2006-06-20(火) [長年日記]
■ Wikipediaに載った(2)
こないだWikipediaに載った写真が、トップページの新着画像に載ったと教えてもらった。
これは投票……なのかな? 光栄ですなぁ。記念にキャプっておこう。印象的な色味になってるのは、PicasaのI'm feeling luckyのおかげ。
■ SONYタイマーにはあたったことがない
なんか呼ばれたので、お約束どおり「なげぇよ!」と言っておく。2回分あわせて、朝の通勤時間が丸々必要だったよ。もー。
ところでネタにあったSONY関係者がタイマーの存在を否定した話。自他共に認めるアンチSONYのおれだが、タイマーにはあたったことがない。前に使ってたTVは知人から中古で譲り受けたのに10年近く使えたし、いまPCにつないでる小型スピーカーなんて学生時代に買ったもんだし。
まぁ、他には買ってないから、あたりようがないんだけど。おれがアンチなのは、とても世界企業とは思えないほど考えナシなデザインをしてくれるからなので。左手で使えないものは、買いようがない。まぁ、見た目だけは魅力的な製品も少なくないと思いますけどね(棒読み)。
2006-06-18(日) [長年日記]
■ tDiary: コメント入りのfeedを読むかどうかは読者に一任する
2ヶ月前、なんでfeedにコメントを入れないの?という記事を書いたときから、こういう実装になるべきだというアイデアはあったんだけど、やっと公開できた。この手の遅さは何とかしないと……。
昨晩commitしたmakerss.rbプラグインでは、feed(RSS)にツッコミを含めるかどうかの判断を日記オーナーには委ねない。標準のfeed(index.rdf)には全部入りしかない。その上で、ツッコミ抜きfeed(no_comments.rdf)の配信を追加できる(これをデフォルトでONにしてないのはイロイロ理由があるけどここでは割愛)。
どっちを購読するかは、読者に任せよう。ツッコミ入りのfeedを読みたい読者は20%もいるのだ。日記オーナーの主観で、彼らを除外するべきではない。つーか、おれはMatzにっきのツッコミが読みたいので、よろしくおながいします(笑)。
余談。
おれだって、すべての日記でツッコミ入りfeedを購読したいわけじゃない。最悪なのは、オーナーがspam対策をする気のない日記。そういう人はぜひともツッコミ抜きfeedを配信してもらいたいものだ。今のところ、そういう日記はLDRで「☆なし」に格下げしてしのいでいるけど。
■ W杯: 日本 0-0 クロアチア
オーストラリア戦よりはだいぶよかった。見てらんない状況に変わりはなかったけど。相変わらずの川口頼り。
「次勝てばいい」なんてノンキなせりふ、口が裂けても言えないよなぁ……。
◆ TrackBack [http://www.hsbt.org/diary/20060618.html#p01 HsbtDiary tDia..]
◆ まつもと [どーしよーかなぁ。]
◆ kitaj [> おれはMatzにっきのツッコミが読みたい オレも!]
◆ なぎさっち [次は普通のブラジル恒例の1次リーグ虐殺ショー(の被害者)になるだけだと思う。セレソンもジーコなんかにエンリョせず、無..]
◆ TrackBack [http://diary.yuco.net/20060620.html#p01 diary.yuco.net コメン..]
◆ TrackBack [http://www.madin.jp/diary/?date=20060822#p01 日々の随想 [blog]ツ..]
2006-06-17(土) [長年日記]
■ 集中できない
珍しく週末なにも予定が入っていないので、久しぶりに集中してプログラミングをしようと思っていたが、家にいるとTVばっかり見てしまって、ぜんぜん集中できない。
といってもワールドカップではなくて、(なぜか)J2の仙台vs札幌だったり、MotoGP(録画でしかもやっとにフランス)だったり、インドアトライアル(これも録画)だったり。23時現在、やっと生でポルトガルvsイランを見ていたり。
やっぱ、本気で集中しようと思ったら、「お外でプログラミング」しかないよなぁ。もっとも、LDRがモバイル対応してしまった今、外に出ても気が散るネタには事欠かなくなってしまったわけだが。これでワンセグが当たり前に普及したら、逃げ場がない。
◆ 通りすがりの [見た目だけの製品が多すぎるような。 あったら便利だけど使えない製品が多いというか。]
◆ 通りすがり2 [自分も左利きなので考慮したデザインをと懸命に主張したことがあったが全て却下されたことが。デザイナー強すぎ。 すまんこ..]
◆ ただただし [おぉっ、SONYの中の人!?]