2006-03-14(火) [長年日記]
■ 新大阪
久々の大阪日帰り出張。時間的に新大阪駅構内で食事しないといけないんだが、食べられるものを出す店がほとんどない! 病人に優しくないなー。
しかたがないので、メイドカフェで適当にパン。いや、ホントはマーメイドカフェなんだけどさ、店名の後ろ半分しか見えなくて「構内にメイドカフェ!? いや、大阪人ならやりかねん」(←大阪に対するいわれなき偏見)とか納得してしまったので。もちろん店員はメイド服なんて着てなかったし、人魚のコスプレもしてなかった。
けっきょく帰ってきたのは22時近く。大阪駅のJR改札で、初めてSuicaを使った。というか向こうの人に教えてもらうまで、使えるようになっていることを忘れていた。実際に改札を通るときはちょっとドキドキしてしまったよ。
明日は浜松かぁ。
2006-03-13(月) [長年日記]
■ Gmailの効率的な読み方
プライベートなメールのGmail移行はほぼ完了。おかげで職場からはプライベートメールを読めなくなったけど、これはこれで集中できるようになったからいい面も。もちろんGoogleを全面的に信頼はしてないから、こういうことを避けるためにちゃんとバックアップルートは残してあるが。
もっとも、送信メールをバックアップしようと思ったら、Bccに(Gmail以外の)メールアドレスを指定しなくてはいけないんだが、これが自動でできないのが困るところ。Greasemonkeyを使う方法は見つけたんだが、おれはSleipnirの人だしなぁ。
あと、おれの環境では(おそらくタスクバーが画面上部にあるせいで)Gmail Notifierのポップアップが延々と出たり消えたりするというバグがいつまでたっても直らないので、見捨ててGdowを使ってみることにした。英語版とフランス語版しかないけど、フォントを日本語対応に設定すれば問題なく使える。
それはそうと、GTDを実践しようという気はないんだけど、とりあえず「INBOXはいつも空っぽ」にしておこうと思い、帰宅後のメールチェックはこんな感じに:
- INBOXのSubjectをざっと眺めながら、spamと思しきメールにチェック([x]キー)をつけ、まとめて「迷惑メール」送り
- 「すべて」を選択し、[y]キーで残った未読メールを一気にアーカイブへ
- [g][a]キーでアーカイブに移って、一番古い未読メールを開く([j]でマークを移動して[o]でオープン)
- あとは[k]を押せば次々に新しいメールに移れる。アクションが必要なメールは、
- すぐに返信できるものはその場で返信([r]キー)
- あとで返信するものはスターをつける([s]キー)
- 未読がなくなったら、スターを開いて([g][s]キー)、ざっと眺めて終わり
これでいちおう、一度もマウスに触れずに操作できている。おれ的に「効率的」の最低条件。あ、いや、「すべて」を選択するときに一度だけ使ってるか。くそー。
2006-03-12(日) [長年日記]
■ パーティ
hsbtがtDiaryパーティ2.0を企画してくれている。例によっておれは「やるなら出るよ〜」というスタンスだが、こんどは実現するといいですな。酒飲めないけど(とほほ)。
それはそうと、「パーティ1.0」は存在しなかったし、そもそも「2.0」自体に手垢が付きすぎてしまったので、ここは(開発版が2.1なので)「2.1」くらいにしておくのはどうか。
■ バイクに乗ってる間は花粉症の症状が出ない
花粉症になって一番悲しかったのが、春先のいいシーズンにバイクに乗れないことだった。運転中にあの激しいくしゃみが出たら危ないことこの上ないし、鼻水が出てもヘルメットをかぶっていたら鼻もかめないのである。
ところが、昨日、今日とバイクに乗って、特に今日なんてスギの人工林だらけの山の中を走ったのに、乗ってる間はぜんぜん症状が出ない。そういえば以前も、やむなくバイクに乗っても、割とへっちゃらだったような気がする。
仕事がある日は雨が降っていてもモーニングアタックがあるので(笑)、これは明らかに心因性だなぁ。バイクに乗ってるときに症状が出たらヤバいという意識が、くしゃみや鼻水を抑えているに違いない。つーことは、この先、花粉の最盛期になってもバイクに乗れるってことだな! ひゃっほう。
この心理状態を他の場面でも自由に引き出せるといいんだが、あいにくその手法は発見されていない。とほほ。
■ 100人目のメガネっ娘
TVを見ていたら、いまだに「メガネを外すとかわいくなる」的なCMをやっていた。コンタクトレンズのCMなのである意味当然の作りではあるが、これだけメガネが流行っているのだから、もうちょっと作戦を変えてきてもよさそうなものだ。
たぶんまだ、メガネブームは閾値に達していないのだ。この先メガネ着用者がさらに増え、「100人目のメガネっ娘」が生まれれば、即座に人類全体にメガネが広まるのである。
……的な話ををするうちの夫婦はどうかと思った。
※「100匹目の猿」は似非科学です。
◆ shun [新大阪なら、改札でないとあきまへんが、2階にでっかい食堂街ありまっせ。そこには珍しい551のレストランなんかもありま..]
◆ ただただし [551って豚饅ですよねぇ。肉はダメなんですよ……]
◆ shun [あーいや、もちろん豚まんが有名だけどそれは店頭売りの話で、新大阪駅には珍しく551がやってるレストランがある、つーこ..]