2006-06-15(木) [長年日記]
■
火星縦断 (ハヤカワ文庫SF)(ジェフリー・A. ランディス)
まず褒める。
NASAの現役研究者が、本業から得た知見を元に書いた、本格的火星探検SF。面白くないはずがない。探検隊に襲いかかるトラブルが、小説を盛り上げるためにわざとらしく作られたひどい自然災害とかではなく、実に「ありそう」な小さな人為的ミスなのがいい。そういうのが積み重なって、じわじわと探検隊を危機に追いやっていくところがリアリティたっぷり。小道具もいい。特にバイク乗りとしてはダート・ローヴァには乗ってみたい!
最後の最後を除いて、ストーリー的には大きなどんでん返しもなく、誰がヒーローになるのか予想通りだし、誰が死ぬのかもだいたい読めるけど、だからといってつまらなくなったりしない。基本的に探検隊はひどい目に遭いつづけるわけだが、読者は彼らに感情移入しつつも、けっして火星が怖くなったりしない。むしろ、行きたくてしかたがなくなる。そういう意味で、後半やや駆け足になるものの、冒険小説として素晴らしい出来。
そしてけなす。
大昔からSFは、「人間が描けていない」といわれ続けてきたせいか、どうにかして「人間」とやらを描こうとして無駄に紙数を使う作家があとをたたない。本書もそうで、登場人物全員の生い立ちと幼少期のトラウマみたいな話を延々と描く。おかげで「小説」としては深みが出たかも知れないが、「SF」としての面白みやスピード感がずいぶん薄まってしまった。読んでいて気が散るし、そんな背景はなくても説得力のある書き方はできるだろうに、と思う。SFなら「人間」じゃなくて「人類」を描かんかい! と思うんだが。
ランディスには短編も多いようなので、こういう邪念が入り込む余裕のない短編をもっと読んでみたい。短編集きぼんぬ。
■
ページをめくれば (奇想コレクション)(ゼナ・ヘンダースン)
ピープルシリーズかと思って買ったら、シリーズ作品は1本だけで、あとは無関係な短編だった。とはいえ、読むと幸せな気分になるいい感じのお話がほとんどで(一部ホラーっぽいのもあるけど)、あらためてヘンダーソンが好きになる。中学時代の恩師が女性だったせいか、特に教師モノにはちと弱い。
余力で『血は異ならず』を読もうと思ったが、本棚から発見することができなかった。うーん、残してあるはずなんだが……。
2006-06-14(水) [長年日記]
■ Sleipnir 2.40
さっそくインストール。こういうクリティカルなツールをバージョンアップと同時にアップデートするなんて、おれらしくもない。なんだか、またイロイロと設定内容を忘れてくれているようなので、またまとめておく:
ツールバーの「戻る」のテキストを非表示
resources/languages/sleipnir/japanese/ToolBar.xml
- <item name="GoBack" text="戻る" visible="true" /> + <item name="GoBack" text="戻る" visible="false" />
うーん、ツールバーの最小サイズが決められてしまったらしく、詰めて並べることができなくなってしまった。このマヌケな空白がイヤ。こういう些細なところって、けっこう気になる。
「お気に入り」メニューのニモニックをAからBに
resources/languages/sleipnir/japanese/MainMenu.xml
- <folder name="お気に入り(&A)"> + <folder name="お気に入り(&B)">
ステータスバーのセキュリティアイコンを1.6互換に
styles/sleipnir.ini
-#StatusBar3=SwitchSecurity.fx -StatusBar3=QuickSecurity.fx +StatusBar3=SwitchSecurity.fx +#StatusBar3=QuickSecurity.fx
新機能
……はあんまり使ってない。選択文字列に対して検索系のコンテキストメニューが出るようになった(SmartSearch機能)のは嬉しい。いままではD&Dで検索ツールバーに落としていたけど、それだとエンジンを選べなかったし。
もっとも、コイツはカスタマイズの方法がわからん。
2006-06-13(火) [長年日記]
■ 普通の人にリーチする、ということ
Rubyカンファレンス2006の発表資料がぼちぼち公開され始めている。見逃した1日目の資料を少しずつ見始めているところ。いずれビデオも公開されるはずなので、そっちも楽しみだ。
おれの発表はほめてくれる人も多いんだけど、リハーサルなしだったので言いそびれたことも多い。ピュア高橋メソッドではないし、書いてないこともたくさん喋ったから、ビデオが残るのはありがたいな。自分で見るのは怖いけど。
言いそびれた(やりそびれた)ことその1は、tDiaryの話に入る前に、使ったことがある人に挙手してもらい忘れた。最近は「RubyってRails使うのにいるんだっけ?」的な人も増えているはずなので、前置きなしでtDiaryを出しちゃダメだよね……。
その2。なんでアプリケーションで普及を目指すのか、というところで、開発者ではなくエンドユーザ(==普通の人)にリーチしたいからだ、という点を強調し忘れた。これを言わないと焦点がぼやける。そういう点で、2日目の発表で一番共感したのはBioRubyのLTかな。あっちは「普通の人」じゃなくて「普通の研究者」かも知れないが。同様に初日のごとけんさんの発表を聞き逃したのは痛い。これはビデオ待ち。
つーか控え室の方が面白かったというのを今頃知って、頭を抱えているわけだが。あー、そりゃそうだよなぁ。会場の後ろのほうでぼけーっとしていていいはずがない。スピーカーとしてのせっかくの特権を生かしきれなかった。とほほ。
◆ TrackBack [http://yadokari.tank.jp/diary/?date=20060613#p02 5次元ヤドカリ日記..]
◆ ささだ [マージャンのプロが素人にリーチをかけるという物語かと思いました>タイトル 素敵なご発表ありがとうございました。今後..]
◆ ただただし [こちらこそ、歴史に残るイベントで喋らせてもらって、光栄でした。断らなくて良かった!(笑)]