2004-04-06(火) [長年日記]
■ tDiary: クローバーテーマ
結城さんのWiki風掲示板(?)のような声のかけら。に、クローバー版が登場。「声のかけら。」自体もRandomNoteと同じく、Wikiから派生したツールとして面白いんだけど、それにしてもクローバーは息の長いテーマだ。
誕生はほぼ2年前。例によって単色の色使い(センスがないのでたくさんの色を使えないのである)。h1要素の背景を、うまくずらして配置したのがウケたのだろうが、他には何も特別なテクニックを使っているわけでもない。まぁ、季節感はある。
tDiaryテーマ互換のシステムやサイトを作るとき、最近でこそ1.5系のdefaultが使われることが多くなったけど、以前はまずクローバーをテストに使われることがほとんどだった。今でもあちこちの(tDiary以外の)サイトで見かける。
1.5系にはたしか、機械的に移植されただけなので、ツッコミのフォームとかに不具合らしきものが見えなくもない。ここまで愛されちゃってるんだから、少し手を入れるかねぇ。
■ 5.1ジーコ解任運動賛同BLOG用トラックバック
TrackBackの使い方バリエーションのひとつ。TrackBackが十分に普及すれば「反応リンク集」の代わりになる、と以前から指摘されていたものが、そろそろ一般化してきたというわけだ。もっとも、TrackBackを送る側がリンク集へのリンクをはっていないことも多いので、まだまだTrackBackに対する認識は甘いねぇ。
それはそれとして、本題の趣旨にも賛同するので、TrackBackしておこう。さすがに集会には行かないと思うけど。もっとも以前も書いたように、責めるべき相手はジーコではない。しょせん監督一年生である。あまりいじめないように。批判の対象は協会であるべきだ。
ところで後任にオシムなんて報道も出ているが。でもなー、オシムはないんじゃないの。そりゃ、現時点では理想的な人だけど。
■ SFM 2004-05: コニー・ウィリス特集
『最後のウィネベーゴ』、各賞総なめということで期待していたんだけど、イマイチ。やっぱおれ、ウィリスは合わないのかも。たしかに、犬と暮らした人にとっては叙情的で涙腺の緩む話ではあるが、それだけというか、SFマガジンに掲載する意味はあるのか。普通小説としてはいいけどSOWが皆無なので、(ショボいガジェットの描写を差し引いても)おれにとってのSFではない。読みづらいだけの実験的な手法を、技法と称してありがたがる気質も持ち合わせていないので、とても傑作とは言いがたい。
『白亜紀後期にて』はもっとわけがわからん。というかこれって、つまらないアメリカンジョークを薄めて短編にしただけじゃ……。
もっとも、インタビューは悪くなかった。ウィリスのウェブログが日本語で読めたら、アンテナに入れると思う。
2004-04-05(月) [長年日記]
■ 3タブ同盟用設定
すべてのソースコードにこれを埋め込んで歩くというのも、なかなか無謀な話ではある……。しかし、戦闘員同盟員がおれとkitajだけという状況では、同盟自体が発足早々に風前の灯であるよ。イー。
やっぱアレですか。とりあえず萌え系のバナーとかがないとダメなんでしょうか。
■ 巨大建築愛好会
はてなにできたクラブ。はてなダイアリーの、やみくもにキーワードをリンクする機能は嫌いだが、こうやって同好の士を集約するシステムとして働くと、ちょっといいなって思う。でも、外からは参加できないんだもんね。だからARTIFACTの方にTrackBackしておく(笑)。
巨大な建築物と言うなら、当然、我らが(?)パラボラアンテナも仲間に入ると考えていいわけだが。でもおれが惹かれる巨大建築って、ちょっと偏りがあるんだよな。パラボラの他は橋とか。たぶんキーワードは「不安定」だ。
巨大なディッシュが首根っこの一点で支えられているアンテナや、ワイヤでぶらさがっているだけの吊り橋はたまらんものがある。だが、大地にしっかり根を下ろした高層ビルや、基本的には動きのない地下構造物にはぜんぜん惹かれないのである。
やはり、大きいだけではダメで、「こんなに大きいのに××」ってところがないと。××にはイロイロあると思うが。「身長190cmもあるのに食が細い」とか「太陽の何十倍もあるのに自転速度は数時間」とか(←建築物ちゃう)。
■ tDiary.Net: 旧第一の負荷、劇的に軽減
2週間に渡って、ほぼ全ユーザを新第一に移行したわけだが。で、これが旧第一のCPU load av.のMonthlyグラフ。先週の週末に約半分のユーザを移転させたんだが、半分とは思えないほど急激に負荷が下がっている。いかにCPUがボトルネックになっていたかがわかる。今週になるともう、グラフの山すらわからないレベルだが、実は新第一も同じくらいの負荷である。PentiumIII 500MHz×2→Pentium4 2.4GHzとは言え、この余力はなんだ。
こっちはトラフィックのグラフ。CPUほど落ち込んでいない(というか先々週の第一弾の段階では変化がない)ことから、CPUの能力に問題があったことは一目瞭然。ムーア様々である。
2004-04-04(日) [長年日記]
■ MakeWebのblosxomプラグイン
これを読んで、ふと思った。
tDiary用のMakeWebスタイルを書く ↓ 結城さんがtDiaryを使ってみるようになる ↓ ついついプラグイン作成に手を出すようになる ↓ Rubyの面白さに目覚めてしまう ↓ 結城さんによるRuby本が出る ↓ ウマー(AA略)
■ パラボラ: 茨城巡礼プラン
次の週末、かみさんが泊りがけで出かけてしまうので、だったらおれも遊びに行こうと。というわけで、山口に次ぐパラボラのメッカ、茨城行きを計画する。現在、茨城周辺にある20m超のパラボラはこんなところか?:
- 国土地理院のつくばVLBI観測局(32m)
- 通信総合研究所の鹿島宇宙通信研究センター(30m)
- KDDI茨城通信センター(KDDIにはオフィシャルページがないのか?)(32m×2)
どれも30m以上か〜(じゅる)。他にも
- NTTドコモ楊枝方衛星通信所
- 以下調査中...
問題は移動手段だなー。バイクが一番機動力があるんだが、カブではちょっとスピードが足らない。BMWがあれば完璧だったんだが(泣)。そうなると、やっぱレンタカーが一番?
■ tDiary: 重複TrackBack
先日、同一ウェブログから複数のTrackBackが来たんだけど、最初の3つは同じ内容なのに重複チェックができてない。要調査(→comment_filterを呼んでなかった……)。
にもかかわらず、recent_trackback3.rbではちゃんと重複チェックができていて、タイトルが変わった4番目以外はちゃんとはじいている。なんでやねん(笑)。
Before...
◆ ただただし [2タブはちょっとな〜]
◆ tach [Load Average は単純に CPU 負荷とは言い切れないです.様々な要因により,Load Average は..]
◆ reno [たださんって、萌へイラストとか描けるんですか?(尊敬のまなざし)]
◆ ただただし [描けたら今ごろウハウハですよ #ウハウハ?]
◆ kdmsnr [これで萌えキャラを。 http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775..]
◆ ただただし [GIMPだったらなー]