トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-06-26(月) [長年日記]

L.L.RingチケットGET

チケットとアジサイ W-ZERO3で撮ってそのままOperaで更新してみるテスト。カメラしょぼいなー。

チケット自体は、発売開始とともに電話で確保して、あとから楽々受け取りという地道な作戦で。もっともRubyカンファレンスほど狭き門じゃないはずなので、そんなに慌てなくてもいいと思うけど。

tDiary: ヘルプボタン

スクリーンショット 「設定画面がわかりづらいよ!」という叫びが聞こえてきたので、docs.tdiary.orgにリンクした「ヘルプボタン」をつけてみた。

といっても、プラグイン集にあるファイルにはけっこうヘルプページがあるんだけど、デフォルトプラグインにはぜんぜんない(あたりまえだが)。これからモリモリと書かなくては。

Tags: tDiary
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

坪山博貴 [あ,私はカメラ起動したことすらなかったと思う。自分で買った奴は。 いつも腰にLumixがいるので,わざわざW-ZER..]

すずき [むむっ、速いっすね>チケットGET オレも帰りがけローソンに寄らなきゃ!]

ただただし [携帯のカメラより明らかに性能が落ちるっつーのがまた…… >W-ZERO3 私も携帯カメラ→W-ZERO3をminiS..]

TrackBack [http://www.hsbt.org/diary/20060626.html#p02 HsbtDiary tDia..]


2006-06-25(日) [長年日記]

入門Wiki―みんなで投稿/編集できるWebの作りかた(竹添 直樹)

FreeStyleWiki作者のたけぞうさんによるWiki本。国内4冊目? 6/29発売予定で、まだAmazon入りしていない。なんでもtDiaryのテーマに関する記載があるとのことなので、献本していただいた。たった3ページなのに、ありがたいことです。こないだのtDiaryパーティでは、誰もテーマについて語らなかったことが話題になったが、こうやってtDiaryの外に広がったおかげで(おれが)イロイロ得するわけですよ!(笑)

丸々FSWiki解説本かと思っていたら、livedoor Wikiの使い方についてかなりの紙数を割いていたりして、網羅性も高い。もちろんFSWikiに関するページが1/3強を占めているわけだけど、ビジネスシーンに適用しやすい機能が豊富なFSWikiのこと、実用度も高そうだ。仕事でWikiを使ってみようかという層にはよさそう。

後半には運用に関する章もあり、2005年現在の状況に合わせてアップデートされた結城本といった感じ。なので、運用に関してもっと紙数を費やして欲しいという不満も同レベルなわけだが。そろそろ運用に重点を置いたWiki本が出てもいい頃だよなぁ。塚本さんあたりが書いていそうな気がするけど。

上であえて「2005年現在」と書いたのは、たぶん2006年以降のWikiはWiki記法をまったく使わない(Wetpaintみたいな? 使ったことないけど)方向に向かうだろうから。Wiki記法しか使えない/併用できるタイプの「第一世代Wiki」の時代はそろそろ終わりで、本書も第一世代を締めくくる本になるんじゃないだろうか。

Tags: book wiki
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=2006-0..]


2006-06-24(土) [長年日記]

当初の想像どおり、Windows MobileのUIはタコ

……なので、いまさら書くこともないんだけど、インプレッションくらい残しておくか。

丸2日、W-ZERO3を使ってみた。長年PalmOSを使ってきた以上、かなり不満を覚えるだろうとは思っていたが、まぁ、想像どおりひどいね、これは。最初からPDAをターゲットに開発されたPalmOSに対し、PC向けOSをダウンサイジングして作られたWindowsCEと、立場の違いがそのまま問題になっている。PCで慣れたメタファがそのまま使えるような錯覚を覚えても、それがそのまま適用できないことが多いからフラストレーションがたまるたまる。

一方で、PDA向けにいろいろ工夫しているんだけど、それが裏目に出ている部分も多い。特に、ダイアログボックスを閉じるためのOKボタンが、通常のアプリでは閉じるボタンがある右上に出るのはひどい。同じ閉じる動作だからといっても、OKボタンをそこに置いたらダメだろう。

あと、日本語化がこなれていない。というか、センスがない、考えてない。Todo管理のアプリの名前が「仕事」なんだけど、これが何もないとき、Todayの画面に出てくる文句が:

仕事はありません

だし。おれは失業者か。

他にも、ポップアップウィンドウを閉じるボタンのラベルが「表示しない」だし。最初、「これをクリックしたらこのメッセージが永遠に表示されなくなるのか」と思ったよ。実態は単なる「閉じる」ボタン。

ファイルシステムはWindowsのまんまだし、悪名高きスタートボタンもそのまま。PCのUIと共通にしたいのか、したくないのか、はっきりしないからよけいに混乱する。このポリシーのなさは、いかにもMicrosoft的。少なくともPalmOSからは何も学んでいないなぁ。

ともあれ、イロイロとカスタマイズをしたので、PDAとしてはなんとか使えるようにはなった。あとは、優秀なフリーソフトがたくさんあるので、漁ってみよう。

ところでさっき、端末に名前(デバイスID)を付けられることがわかった。PCにはパラボラアンテナのある土地や施設の名前をつけることにしているんだけど、このちっこいマシンにはどこのアンテナをつけようかなぁ。小さめで機動力のあるアンテナがいいよなぁ。勝浦とか?(実物見たことないけど) 小さくはないけど沖縄も捨てがたい。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

kei [端末の名前「おおすみ」ってのはどうでしょう? Windows Mobile の出来は別として。]

ただただし [なるほど、地球局と通信する側の名前にすると。いいアイデア。 でも「おおすみ」はパラボラを搭載していないから、ここはや..]

neobita [>PC向けOSをダウンサイジングして作られたWindowsCE これは間違ってますよ。思想が全く違います。 UIは..]

ただただし [あぁそうか、ダウンサイジングと言ったらそう取られてしまいますね。PC向けOSのUIをそのまま持ち込んだ、という程度の..]


トップ 最新 追記
RSS feed