2005-09-22(木) [長年日記]
■ tDiary: この期に及んでspamフィルタを導入していない人は
どういう人なのかな。
- ツッコミ通知メールを使っていない(ので気づいてない)
- 自分の日記はRSSリーダに登録してない(ので気づいてない)
- 単なる面倒くさがり屋さん
未対策の日記は(RSS経由では)読むに耐えないので、どんどん購読先から消えてもらっているのだが。もったいない。せめてここのフィルタくらいは入れてくれないだろうか。簡単だからさ。
追記
書き漏らした「理由」:
- spamをまだ受けていない(でも予防措置はしておいた方がいいよね)
- そもそも日記を放置しっぱなしで更新していない(ので気づいてない)
■ CSS: 「折り返す」pre
人が作ったtDiaryのテーマをつらつらと見ていたら、見慣れぬ属性が書いてあった。こんなの。
white-space: -moz-pre-wrap; /* Mozilla */ white-space: -pre-wrap; /* Opera 4-6 */ white-space: -o-pre-wrap; /* Opera 7 */ white-space: pre-wrap; /* CSS3 */ word-wrap: break-word; /* IE 5.5+ */
調べてみると、これをpre要素とかに指定しておくと、preでも(normalと違い)改行を生かしたまま折り返してくれるらしい。なんだかブラウザ依存でグダグダになっているが(特にOperaはひどい)、こんなものがあること自体、知らんかったよ。カンペキにバッドノウハウだけど、覚えておこう。
というか、これがあれば「右サイドバー」への障害がなくなるなぁ。試しにこの日記にも入れてみたよ。
2005-09-21(水) [長年日記]
■ SubversionのリポジトリをWebで公開する
今までCVSで自作ソフトを管理していたせいで、リポジトリの公開はしていなかったのだが(セキュリティまわりが面倒なので)、Subversionなら簡単(らしい)のでやってみることに。
もっとも、先日作ったリポジトリは、プライベートなファイルも含めて単一リポジトリにごちゃ混ぜにしてしまったので、permission設定などが面倒そうだ。公開用のリポジトリは/var/lib/svn以下に、プロジェクト別に作り直そう。対象はRuBBS、mobiler、散財自慢。
% for p in rubbs mobiler waste; do svnadmin create --fs-type fsfs /var/lib/svn/$p svn import -m "import $p" $p file:///var/lib/svn/$p/trunk done
続いてApache2の設定。
% sudo apt-get install libapache2-svn (略) % sudo a2enmod dav_svn
そんでもって、用意しておいたVirtual Serverのconfはこんな感じ(一部抜粋):
<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx> : : <Location /> <IfModule mod_dav.c> Dav svn SVNParentPath /var/lib/svn </IfModule> <LimitExcept GET PROPFIND OPTIONS REPORT> Deny from all </LimitExcept> </Location> </VirtualHost>
Webからは見るだけ。commiterはsvn+sshを使う前提。で、apache2をreload。拍子抜けするほど簡単だなぁ(RuBBSの例)。
これで安定版ブランチを切れるから、安心して開発を再開できる!(それは言い訳っぽくね?)
■ Picasa日本語版が出た〜
Picasaがや〜〜っと正式に日本語化されたのが嬉しくて、思わずTech総研ブログの方に一本書いてしまったよ。夕べは遅くまで、自分の画像ライブラリのラベル付けにはまってしまった(←こういうのに時間をかけすぎて本末転倒になるタイプ)。
そう言えば、mixiのめがねっこコミュによれば眞鍋かをりがメガネ壁紙を公開中(←やや偏った情報)とのことなので、「メガネ」ラベルも作るべきだな。もっとも、眞鍋のメガネは狙いすぎててあざといから、あんまり好きじゃないのだが。むしろある種の開き直りを感じるしょこたんの方が好感が持てると思うが、どうか。
■ tdiary.org更新
tdiary.orgのドメイン更新時期が迫ってきたので、5年延長した。10年延長するには財布が軽すぎた(笑)。
……と書いておけば、5年後にもし忘れていても、長年日記を読んで思い出すだろう。
2005-09-20(火) [長年日記]
■ ximapd 0.1.1
0.1系がリリースされたので、svn switchで0.1ブランチに移行する。今回からインストーラが付いたようだ:
% svn switch http://projects.netlab.jp/svn/ximapd/branches/0.1 % sudo ./install.rb
./pluginsにあらかじめ入れておいたオリジナルのプラグインも、ついでに/usr/local/shre/ximapd/pluginsにインストールされたようなので、~/.ximapdも書き換えよう。
で、起動してBecky!からつなごうとしたら、だんまりになって動かないのであった……。えー。testもSSLがらみは全部エラーになるけど(何も入れてないので)、他にエラーは出てないしなぁ:
% ximapd --start --debug D, [2005-09-20T09:51:36 #18072] DEBUG -- : loaded plugin: /usr/local/share/ximapd/plugins/whitelistfilter.rb D, [2005-09-20T09:51:36 #18072] DEBUG -- : loaded plugin: /usr/local/share/ximapd/plugins/spamfilter.rb D, [2005-09-20T09:51:37 #18072] DEBUG -- : loaded plugin: /usr/local/share/ximapd/plugins/expirer.rb I, [2005-09-20T09:51:37 #18072] INFO -- : started server (port=20143, ssl=false)
このあと、Becky!からつなごうとしても何もメッセージは出ない。接続の初期の段階で止まってるのか? ちょっと今日は追いかけてる時間がないから、とりあえず0.0ブランチに戻すか。
■ ruby 1.8.3 preview3
preview3が出たので、昨日のうちに手元のtDiaryでいちおうチェック。今回はまだ第二tDiary.Netのrubyは新しくなっていないようなので(笑)。
いちおうTrunk HEADでは問題なく動いてるようだ(が、例によって網羅的なテストなどしていないのでなんの保証もない)。
■ 大戸屋改装後
新横浜駅前の大戸屋が店内改装を終えて再オープンしたので、行ってみることに。
で、店内は何も変わっておらず、何が改装やねんと思ったら、なんとシステムが先払いから後払いに変更になっていた。おかげで行列がいつもの倍の長さがあるわ、帰りもレジ前が大行列だわ、はっきりいって改悪だ! 昼休みが全滅だよ。混雑時は前払いの方が回転がいいに決まってるじゃん。何考えてるんだか。改善されなければ二度と行かんぞ。
Before...
◆ TrackBack [http://www.hinet.mydns.jp/~hiraku/tDiary/20050922.html#p04..]
◆ こ〜りん [対策しようにもID,passがわからない. でも,tDiaryのバージョンが古すぎて,ツッコミを入れようとするとエラ..]
◆ Nathan [入れたけど重かったのでやめた、って人が周りにいます。 私はまだ入れっぱなしなので周囲に「お前がメールを読むとサーバが..]
◆ Nathan [ってメールでなくて日記の話だった…… こんな短い記事で論旨を見落とすなんて orz ちなみに、母集団は自前サーバの..]
◆ TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/tta/20060223#1140675279 (-_-)zzz......]
◆ TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/DMaj7/20060811/1155269375 Faked Song..]