トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-08-14(日) [長年日記]

謎の植物(3)

開花 以前書いた、植木鉢に勝手に生えてきた謎の植物は、先日開花し、オシロイバナと判明。えふさん、正解。

実はもっと前からわかってたんだけどさ。隣家の庭に、同じものが生えていて、先に開花していたので。どうもこの近所には、オシロイバナで世界征服を狙っている謎の組織がいるような。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

としろう [はずれましたか。 嘘か本当かは別として、最近オシロイバナは、都市の温暖化で勢いづいているらしいです。南米原産らしいの..]


2005-08-13(土) [長年日記]

dRubyによる分散・Webプログラミング(関 将俊)

読了。

分散オブジェクトが好きである。好きっつーても、専門的な勉強をしたとか、日ごろからバリバリ使っているとか、そういうレベルでなく、なんとなく好き。分散オブジェクトを扱ってるときって、すごく「コンピューティングしてる」って感じがしない?

といっても、分散してりゃぁなんでも好きかつーとそんなことはない。最初に触ったのはHORBだが、あれはJavaの割にはずいぶん感じがよかった。いきなりホワイトボード(クライアントはApplet)を書いたりして、ずいぶん楽しませてもらった。でもCORBAとかEJBとかになると、分散を感じる前に考えなきゃいけないことが多すぎて、ドライブ感が失われてしまうので好きじゃない。dRubyはその点、ユーザによけいなことを考えさせないような配慮がたくさんなされていて、純粋に「分散を感じる」ことができるので、大好きなシステムなのだ。

本書は、4年前に出た『dRubyによる分散オブジェクトプログラミング』のバージョン2.0というか、そんな位置づけの本である。実は内容的にはずいぶん似通っていて、素材も並べ方が違うだけでほとんど同一。違いはこんなところ?:

  • RubyとdRubyの対象バージョンがそれぞれ上がった
  • Webアプリケーションの地位が向上
  • Rindaの解説が増量

もちろん説明はこなれているし、irbを使って実際に手を動かしながら体験できる点で、本書の方がはるかにわかりやすい。分散オブジェクト体験にはうってつけの本だろう。なんと言っても、dRubyがRubyに標準添付されたことが大きい。Rubyさえ入っていればすぐに試せる。前書では別配布にもかかわらずインストール方法も書かれてなかったしね(あれは当時にしてはずいぶん大胆な割り切りだったと思うが)。

個人的には、Rindaに多くのページが割かれているのが嬉しかった。そこまでの解説を理解していればRindaが裏でどんなことをしているのか想像できる構成だし、使う側に立つと非常に楽に分散システムを組めるのがわかる。使ってみようという気にさせてくれる。

ただ、ちょっと肝心なところに誤植が目立つのが残念(→正誤表)。図3.9はクラス図のはずなのにスクリーンショットが入ってたり。他にもいくつか見つけたんだけど、通勤中に読んでたので付箋紙つけられなかった。すまん。

Tags: book

御殿場、茶目湯殿

image お盆休みなのでわりと空いてる。でも、こっちも暑いよ!


2005-08-12(金) [長年日記]

ツッコミspam対策(2)

うえちさんからはこんなツッコミをもらっていたんだけど、いくらなんでもコレはなぁ……と手をこまねいていたら、もっとスゴいのをsupercub.netの方に食らってしまった:

From: margarita <margarita@ao>

oxycontin ht

「@ao」って、なんやねん! 意味不明にもほどがある!

この1行spam、不完全なURLと完全なメールアドレスのペアで「このURLはなんですか?」と問合せのメールを返してくる天然な人をターゲットにしているんだと考えていたが、こうなるともはや問合せ先すらもわからない(「ao」から「aol.com」を補完するお人好しはさすがにいないだろう)。まったく意味がない。広告目的だと思ってたけど、実はただの嫌がらせ?

こんなのを排除するには、もはや青木パッチ(ツッコミ欄にチェックボックスを追加)しかないよなぁ。うーむ。

追記

とりあえず、メールアドレスが正しい形式かどうかのチェックを入れた(→tDiary.org)。「@aol.co」だとスルーしちゃうけど、「@ao」とか「@aol.c」なんてのははじけるはず。

それにしても、TLDかどうかは以前は2文字か3文字かでチェックできたのに、最近は.nameやら.museumなんてのが増えて、迷惑だ。

はてなで投げ銭をするヤツ(2)

account_ad.rbはApacheのエラーログにwarningが出るとのこと。作者のhsbtは……デートかよ!

ということで、contribの方をあっしが直しておきましたヨ(といってもちょっと待たないと一般ユーザから見えるようにならないけど)。応急処置的には、7行目から「|date|」を削るだけ。

追記

第一tDiary.Netで試しに導入。たぶん他のサーバでも追従することでしょう。運営費のカンパなどもこちらへどーぞ(笑)。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

しばた [うが、お手数おかけします。www.hsbt.orgで配布している方も修正しました。]

ただただし [あれぇ? デートは?]


トップ 最新 追記
RSS feed