2007-10-09(火) [長年日記]

AmazonからiPod touch届いた

もう指紋でべたべた。 Apple Storeから最初に届いた人たちに比べて2週間くらいの遅れかな? その間、Amazonからは泣きのメールが通算3通。まぁ、限定商品じゃないから、キャンセルになることなく待ってれば届くと思っていたので何もしなかったが、いわゆる「Konozama」を体験しておくのも良かろうということで。いやホント、負け惜しみではなく。

だいたいAppleの初物なんて、怖くて進んで人柱になるなんて滅相もない。この2週間のおかげで、最初期の「Windowsで使えない問題」は解消したし、その後のユーザレポートをチェックしていたから初期設定でつまずきそうなところも事前に知識をつけておけた。おかげで無線LAN設定を含め、スムーズな導入ができたよ。まぁ、耳年増になったせいで、感動が薄くなったというデメリットもあるけどね……。

でも! 念願の増井テクノロジーには感動だよ! 久しぶりに日本語入力が楽しい。つーかこいつは、P●Boxの匂いがぷんぷんするぜ。うへへへへ。

とりあえず音楽ファイルは☆付きだけ選んで7GB分くらい、動画は昨日エンコードしたアイマスばっかり数100MB。あとはパラボラコレクションからチョイスした写真を入れておくか。

Tags: ipod

2007-10-06(土) [長年日記]

「かぐや」を応援しに行く

ハイビジョンカメラで美しい地球の姿を撮り、続いて一昨日にはついに月周回軌道に入った、日本の月探査機「かぐや」。その管制は(当然ながら)相模原から臼田の64mパラボラを経由して行われれている。ならば(以下略)。なお、ツーリングの模様はふらっとツインにて。

珍しく山側に傾いたメインディッシュ

同じアンテナを何度も見に行ってどうして飽きないのかと思われるかも知れないが、今日なんて、山側に微妙に傾いた、今まで見たこともないアングルを見せてくれてるわけ。くーっ、これが萌えずにいられるか!

いちおう、今日の月は深夜に昇って昼過ぎに沈むところまでは調べて来たので、午前中に着けばおそらく管制中だろうと思うんだが、なにせいま宇宙には「かぐや」だけでなく「はやぶさ」もいるわけで、いったいどんな管制スケジュールになっているのかわからない。アンテナが指している先に月が出ていれば確実なんだけど、出発時に晴れていた空がなぜかこの時だけ雲に覆われていて、まるでどっかの映画のタイトルのようなアリサマ。

まぁ、じっくり見ていると、じりじりと動いているのは確かだし、何かを管制中なのは間違いないのでヨシとする。パラボラウォッチをするにあたって、こういういい加減さは大切だ(嘘こけ)。

ところで、アンテナだけでなく、臼田の施設に大きな変化が起きていることは報告せねばなるまい。

駐車場?

受付改築?

左は門を入ってすぐ右手、草っぱらの一部が造成中。周囲にコンクリブロックを並べていたので、おそらく見学者用の駐車場を作っているのだろう。まぁ、もっと早くに作られていてしかるべきだったが、今までのように草の上に愛車を置いてアンテナとツーショット……というわけにいかなくなるのは残念だなぁ。

右の写真は展示室の左側、受付のあった部分が取り壊されている。現在の受付は門寄りにプレハブを建てて仮住まい。どうなるんだろう。しかしなんだ、これって「かぐや」効果? 確かに最近、ちょっと見学者が増えてるような気がするが。

狙うは月(か?)

大口径パラボラアンテナで月を狙うという話と言えば、『THE DISH』(邦題「月のひつじ」)。登場するのはアポロ11号の月面着陸を中継したオーストラリアのパークス天文台のアンテナで、奇しくも臼田と同じ直径64m。40年近い年月を経て、今度は日本の64mが月を狙っているなんて、感慨深いじゃあーりませんか。

参考


トップ 最新 追記
RSS feed