2005-08-02(火) [長年日記]
■ Subversion
やまだあきらさんがximapdのMLにもりもりパッチを投げまくっているので、「こりゃTrunk HEADに追従しないと乗り遅れるかも!」と焦り(←客観的には焦る必要なし)、重い腰を上げることに。ってつまり、Subversionを入れたってことなんだけど(おせー!)。
といっても、こんだけ:
% sudo apt-get install subversion
で、ximapdは職場で使っているので、proxyを通さないと社外のリポジトリは使えない。調べたところ、~/.subversion/serversを書き換えるらしい。設定はこんな感じ?:
[global] http-proxy-host = proxy.example.com http-proxy-port = 8080
で、coしてみたら、ダメなのだった:
% svn co http://projects.netlab.jp/svn/ximapd/trunk ximapd svn: REPORT リクエスト (相手: '/svn/ximapd/!svn/vcc/default') が失敗しました svn: REPORT (URL: '/svn/ximapd/!svn/vcc/default'): 400 Bad Request (http://projects.netlab.jp)
Status 400って……。proxyのいらない自宅サーバ上でやると問題ないから、svnの使い方は間違ってないんだよな(たぶん)。これは会社のproxyの設定に問題があるってことか?(→コレかな?) 上流のproxyにイチャモンつけるのは難しいなぁ……。自宅でsvn upして、それをscpかrsyncで取ってくることにするか。
……というわけで、ただいま先っぽに追従中。
■ Subversion(2)
せっかくなので真面目に使うテスト。自宅サーバのCVSリポジトリを変換してみよう。ブランチも切ってないから、素直にコンバートできるだろう。もっとも、CVSでも何も困ってないんだけど。
ツールはcvs2svnを使うらしい。保存形式には悪評高き(?)Berkeley DBじゃなくて、そろそろ安定してきたと言われているfsfsを使うことにする。
% sudo apt-get install cvs2svn % cvs2svn --fs-type=fsfs -s ~/svn /var/lib/cvs
うんうん考え込んだあと(マシンが遅いので)、コンバート完了。これを、ssh経由で職場のマシンからアクセスする。真面目に(といっても関係のありそうなところだけつまみ食いのように)マニュアルを読んでから:
% cd ~/tmp % svn co svn+ssh://tsukuba/home/sho/svn/trunk/www/komainu
ずらずらずら〜とcheckoutされてきた。成功だ。スムーズすぎて怖い(←珍しくちゃんとマニュアルを読んだからだと思われ)。
■ Subversion(3)
よそのレポジトリを職場からGETできるようにするには、自宅サーバに本家のコピーを持たせちゃえばいいんだよな。そうすればsvn+sshで取れるわけで。でもcvsの-dオプションみたいに、commit先のレポジトリを無理やり変更することはできないみたい……? svn switchが使えるかと思ったけど、違うようだし。
結局、ximapdについては、
- svn exportした本家の内容を自宅サーバのレポジトリにsvn add、svn ci
- 本家の内容を反映するときは上のディレクトリにsvn export --forceで強制上書きしてからsvn ci
って感じにしてみたが、スマートではないよなぁ。まぁこれだと、少なくとも自分で書いて追加したpluginなんかは問題ない。ファイルの追加や削除があったときには少し困る(が自動化は可能か?)。ローカルパッチがどうなるかは……そのときになってから考えよう(汗)。
2005-08-01(月) [長年日記]
■ FEEDBRINGER(4)
週末のメンテで、フォルダ選択時にすべてのfeedを「広げた」状態にできるオプションがつき、とりあえず(feedを読むだけなら)Bloglines相当の操作性は確保された。事前にやむなく数個のフォルダに分類しておいたので(←分類大嫌い)、これでなんとかフレームがなくてもストレスなく使える状態になったかな。
ただ一方で、未読をコントロールできるというFEEDBRINGER独自のメリットがなくなってしまったのが残念。ここはなんとかして両立する良いインタフェースを考案してもらいたいものだ。未読情報は変更せずに「広げて」おいて、各feedにある「閉じる」の代わりに「ここまで読んだことにする」にすればいいと思うんだけど、難しいのかねぇ。
■ sf.netにやる気をそがれる(2)
ここんとこ、tDiaryのCSRF対応やらライセンス対応やらで、もらったパッチを放置気味だったので、そろそろ手をつけるか! と思ってcvs upしたらまたsf.netがコケてるし(というのが朝の話)。またやる気をそがれたよ……。Site Statusには何もないし。
で、昼には復活したんだが、いくつかメールを書いたらそれでtime over。うぅむ。
2005-07-31(日) [長年日記]
■ すだれを付けた
通販で注文していた葦のすだれが届いたのでつけた。南の窓は下に1Fの屋根があるのでその上で作業ができるんだが、西の窓はそのまま地面まで何もないので、怖いのなんのって(やや高所恐怖症ぎみなので)。今日はもう、この先一か月分くらいの恐怖を味わったね。
で、無事に取り付け終えて(ちょっと曲がってるけど気にしない方向で)、下ろしてみたけど、入ってくる光がやわらかくなって、ずいぶんいい感じですな。なお、部屋が散らかっているので写真はありません。
■ 戦利品
そういえば、昨日の戦利品。うちわは、施設上空からの空撮写真。本当に住宅地のど真ん中に建っているのがわかる。この近辺に住んでいる人(のうち特殊な趣味の人)は幸せである。
もうひとつは34mパラボラを含む各種観測機器の写真が載った定規。子どもたちに混じってスタンプラリーをやった甲斐があるというものです。
■ テーマ
とりあえず、ヘッダの画像をあじさいの葉から、昨日千葉の田んぼで撮った稲に変更。場所によってはすでに出穂している田もあったが、ここのはまだだった。これで秋まで行こう。
他にも、道端に生えていたひまわりの写真を使うという案もあったんだが、天気が悪くて発色がイマイチなので没に。やっぱ、ひまわりはピーカンの下で撮らないと雰囲気が出ないものなのかも知れない。
Before...
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050803.html#p01 ただのにっき Subversion(..]
◆ ごとー [cvs -d相当の件は svn switch --relocateでいかが?]
◆ ただただし [switch --relocateは、まったく出自の異なるリポジトリ間の移動には使えないみたいですよ]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050819.html#p02 ただのにっき Subversion(..]
◆ TrackBack [http://starfish.dyndns.org/y/index.php?/archives/369-Subve..]
◆ torachi7201 [自分も自宅のSVN(WebDAV経由)レポジトリにアクセスしようと思ったら,大学のHTTPプロキシに400ブロックさ..]