2004-04-28(水) [長年日記]
■ malma!blog ブログ
via お笑いパソコン日誌 2004/04/28 AM 9:20
オモロイ。ここまでコンプレックスをさらけだして、隠そうするポーズすらとらないのは、ある意味すごい。きっとかわいそうな過去があるに違いないので、昼休みの息抜きとして読むにとどめよ。
#それはそうと、そろそろblogツール使ってもいい頃じゃない? >ち
■ チェコ 0-1 日本
久保すげー。なんだあのシュートは。久保は年に1、2回調子の山が来るみたいだけど、今がその時やね。
やっぱり、国内組、国外組関係なく、調子のいいヤツを使えばそこそこ強いじゃん。ジーコもやっとわかってきたか? 昨日はアレックスも調子よくて球離れがよかったし、危ない場面は多かったもののディフェンスも意識がずっと高かった。冷や冷やしたけど、なかなか見ごたえのある試合であったよ。
2004-04-27(火) [長年日記]
■ こんなところにカードリーダーが付いていたらヤダ(2)
逃避ネタだったのに、けっこうマジレスとか多いし……。
エレベータについてるのは、もはや珍しくないんだねぇ。まぁこれは、何か特別なことをする(モードが変わる)前にカードを要求されるようなので、タスクの途中というわけではなさそう。
トイレのドアにカードというのは驚いたけど、そもそもセキュリティエリア内にトイレを取りこめなかったというビルの設計上の問題か(うちの親会社の新しいオフィスは、ちゃんとセキュリティエリア内にトイレがある)。まぁ、いちおうタスクの最初に現れるのでOK。我慢の限界がきてるときにカードを忘れたら、けっこう頭に来るだろうけど。生死を分けかねない。
「ラブホの入り口」もタスクの最初だから問題ないじゃん(そういう問題か?)。……と思ったが、実はこの前に隠れたステップ(謎)があるはずなので、脱力の度合いはかなり強いだろう。というわけで匿名さん、あなたが大賞です。賞品は出ません。
■ Pentium M Mini-ITXマザー「LV-671」を組み立てる
メモ。やっぱ、最大のネックはケースか。いろいろと苦労しそうだ。Pentium-Mをメインストリームにしてくんないかなー >Intel
■ テスト駆動開発(TDD)が分かると従来の設計手法の問題が見えてくる
従来の考え方と新しい考え方の境界を明らかにして、どの部分を新しくするとどう効果が出るのか説明するというのは、とても難しいことなんである。新しいことを説明しようとすると、過激に全面刷新を迫った方が記事として見栄えがするせいか、これまでのアジャイルとかTDDの推進を訴えるテキストからは、どうしても「ぜんぶ新しくしてしまえ!」という圧力を感じてしまう。旧勢力からすれば抵抗感は大きいし、だから次は、逆方向に過激なことが書かれがちだ。
artonさんみたいに、新旧双方の顔を見て、それぞれの立場で話ができるエンジニアはそうそういるもんじゃないので、今まではどちらかの視点から偏った記事しかなかった。これを読んで、自分の経験を全否定された気分になるベテラン技術者はいないだろう。素直に読めば、筋の通った改善提案に見えるはず。こういう記事が増えないと、なかなか新旧技術者の溝が埋まらないんだ。
2004-04-26(月) [長年日記]
■ 今日も忙しい
どれくらい忙しいかっつーと、エレベータのボタンに向かってIDカードを挿そうとするくらい忙しい。
■ こんなところにカードリーダーが付いていたらヤダ
- エレベータのボタン
- 水洗トイレのレバー
- 弁当箱の蓋
- バスの降車ボタン
- 銭湯のカラン
- (以下思いついたら追記)
ちなみにこれは、あるタスクが複数のステップから構成されている時には、途中に認証プロセスを挟んではいけないという、ユーザインタフェース設計に関する深遠な思考実験なのである……なんて与太を飛ばしてる暇があったらカエレ >おれ
◆ reno [家のテレビのリモコンについてたらすごくいやです。]
◆ anonymous [なぜか、自宅マンションの入口で通勤定期を出してしまうことならあります。]
◆ いまいし [某社では貨物用エレベータ内にIDカード差すとこあります。差さないとボタン押しても無反応です。]
◆ たかはしようすけ [JRの自動改札に京急の定期を入れたこともあったり・・・。しばらく気づかず何度か通そうとしたりあげくの果てには気づいて..]
◆ いまいし [そーいえば某社は非常階段にもIDカードリーダありますね。出るのはカード無しで出れるので、トイレが満席だったときに他の..]
◆ 酔っ払って遅く帰ってきたとき [冷蔵庫と電子レンジ]
◆ なぎさっち [なんつっても小野が素晴らしかった。稲本も。ボランチのコンディションが安定してることは大切だよね。]