2005-07-05(火) [長年日記]
■ コンビニで偶然みかけたSPA!のグラビアで乙部綾子(ライブドア広報)がメガネをかけていなかった件について
なんか熱いものを書こうと思ったけど、某所からもらったステキなパッチを読まなきゃいけないのでそんな暇はないのであった。代わりにテラヤマアニさんになんか書いて欲しいと思ったけど別にいいです。
結局あんたらも旧世代メディアの仲間か。なんにもわかっちゃいねぇなっ >SPA!
2005-07-04(月) [長年日記]
■ 後置型サイドバーのススメ
はてなから届いた100超のテーマ追加作業も、ほぼ折り返し地点。つーか、残り半分はNTさんに預けたんだけど、どうなったのかな……?
作業中、手元にコピーした自分の日記に適用して、全体の見栄えなんかを確認してるんだけど、いくつかのテーマが、本文よりも前にサイドバーが定義されているようなHTML(これを前置型サイドバーと呼ぼう)を前提にしているつくりになっているっぽく、ちょっと残念に思った(※)。というのも、tDiaryでは以前から、本文より後にサイドバーが来る構造(こっちは後置型サイドバー)を推奨しているからだ。
まぁ、テーマがtDiaryでしか使われていなかった頃は、テーマ作家はみんなtDiary-theme MLにいたし、意思統一も簡単だったけど、こうも広く使われるようになったらそうはいかんわなぁ。ドキュメントとして明文化してないし、過去ログ読めとは言えないよねぇ。
これは別にtDiary互換テーマに限った話でないのでここから一般化するのだが、後置型サイドバーには、CSSによるレイアウトは少し難しくなるものの、それを補うだけのメリットがある。
優等生的だが、一番に上げるべきメリットとして、視覚障害者が使う音声ブラウザで最初に本文を読み上げてもらえることがある。音声ブラウザはHTMLを最初から読み上げるので、サイドバーが最初にあると、それを読んでからでないと本文にたどり着けない。これがどんなにイラつくことか、想像できるだろう。音声ブラウザに限らず、CSSを解釈しないテキストブラウザでも同様の問題があり、後置型サイドバーでは解消される。
一般的にみてもメリットはある。前置型サイドバーを使ったサイトをブラウザで見ているとき、ちょっとネットワークやサーバが重くて、サイドバーは表示されたものの本文がなかなか届かず、肝心の部分が読めなくてイライラ……なんて経験は誰しもあるだろう。本文が先にあれば、サイドバーより先に本文がレンダリングされるから、必要な部分が真っ先に読めるようになる。
同様に、ケータイからアクセスするときも有効だ。読み込めるページサイズに制限のあるケータイのブラウザの場合、何10KBもある巨大で無駄なサイドバーのせいで本文が読めないなんてことが多々ある。これも、本文さえ先にあればクリアできる問題だ。
……とまぁ、後置型サイドバーにするだけで幸せになる人はだいぶ増えるはずなので、特にサイズの大きなサイドバーを設置している人たちは、ぜひとも採用を検討してもらいたいところである。
※はてなのテーマに関しては、まだしっかり確認してないので前置型前提という話は濡れ衣かも知れない。いちおうはてなのヘルプは後置型になるようになってるし。単に、独自タグdiv.hatena-bodyを前提としているからレイアウトが乱れているだけかも。それはそれで問題なんだが……。
2005-07-03(日) [長年日記]
■ TypeKeyの認証画面
2、3日前から、TypeKeyの認証画面が改善されている。
一番重要な変更は「ログイン名」のフィールドにフォーカスがあたるようになった点だな。Googleなんかはずーっと以前からそうだったけど、必ずそこが最初の入力になるというフィールドがあるなら、JavaScriptでそこにフォーカスを当てておくのはもう、常識にしておいて欲しいわ、ホンマ(←といいつつ自分では実践してないくせに)。
……と思って、メジャーどころの検索エンジン(Yahoo!、goo、Ask.jp)を開いてみたら、今はみんな検索窓にフォーカスが当たるようになっていた。おぉ、けっこう常識化してる? 喜ばしいことであるな。もっとも、Yahoo!やgooのようなゴチャゴチャした画面のポータルサイトはそこが最初の入力とは限らないので、良し悪しだけど(フィールドにフォーカスがあると画面のスクロールができない)。あれ……msn.co.jpはダメですなぁ(笑)。msn.comはちゃんとしてるのに、なぜ?
■
NHKにようこそ! (1) (角川コミックス・エース)(竜彦, 滝本)
朝起きると、食卓の上に『NHKにようこそ!(1)』が載っていた。えっ、なぜ、たしかにここ最近、Amazonの「おすすめ」でやたらと『NHKにようこそ!』の各巻が並んでいて、でも「おたくいじりコミック」は『げんしけん』だけで十分だし(ご多分に漏れず6巻はスク水Ver.を買ってるし)、別に欲しいわけでもないからシカトしていたのに、もしかしたらAmazonのヤツ、おれが「おすすめ」された本を片っ端から「興味がありません」送りにしているのを根に持って、ついに先回りして勝手に注文入れて発送することにしたんじゃないだろうな、いやいやヤツらならやりかねん、なにしろAmazonこそ悪の秘密結社……みたいなノリのマンガでした(そうかぁ?)。ちょっとテンションが高すぎて、イマイチ。
なお、これを買ってきた犯人(?)はもちろん、もう一人の家族しかいません。
■ tDiary: TrackBack spam対策フィルタ linkcheck.rb
というわけで、とりあえず単純な実装のものを作って、contrib/filter/linkcheck.rbとして入れておいた。もちろん、予告どおり第一tDiary.Netにも導入。
こういうフィルタは、適用ポリシーのゆる〜いのからキビシー!!のまで幅があると思うが、今回はかなり緩めで、こんな感じにしておいた:
- 10秒以上レスポンスがなかったらspam認定(←いきなり厳しいじゃん!)
- 先頭100KB以内にターゲットのURIがなかったらspam認定
- ターゲットのURIは個々の記事のURIではなく、日記トップページのURIでも可(←このへんが緩め)
なお、今回はフィルタとして実装したが、TrackBackの仕様的にはエラーを返さないといけないわけで、本来これはtb.rbの仕事だ。フィルタとしての実装はあくまでつなぎで、CVS Trunkではtb.rbに内蔵する方向で考えたい。
Before...
◆ zunda [w3mで読みやすい、というのもごく一部では大きなメリットです。ごく一部だろうけど…]
◆ ten [後置型サイドバー万歳! Emacs-w3m/Antenna で巡回している身としては、すぐに中身を読み進められる形式..]
◆ ただただし [ちゃんと「CSSを解釈しないテキストブラウザでも同様」って書きましたがな〜 >zunda]
◆ TrackBack [http://at-aka.blogspot.com/2005/07/blog-post_05.html clmem..]
◆ おおぼけzunda [ごめん〜]
◆ TrackBack [http://blog.cress.cc/20050705.html#p01 Shelter BLOG [tDiar..]