2007-07-01(日) [長年日記]
■ 横書き派 vs 縦書き派
我が家のLDKには4つの照明スイッチがある。キッチンに立ったかみさんが、スイッチ横にいたおれに「3番を点けて」と頼んできたので、写真のように左下にある3番を点けようとした。そしたら「そこは違う、4番だ」と言うではないか!
聞けば、かみさんは右の写真のように番号をつけていたらしい。この家を建ててから2年半もたって明らかになる夫婦の溝!! ……というか、二人とも密かにスイッチに番号をつけて呼んでいたというところが可笑しい。
両者のスタンスの違いは明らかで、コンピュータ業界が長いおれは、圧倒的に横書きの文章に馴染んでいるため横書きと同じ順序で名づける。一方、縦書きの媒体で長いこと仕事をしているかみさんは、自然と縦書きの順番で番号をつけていたわけだ。
そう考えると、これは文化の問題だ。「横書き派」と「縦書き派」、両者の溝はそう簡単に埋まりそうにない。
折衷案として「数学派」も提案してみた。グラフの象限の順序である。これはこれで論理的だが、正直、日常的に馴染みがないので採用するのは難しいかも。
アンケートをとってみた
というわけで、はてなでアンケートしてみた。うわははは、圧倒的じゃないか。
まぁ、はてなのユーザ層を考えれば予想はついたが。予想外だったのは、「番号なんかで呼ばないよ派」が3割もいたことである。「番号をつけるとしたら」という仮定の設問なので、もしこの前に「番号をつけますか」という質問をもうけたら、ひょっとすると過半数を超えたかも。わしら、夫婦そろって変人か。
改善案の提示
これだけではナンなので、最後は真面目に、メーカーへの提言という形で締めたい。こういう混乱が生じるのは、たいした考えもなしに同じ形のスイッチを矩形に並べるメーカーの責任だからである。
- スイッチを縦に並べる。下から番号をつけるヤツはいないので、これなら絶対に混乱しない。スイッチが奇数個でも対応できるし。
- スイッチを横に並べる。ほとんどが左から番号を振るはずなのでこれも混乱は少ないだろう。アラビア語圏では注意が必要かも知れない。Macユーザも右から振るかも知れない*1。
- スイッチの形を変える。○□△◇のように形を変えれば、どのように並べても問題ない。視覚障害者にも優しい。
- スイッチにあらかじめ番号を振る。多数派である横書き式であらかじめ番号を書いておけば、利用者の方がじきに慣れる。
- スイッチに名前を書き込めるようにしておく。Lifehackerを気取るごく一部の人々にはこういう案がウケそうだが、オフィスならともかく、家庭ではおそらく利用されずに終わる。
- スイッチそれぞれの色を変える。あまり推奨できないが(視覚障害者に不親切だし、インテリアにも合わない)、最後の手段として。
追記(2009-11-01)
かみさんが著者と知り合いということもあり、このネタが下の本に掲載された(p142)。
*1 ここは笑うところ。
電卓派は?
34
12
なるほど >電卓派。あまりいなさそうだけど(笑)。つーと、横書き派は電話番号派でもあるのか。
あと「マンガ派」もありそう。
21
43
銀行のキャッシュディスペンサーのテンキーの789が上にある方が自然に感じるのはやっぱPCのせい?みたいな話でしょうか(^^;それにしてもほほえまし。
アンケートに答えようと思ったら1時間たたずに終了していた件
改善案の「スイッチの形を変える」が気に入りました。
製造コスト等は増加するでしょうが、色覚障害者にも優しいです。
道路の横断図は複数断面を描く時には下から描き始めて上に向かって断面ナンバーを増やしていくので「下から番号をつけるヤツはいない」には賛成できなかったり。
この流儀だと四つ並んでたら
2 4
1 3
となります。
間違いなく、ごく一部の特殊な人たちとして分類されるとは思いますが。
上下左右に配置する。
0 1
2 3
改善案3+4+5の「スイッチに判別可能な記号を貼り付ける」もありますね。子どもでも、視覚に障害のある方でも分かりますし。
hyukiさん:
伊東へ行くなら(ry
そのスイッチをよくよく見ると、上下2つでグループ化されているので、奥様の数え方のほうが直感的な感じはします。
うーむ。奥様にとってはどんな形だろうが何色だろうが(もしかしたら「4」と書いてあろうが)そこは「3番」のスイッチなのかもしれませんね。(笑)
私は単純に位置で言う(名付ける)ので、番号(数字)で言うというのは驚きでした。
視覚センサーを設置して、立ってる人を見分けて縦書きモード・横書きモード・道路書きモード・ランダムモードに変更。
ランダムモードの場合は一発で目的のボタンが押せると賞金1万円!!
これならユーザビリティもあがるしゲーム性も加味、しかもランダムモードの攻略法の本まででたりしてメディアミックス効果も・・・!
みんな好きだなぁこの手の話題。
Excelのセル名形式ってのはどうですかね。A1,B1,A2,B2。
うちにもリビングに2x2のスイッチがありますが、透明になっていて中にラベルが入れられるようになっています。改善案5と同じですね。
「現実世界にマッピングする」が正解では。スイッチが2*2で並んでいるなら,それは現実に2*2のエリアの照明(か何か)のスイッチであるべきではないでしょうか。そうなっていれば、個々のスイッチは"現実"に対応した名前を付けることができます。
えろぺおさんの仰るとおり、左右に分かれているので、自分的にはページ見開き感覚でエリアに番号ふったって感じです。ただし縦書き前提で、横書きのひとは
1 3
2 4
になるはずです。
右上と右下はサブ照明がなく、左上はサブ照明あり、左下はほかにもスイッチありです。なのでスイッチの重要度? も考慮しています(本当なのか)。
夫婦で違う番号付けになっているのは、予想してましたw。
ほんと、盛り上がるなぁ、この手の話題は。
ma2案はとても正しいというか、実際、実世界の配置とスイッチの配置は一致しています。私がそう設計しました。
その上で「そもそも場所の名前で呼べば?」というのはもっともなんですが、ちょっと特殊なレイアウトな上に端的な名前がついていない場所もあり、番号のような抽象的な呼び方をせざるを得ないという家庭の事情もあるのでした。まぁ今回の事例では、「ここ点けて」と言って頭上を指差せば済んだ、という話ですが。
kdmsnr案も思いついたんだけど、5つ以上に一般化できないので没にしました。案3や案6も、数が増えると破綻する可能性はある。あと「上の明かりを点けて」という指示がスイッチの位置のことなのか自分の頭上のことなのか判別できないし。
NT案から思い出したけど、建物の階も下から数えますね。そうは言っても、やはり縦に並んだスイッチを下から数える人はいないと思うけど……。
hyuki案。「そういう人とは一緒に住みたくない」と言われるのは間違いない。
tokoya案。家族全員がEXCELのエキスパートならそれもありかも知れないけど、だったら「右上」とかもっとわかりやすい名前で呼ぶんじゃないだろうか。
いいことを思いつきました。
点灯させたい照明そのものにタッチスイッチを仕込んで、それを触ると対応するスイッチが光るんですよ。
これで万事OK(笑)。
紐にすりゃいいんじゃないでしょうか。
それぞれに愛称を付けるとか
思えば、昔の電球のソケットに付いていた、ひねると点灯するスイッチが一番直感的だったよねぇ。
[[0,0],[1,0],
[1,0],[1,1]]
これが最適に決まってる。何で誰も指摘しないんだ。
あ、めっちゃ間違えた。
[[0,0],[1,0],
[0,1],[1,1]]
横をABCD縦を一二三四とか甲乙丙丁とか
スイッチより背が低い子供なんかは、縦に並んでたら下から数えるんじゃないですかね。
とかいうことを考えると、形を変えるのが一番いい解だと思います。一般の家屋で一箇所に多数のスイッチが集中することは考えにくいので、それで破綻はしないでしょう。
スイッチの背景に部屋のレイアウト図をオーバーレイさせて場所対応させる... まで行くとやり過ぎかな。
番号を一度明記してしまえばよほどおかしな配置で無い限りはそのうち慣れるんでしょうけどね。
スイッチ自体の形を変えなくてもプレイステーションのボタンのように形(と色)が違うものをかいておくという手もありそうです。
愛媛 香川
高知 徳島
左上,右上
左下,右下
スイッチが対応する部屋の場所という空間的な概念と「左上」といった場所を指す言葉はコンフリクトする気がする。つまり「部屋のこの場所は1だ」という記憶の方が、「部屋のこの場所は左上だ」という情報よりも対応付けが楽なんじゃないかなと。
yoosee仮説はけっこう正しいような気がする。学習曲線はなだらかだけど、長期的にはストレスが少ないというか。ストレスを避けるため無意識のうちに、番号のような抽象的な呼称を使っていたのかもね。
……といいつつ、foo案には強く惹かれるわけですが。こういう発想が生活に潤いをもたらすんだよなぁ!
無理は承知で。
7 9
1 3
連投御免。
ベテルギウス ベラトリックス
サイフ リゲル
南半球では通用しない。
なんで照明に番号をふらないの?
意味がわからない >AsO
スイッチに番号をふるという行為は、同時に対応する番号が照明にもふってあるということだけど?
んーと、スイッチにふった番号を照明にあてるのではなくて、先に宅内照明全部に番号をふってしまってから、その番号をスイッチに適用するって事です。そうしたら、スイッチの番号ふりに法則はいらない。スイッチを押すのが目的ではなくて、灯りを操作したいわけだから、各照明の特定名が両者で一致してる方が良い様に思うんだけども。
もしかして傘とかにででーんと番号がついてるんでしょうか?
食卓上の証明とか、ソファー上の照明とか、畳の上の照明とか、うちではそんな感じで呼んでるけど、それではダメなのだろうか。高齢者がいる家庭では、透明シールに、「食卓」とか「畳部屋」とかでっかく印刷してシールしてあった。
え。日本人ならみんな将棋方式かと思ってました。
2 1
───┐
│一
│
│二
{:1一 => :右上, :2一 => :左上, :1二 => :右下, :2二 => :左下}
うちではこれを使っていて全てネームが入っています。それが当たり前だと思ってました。
http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch01-1.html
なんとなく問題認識が正しく伝わってないようなツッコミが増えてきたので、軽く整理しつつまとめておきます。こんなに盛り上がるとは思ってなかったので、個人的にはこのへんにしておくか、という感じなんですが。
問題は3つに分かれると思います。
(1) 直感で対応づけができない問題
離れたところにある複数のアイテム(照明とスイッチ)を対応づける必要があるとき、数が多くなると直感では覚えていられない。これには個人差があって、おれは3つまでは大丈夫だが、かみさんは3つでも怪しいらしい。4つ以上でも直感で記憶できる人もいるだろう(「右上」など位置の情報で覚えられるという人はこの部類ではないかと思う)。
直感では覚えられない以上、なんらかの記憶法の導入が必要なのは明らか。「照明の場所の名前を付ければいい」という案は「記憶法はいらない」と言っているに等しく、なんの解決にもなっていない。
この問題を根本的に解決するには、対象物どうしを接近させれば良い。何人かが提案しているように、スイッチを分割して照明のそばに移動すれば解決する。「マウスよりもタッチパネルの方が良い」みたいな話だと考えればよろしい。
(2) 記憶法が個人ごとに異なる問題
現実的にはスイッチを分割できない以上、記憶法を導入して対応づけをしなくてはならないわけだが、これが個人ごとに異なるのが次の問題。今回は夫婦そろって「番号をつけて関連づける」という記憶法を採用していたわけだが、番号のつけ方に流儀があって、共通化できていなかったことが判明した。
これを解決するには、記憶法を強制してしまえば良い。スイッチの並べ方や形を工夫することで、個々人の流儀が入り込まない記憶法を強制することができる。
(3) コミュニケーションの問題
この部分がこの記事の「ネタ」的なところなので、真面目にツッコむのは野暮なんだが、マジレスする人が多くてまいる。お互いに異なる記憶法を使っていることが予測できる状況で、あえて自分の記憶法を使って呼称をする、という、夫婦のじゃれ合いなんですよ。
#うーん、真面目に解説するのはさらに野暮だな……。
>真面目にツッコむのは野暮なんだが、マジレスする人が多くてまいる
えー。ただのにっきは他のWeb日記であればほのぼのネタで済ませてしまう所を、ただただし風問題定義で大袈裟に表現しちゃうので、みんなあえて野暮なマジレスをしてその大袈裟さに加担するのがウィットにとんだ反応なのかと思ってた。
だから文脈読まずにマジレスする事を含めてネタなんじゃないかと。
うーんそうなのか。うちの日記の立ち位置が明確になったよ。ありがとう!