2005-07-30(土) [長年日記]
■ 34mが回る! 昇れる! 触れる!
ツーリングの記録はふらっとツインに。こっちはメインイベントの話だけ書くってことで。
ということで、鹿島宇宙通信研究センターの一般公開に行ってきた。11mクラスは目もくれず、今日は34mだけー。だってね、アレが間近でぐりんぐりん動くんですぜ。もうね、興奮してパラボラだけで50枚も写真撮っちゃったよ。ついでに動いているところをムービーで撮ったんだけど、うっかりカメラを縦に構えてしまったので、見るときは首を左に90度傾けないといけないんだ。あは!(「あは!」じゃねーよ……)
まぁ、近づいて見られるのはいいけど、主反射鏡の表面がかなり汚い。雨ざらしの機械だから、いつまでもピカピカってわけにはいかないが、ここの34mはあちこちに塗装のはげや錆びが目だって、ちょっと痛々しい。
さて、回ってるところを見られるだけじゃないぞー。上まで昇らせてくれる。見学前提の施設じゃないから、階段は狭いし、手すりは低く、床はメッシュなのでけっこう怖い。15mもあるので、最上階(メンテ用の足場だと思うが)はけっこういい眺めである。
なぜかミミズクの置物があって、何かと聞いたら、鳩よけだそうだ。鳩が巣を作るので置いてあるらしい。そう言えば、パラボラの焦点部分にも鳩が止まらないように、駅のホームにあるようなトゲトゲが設置してあったなぁ。
さてさて、回って、昇れるだけじゃない。触れる。パラボラをもっとも傾けた状態(仰角10度くらい?)にすると、主反射鏡のふちが地面から150cmくらいのところにくるので、触らせてくれるのである。先に書いたようにけっこう汚いのだが、触れる部分だけピカピカに磨いてあったりして、けっこうサービス精神旺盛である。お言葉に甘えてベタベタ触ってきた。どうってことないアルミの板なわけだが。
おまけ。説明員が着ていたTシャツは、たいへんオタクくさいデザインでありました。まぁ、いちおう巫女さんは鹿島神宮つながりという言い訳は用意してあるんだろうけど、しょせん言い訳。なお、プライバシー保護のため、説明員の名前にはモザイクをかけておきました。
2005-07-29(金) [長年日記]
■ FEEDBRINGER(3)
どーせ100回も200回もクリックしなきゃいけないのなら(今朝の未読記事は209個ですた)、スクロールがタルい個別feed探しより、フォルダ単位で開いて「広げる」をクリックした方がまし……と思い、数十feed単位でフォルダに分けて使っている。でもやっぱり、「広げる」と「閉じる」のボタンが隣接しているせいで、どっちを押すか一瞬迷うんだよね。クリックのたびに無用な思考を強いられるのはつらい。最初から全部開いていれば、マウスのスクロールホイールだけで次々と読めるわけで。
あと、「広げる」を押したあとにCPU loadがピーンと跳ね上がって1、2秒応答がなくなる。JavaScriptが何かを一所懸命処理しているらしい(って既読フラグを立ててるんだろうけど)。この無応答時間が、けっこう思考を妨げる。待ちたくない場面で待たされることの不快さは、待つことを覚悟している場面でのそれよりも、ずいぶん大きい。これは、中身を広げた「あとに」既読化処理をしているからいけないのかも知れない。ユーザは中身が見えるまでは「待ち時間」として認識するけど、そのあとはすぐに操作できることを期待するから。ここは重たい既読化処理を先にした方がいい。
……と、FEEDBRINGERをネタに、UI設計のキモを復習していたりして。ネタにするなら自作のソフトでやれよ、と言われそうだが。サーバ側のレスポンスを予測できない以上、AjaxでストレスのないUIを作るのは大変だなぁ。Googleはすごいよ、ホント。
つーわけで(?)、今夜のメンテ(このウェブログ、字が小さすぎ)で、フォルダクリックですべて広げた状態にするオプションが付くようなので、期待。ただ、実際に読んだものだけを既読にする機能は悪くないと思うので、このオプションとうまく両立して欲しいものである。「ここまで読んだ」ボタンとかね。
■ ナンバープレートなぜ隠す?(3)
ナンバーにモザイクを入れたデータを作ったので、晴れてアルバムを作れるようになった。「ふらっとツイン」の中の1ページとして公開。それにしても写真が下手だ……。
2005-07-28(木) [長年日記]
■ sf.netにやる気をそがれる
夕べはsf.netのCVSがずーっと不調で、「やんなきゃなー」と思っていたことができなかった。せっかくやる気になってたのに。どうもsf.netってこういうことが多い。おれのやる気を監視してるのか?
こういう障害情報がsf.netのどこに出ているのか、いまだにさっぱりわからんのだが、人に聞くとすぐに教えてもらえたりする。目が悪いのだろうか。ちなみに、今朝は復活してたけど(でもまだ反応が悪い)。
■ Account Auto-Discovery
id:naoyaさんとこで続いているAccount Auto-Discoveryの話(1,2,3,4,5)、どんな使い道があるのかよく見えないこともあって傍観していたんだけど、今日の神崎さんの反応を読んで、「そうだよなぁ」と思った。
以前RSS AutoDiscoveryの仕様を見たとき、なんでこの程度のデータを表現するのにこんなにも複雑なことをしてるのか、理解できなかった。いや、理解できなかったというのは嘘だな。典型的な「XML使ってみたい病」だと思ったわけだから。主要な利用アプリであるBookmarkletだって、「trackback:ping」の値を正規表現かなんかで抜き出しちゃえば十分で、XMLである必然なんてぜんぜんなかった。
Account Auto-Discoveryも、当初たった2行で表現できていたデータが、10倍の20行になった時点で、何かおかしいと気づいて立ち止まるべきじゃないかなぁ。いくらRDFにしたところでURIを持たないわけだからリソースとして利用価値がない。他のRDFと併合して活用なんて道もないわけで。FOAFだって語彙を使うために持ち出しただけで、他のFOAFデータとインタラクションしないのだ。これを"牛刀を以って鶏を割く"と言わずになんと言うのか。
埋め込みにコメントを使って、それをMicroformatsで識別するところまでは許容するなら、あえて極端に単純化してしまうが、これだっていいはずだ:
<span class="AccountAutoDiscovery"><!-- name="hatena" service="http://www.hatena.ne.jp/" --></span>
これなら、XMLパーサ(牛刀)なんて持ち出さなくても、(アイテムの出現順序も規定してしまえば)正規表現だけでさくっと情報を取り出せるじゃないか。必要にして十分だと思うんだけど。
◆ kdmsnr [それ、みんな着てるんすかね。]
◆ ただただし [半数くらいは着てたかな]
◆ FWDer [バイクにもモザイクかかってます?]
◆ ただただし [ちゃんとリロードしないと古い写真が出てきちゃいますよ]