2005-12-25(日) [長年日記]
■ Ruby 1.8.4リリース
例によってなんの手伝いもできないままリリースされてしまった。リリースに携わった皆さん、お疲れ様でした。せめてpreviewでtDiaryの動作チェックくらいしようと思っていたんだけどなぁ。まぁ、例によって先っぽを突っ走るサーバでちゃんと動いているようなので、よしとしよう。
#第一はsargeなので、たぶんずーっと1.8.2のままです。
■ google_analytics.rb更新
トラッキングコードの挿入位置がheadからbodyに変更になっていたようなので、contribにあるプラグインを更新。
tDiaryでfooter_procを使うと、厳密にはbody要素の末尾には来ないんだけど、ま、たぶん影響はないだろう。つーか、おそらく従来どおりhead要素に入れておいてもほとんど変わらないと思われ。
■
Joel on Sofware (Joel Spolsky / 青木 靖)
Webでも読める有名な「Joel on Software」の書籍化なんだけど、未訳の文章も収録されているそうなので、ソフトウェア関係者は必読(逆にWebにしかない文章もあるので、Web版も必読である:-)。
今回、付箋紙読書をやってみたんだけど、付箋の挟まっている部分が前半部分に集中していたのが面白いと思った。前半はJoelの実体験をベースにした実践的な話題、後半は(実体験から演繹された)他者への言及が少なくないからだろう。実践的なほうが心を打つ。もっとも、前半と後半でJoelのスタンスが大きく変わっているわけではなく、可能な限り自分自身の体験からはみ出さず、リアルであろうと心がけているように感じた。そういう意味で、非常に「誠実な」本である。
話題は多岐にわたり、いちいち言及していたら書評だけで本になってしまいかねないので、アジャイルに関する部分にだけ述べておきたい。個人的に一番「おもしれぇ」と思ったので。
Joelはどちらかというとアジャイル手法には懐疑的で、特にXPについては本書中でも(中立なふりをしつつも)批判的な書き方が目立つ。Microsoftをはじめ、パッケージ製品を開発してきた経歴からして、ある程度予想できる姿勢ではある。また、中途半端にアジャイル手法を聞きかじっている読者にとっては、「仕様書を書け」だの「スケジュールを立てろ」だのと、いささか古臭く感じる表題が並んでいる。
しかしながら、中身をじっくり読むと、じつにアジリティに溢れたことを言っているのである。パッケージ製品開発において、実際の顧客をプロジェクトに招き入れることは不可能だが、Joelの言う「プログラムマネージャ」はまさに顧客(プロキシ)に相当する作業をしている。仕様の提示がプログラムマネージャの仕事であるだけでなく、仕様の変更については(力関係ではなく)プログラムマネージャとプログラマの話し合いで決めるというところまでXP的だ。
Joelの言う「仕様書」もまた、(変更不能な聖典ではなく)必要に応じて随時書き換わる。内容もまるでストーリーカードだ。また「スケジュール」はプログラマが立てるし、時間単位で管理され、実績に応じてこれも書き換わる。他にも「デイリービルド」に「ペーパープロトタイピング」と、おなじみなものを含め、Joelが提示しているのはまったくアジャイルな手法なのだ。
ここからわかること。Joelは誰に教わるでもなく、自らアジャイル手法をあみだし、身に着けたこと。そしてMicrosoftもまた同様に、アジャイルが世に受け入れられるよりも以前から、アジャイル開発を実践していたこと。なるほど、Microsoftには、おいそれとかなわないわけだ。
2005-12-24(土) [長年日記]
■ 高専ロボコン全国大会
昨日の地上波放送を見逃すという、ロボコンファンとしてあるまじき失態を演じてしまったわけだが(最近TVを見ないんだよね……)、うちにはJ:COMがある! というわけで、BS-Hiで「完全版」を観た。地上波と違って全試合を観られるので、こっちの方がいいんだ、実は。
今年のテーマは「大運動会」ということで、はしごくぐり、平均台、ハードル越えを1台のロボットでこなした上に、壁のぼりの自動ロボットまで作るという、めちゃめちゃ難易度の高い課題。なんか、ジャンプの連載みたいになってきたな。来年は大丈夫か。タイムアタックなので、従来のように相手チームの妨害のような場面を見て釈然としない思いをしていた人も楽しめる、よいルールだったと思う。
大会の内容については特に書かないが、まぁ、とにかく逆転に次ぐ逆転、手に汗握るいい大会であった。余は満足じゃ。
個人的には、小さくてシンプルで、他校のようなパターンにはまらず、おまけに「あっ」と驚く機構を備えた大阪府立のロボットに何かあげたかったけど、結果によれば何ももらえなかったようだ。圧搾空気で一本足のあのジャンプをこなすバランス設計はすごいと思うんだがなぁ。セグウェイの下半分、みたいなデザインもかわいいし。
■ クリスマスディナー with
電車男
いや、今年は食事制限絶賛続行中なので、ケーキもないし、鳥モモもないのだが。いつもどおり、魚とご飯の食事でしたよ。へっ。かみさんはなんか、おいしそうなものを食べていたけど。
で、DVDでも借りてこようということになり、見そびれていた『電車男』を観ながら食べた。TVドラマは途中からぜんぜん面白くなくなってしまい、けっきょく最後まで見ていないんだけど、映画は2時間にまとめなきゃいけないから、へんに薄く伸ばされることなく、うまくまとめてあるな。しかし、途中ストーリーを変えてあるせいか、電車がやたらと少女っぽくなってしまい、ちょっと引いた。「おどおど」させるのはいいが、「もじもじ」させるなよなぁ。かみさんと「これは(男女が逆の)少女漫画だねぇ」と言いながら観ていた。
ま、いいけど。とりあえず、メガネの国仲涼子は萌え(そこかよ)。
2005-12-23(金) [長年日記]
■ げー、GoogleMapsがずれてる……
NTさんとこを読んで思い出した。GoogleMapsが世界測地系に変更になってたんだっけ(←気づくのがかなり遅い)。当たり前だけど、こま犬ライブラリを見てみたら、軒並みずれていた。しょぼーん。
google_mapsプラグイン(開発途中、絶賛放置中)での対応は、どうしようかなぁ。座標をいちいち変換して回るのはあまりに面倒だから、プラグイン内部で変換をかけるようなオプションをつけるか……。
追記
オプションを付けて、Tokyo→WGS84への変換を指定できるようにした。計算式は以前と同様こちらから。ちょっとズレるけど気にしない方向で。
■ シンガポール土産
今週、友だちとシンガポールに行ってきたかみさんが買ってきた土産。これは……アジTではないか。夏になったら、これを着てアキバに買出しに行くよ!
最近うちのかみさんは、こういうネタに走る傾向が出てきた。以前はもうちょっと小洒落たモノを買ってきたように記憶しているのだが。そう言えば、以前は「誕生日プレゼントは何がいい?」と聞かれたおれが「メモリ」とか色気のないものを希望すると怒ったくせに、最近は自分から「(プレゼントは)メモリが欲しい」とか言うようになったしなぁ。オタ化?
■ るびま0012
笹田さんは連休の初日にリリース、というのはアクセス数的にはどんなもんなのかなと心配(?)されているようだが、おれ的にはじっくり読めて嬉しい。平日にリリースされると、忙しさにかまけて全部読めないことが多いから。というわけで、今号は興味のあるところはだいたい目を通せた。
巻頭言、相変わらず渋い。しかしながら、季節が巡る土地ばかりではないとも思う。常夏でもいいではないか。
qwikWeb。プロモーション不足とはまったくその通りで、もっと宣伝すればいいのになー、と感じていただけあって、作者自らがプログラマに向けて解説記事を書くというのはいい。楽しみな連載がまた増えた。「わびさび方式」は、Groovyの記事に出ているGroovy Markupに近いアイデア(?)で、シンクロニシティ? このアプローチはcgi.rbが持っているHTML生成機能の発展形だと思うのだけど、(ほとんど利用されていないcgi.rbと比べ)サニタイズとXPathが追加されている分、利用者のインセンティブが増している。普及するかな?
YAML入門は、スキーマバリデータの記事。YAMLを実用的に使おうと思ったら必須機能だと思っていたので、この解説は嬉しい。ところで、RESTなWebサービスを作るなら、データフォーマットはXMLじゃなくてYAMLの方がいいと思うんだけど、そういうアバンギャルドな実装はないのかな。
◆ walrus [偶然テレビのある実家に帰っていて、ロボコン、見ました! 難易度が高いんですが、そのおかげかきわめてスタンダードで面白..]
◆ 青木太一 [はじめまして。近畿地区大会を生で見た者です。大阪府立の「昇&翔」かっこいいですよね。 >セグウェイの下半分、みたいな..]
◆ ただただし [なるほど、よく似ていますね! これを参考にしたととられたら、たしかにオリジナリティには欠けるとみなされるかも?]