2005-08-26(金) [長年日記]
■ はてなダイアリーのContent-Lengthがおかしい……と思ったら違った
昨日のリンク元をw3mでたどっていたら、読み込み中の表示に「330%」なんて表示が見えたので確認してみたら、なんかおかしい。w3mの「Transferred bytes」と、HTTPヘッダの「Content-Length」の値に3〜4倍くらいの開きがある。ほら:
% w3m -dump_source http://d.hatena.ne.jp/jkondo/ | wc -c 6721 % w3m -dump_both http://d.hatena.ne.jp/jkondo/ | cat -v | grep Content Content-Type: text/html; charset=euc-jp Content-Encoding: gzip Content-Length: 6721
……って、違ってねーじゃん! あ、そっか、「Content-Encoding: gzip」だからか:
% w3m -dump_source d.hatena.ne.jp/jkondo/ | gzip -d | wc -c 26790
なるほど。つまり、w3mの「Transferred bytes」は、展開後のサイズを表示するんだな。でもそれって「Transferred」じゃないような気もするが。
つーか、はてなって、gzipedされてたんだねぇ。圧縮で食われるCPUよりも、帯域の方が厳しいってこと?
2005-08-25(木) [長年日記]
■ tDiary: 設定画面リニューアル
バグ修正ばっかりやっててもしょうがないので、少し創造的な仕事をする。プラグインが増えてきて、扱いにくくなってきていた設定画面のリニューアルである。
前からとりあえずジャンル分けしてみようとは考えていたので、実装するだけ……のはずが、相変わらずIEのCSSハンドリングのバグに悩まされてデザインで苦労したりして。つーか、もっとセンスのいい人にバシっとカッコいいCSSを書いて欲しいよ!
とりあえず、さしたる非互換も出さずにここまでできたので、良しとする。問題は、ジャンル分けがこれでいいかだよな。視点が違えば分類方法もがらりと変わるわけで、これは賛否がありそう。やはり、分類は鬼門だ。
■ ネタ元が見つからない……
朝、新聞を読んでいて面白い話を見つけたので、「これは(Tech総研ブログの)ネタになる!」と思い、プレスリリースを探してみたんだけど、見つからないんだなぁ、これが。また飛ばし記事じゃないだろうな? >日経
追記
日経のサイトにサマリーがあったからそれを使ってしまった。
余談: 上のリンクを作るために、Permalinkを探して右往左往してしまった。この「投稿時刻をPermalinkへのリンクにする」って、MTが始めた(?)悪しき風習だよなぁ。どう考えてもいいUIじゃないんだから、真似することないのに。
■ すごい雨
台風11号、ちょうど昼休みごろから豪雨になる。そんな中、わざわざ大戸屋まで来てみると、まれにみるガラガラぶりだったりして。得した気分?
■ Gmail
Gmailで別のメールアドレスからメールを送る方法というのを読んで、おれもやってみようと久しぶりにGmailを開いたら、大事なメールが手付かずのまま放置されていて、焦ったのなんの。そうか、以前spc.gr.jpが死んでたときにメールアドレスを教えた人は、おれのメールアドレスはGmailにあると思われてるのだな。うーん、たまにはチェックしないとダメじゃん……。
というわけで、慌てて返事を書いたのであった。まったく申し訳ない。
2005-08-24(水) [長年日記]
■ 自宅サーバのドメインを抹消される
自宅サーバはいくつかのドメインをDDNSサービスを使って借りているんだが、r1200gs.ddo.jpはddo.jpを使っている。これが朝からHost not found。komainu.dip.jpは問題ないから、DDNSサービスの方に問題があるようだ。
確認のためにユーザページにログインしようとしたら、ドメイン名かパスワードが違うと言われて面食らう。間違ってないし。どうも、知らないうちに抹消されてしまったらしい。実際、ドメイン名を再登録したらできてしまった。
うーん、何も悪いことはしてないし、IPアドレスの更新は1時間に1回cronで実行している。何か案内を見落としたのかと思ってspamフォルダを検索してみたけどなさげだし。なんだか気持ち悪いなー。
■ Tech総研ブログ、始まる
以前やってた「ニュースウォッチ」がリニューアルして、ウェブログ形式になった。連載陣は(一部入れ替わりつつも)全員引越しである。
とりあえず笑うところ(?)は、システムがCOREBlogってことかな(笑)。まぁ、はてなの近藤さんもCNETで書いていたりするわけで、他流試合もなかなか面白い。他のシステムにさわる機会はあんまりないから、勉強になるし。
もっとも、tDiaryは「おれがもっとも使いやすいシステム」として作られているわけで、他のどんなシステムを持ってきても使いづらいのはあたりまえである。これを克服しないと、更新のモチベーションが高まらない。
なんといってもつらいのは記法である。COREBlogの更新ページは流行のJavaScriptを使ったWYSIWYGエディタ搭載だが、正直、いちいちキーボードから手を離してマウスでポチポチなんてやってられない。こういう初心者向けインタフェースは、ウケはいいかも知れないが熟練者には邪魔なだけだろう。かといって、もはやHTMLタグを忘却しつつある今となっては、自分でタグ打ちをするのもつらい。やはり指が覚えたWikiスタイルで書けないと!
というわけで、tDiaryのwiki_parser.rbを使って(この日のためにファイルを分けておいたのさ)、wiki2htmlというフィルタを書いた。以下のような更新スタイルにすることでストレスフリーを実現!
- 日付+通し番号というファイル名で、Wikiスタイルで原稿を書く。このファイルはSubversionで管理
- w3mでCOREBlogの更新ページに入り、HTMLモードで本文編集へ
- 立ち上がったvimに先ほどの原稿ファイルを読み込んで、wiki2htmlでHTML化
- 公開
本当は、更新時に勝手にHTML化されるとスマートだな。この辺はおいおい改良していこう。
■ FEEDBRINGER、インタフェース変更?
開発室から、ユーザインターフェースの変更(案)。
おぉ、フレーム(というかたぶんCSSでやってるんだと思うけど)導入か? これは前から書いているように、賛成。ただこの場合、フレーム間のフォーカス移動を、キーボードからできないと操作性が落ちてしまうんだけど、それはムリな相談かも知れない(よく知らない)。
それより(これも以前書いたけど)、読みながらその場でunsubscribeできるようにして欲しいなぁ。追加はbookmarkletで簡単にできるから、あまり後先考えずに追加してしまうんだけど、削除したくなったらあの重くて使いづらい変更モードに移動して、削除対象を無数のフィードの中から探し出すという、極めて面倒な操作が必要になる。つーか、あの変更モードをまずなんとかして欲しいかも。凝ってるわりにはレスポンスが悪くて使いづらい。
あと最近困ってるのが、フォルダをクリックした直後に一瞬本文を表示しただけですぐに「××を読み込んでいます」って表示に切り替わって、そのままだんまりになることがある。しかも未読フラグがリセットされてしまうので、そのセッションの未読フィードは完全に失われてしまうのだ。これは激しく困る〜。JavaScriptの実行タイミングに依存してる感じなので、ブラウザ依存かも知れない。開発室のスクリーンショットはFirefoxっぽいから、IEはあまりテストされてないんじゃないとか。
ぜんぜん関係ないけど、「Matzにっき」の入ってるフォルダは「BLOG」じゃなくて「その他」なのか…… >スクリーンショット
◆ NT [p"e"rmalinkでは?]
◆ ただただし [うわ、恥ずかし。人の日記にまで「parm...」でツッコんでたよ……orz]
◆ 通りすがり [ちょうど1週間前に同じことを書いている方がいらっしゃったようです。 http://everybody.good-da..]