2004-03-25(木) [長年日記]
■ ボケ
出社時にIDカードをバッグから出してオフィスに入り、そのままバッグにしまってからトイレに立ったので、自力でオフィスに戻れなくなってしまった。ボケてるなぁ。今日は早く帰ろう。〆切もあるし。
■ CCの不自由
via capsctrldays
CCをつけると不自由になるような気がするのは何でだろう。CCがなかったときはあんなに無邪気だったのに。
あー、うまいことを言う。その感覚はわかる。CCに限らず、オープンソースライセンスもそう。「ソースつけとくから好きにしてね」って書くのと、「このソフトウェアはGPLのもとで配布しています」って書くのとでは、息苦しさが段違い。
でもまぁ、自分がこの「不自由さ」を受け入れるのと引き換えに、コードが自由を手に入れると考えることにしてはどうか。親が子供のために多少の不自由を我慢するのは、とうぜんのことではないか。
2004-03-24(水) [長年日記]
■ Wiki: 「小人さん」(2)
うわぁぁん、なんでこんな勘違いをするんだよぅ。「Wikiの……」という文脈で登場する「小人さん」は、もちろん
- 貧乏な靴屋のために、毎晩こっそり靴を作ってくれたりする小人さん
と同じ種類の想像上の生物である。もっともこの日記の読者は世代のせいか、
- 役所で居眠りしている間に、代わりに計算仕事をしてくれたり(しかも計算間違いをする)
- バイクを代わりに運転してくれる小人さん
のことを思い浮かべる人が多いようだが(→今なら文庫で買えます:-)、出自は同じである。他の解釈があろうはずがない。ちなみにおれにも、
- 会議中になぞのメモを取ってくれたり
- 高速道路で200mほど運転を代わってくれたり
という経験が(バキ)。閑話休題。
で、「ツインピークス」で謎のダンスを踊ったり(古い例え)、機内で大きなPowerBookを広げたりする人(新しい例え)を指す表現と、上記における想像上の生物を、同じ言葉だからといって混同し、一緒くたに禁止ワード化する思考停止の放送局や出版社が実在することが、検索するとわかるよと言っているだけの話である。
なんでこんな自明の話をくどくど説明せにゃならんのだ! と腹を立てるのは最近忙しくて心に余裕がないせいなんだろうな……今日もむちゃくちゃ忙しそうだし。ここは落ち着いて、結城さんのツッコミによって、ちゃんとまともな出版社が存在することを知りえたことを感謝しよう。少なくともソフトバンクとインプレスはOK(笑)。『あ〜る』が出続けているということは、小学館も。たぶん、微妙な位置にある言葉なんだろう。
ということで、もちろんおれは、気にせず使いますが。
◆ arton [いざとなったら「小人閑居して不善を為す」の「ショウジン」のことですよ、問題のある言葉じゃないですよね、と逃げるとか。..]
◆ ただただし [「不善」じゃ困るんじゃないですかねー(笑)]
◆ やまぐち [とさかさんのイメージしか頭に出てきませんでした。→小人さん]
◆ arton [たまに、本当に不善をなしちゃう小人さんが出没したりもするのが、なんともインターネットですね。(笑い事じゃないんだろう..]
◆ えぐぞせ [× しかも計算間違いをする ○ 時々計算を間違える 『時々』という言葉の有る/無しではずいぶん印象が変わります。 ..]
◆ 406 [あの小人さんはとさかさんの小人さんをイメージしていました。]
2004-03-23(火) [長年日記]
■ Wiki: 「小人さん」
やった! ……と思ったが、>>406さんが言ってる「小人さん」は、壊れたPukiWikiを直してくれるホンモノ(?)の小人さんのことのような。うーん、yomoyomoさんの「小人さん撲滅運動(違)」の矢面に立たずに済むと思ったんだが(笑)。
その後のツッコミを見ると、最初に言ったわけじゃないけど広めたのはおれ、ということか……_| ̄|○ まぁ、Wiki以外の文脈でも「小人さん」という表現は以前からあったけどね……。
なんでこんなことを書いているかというと、yomoyomoさんのポジションペーパーの最後の方の話である。おれ的に解釈すると、「小人さん」という語感からは「ちょっとした修正はしてくれるけどドラスティックな改変はしてくれなさそう」というイメージを喚起してしまう、Wikiにおける「編集可能性」の側面を強調するには「小人さん」はちょっとそぐわない、ということだろうか。
まぁ、yomoyomoさんも日本人云々と書かれているように、自分のことを矮小化せずにはいられない多くの日本人にはよく似合った言葉だとは思う。ただ、「小人としての自覚」を持ってしまうと、大胆にはなりきれないかもね。かといって、代わりの言葉はなかなか思いつかないんだけど(自分は「(バイクの運転をするくらい)大胆な小人」だと思っているというのもあるが)。
でも、「小人さん」の一番の問題は、出版媒体には書けないという点ではないかと。あれ、でも『あ〜る』には書いてあったよな。文脈が明らかなら問題ないのか?
■ WebryBlog
BIGLOBEも(やっと)ウェブログ参入、というのはまぁ、どうでもいいのだけれど(各ウェブログのトップページがタイトル一覧だけというのは、ウェブログのスタイルを理解しているとは思えないけど)、「テーマレーダー」のアイコンにだけは「ぴくっ」としてしまったのはナイショ。
しかし、「ブーメランコメント」みたいな目新しい仕掛けが、ユーザ囲い込みのために内側に閉じているのはウェブログらしくなくて、もったいない。オープンな仕様で勝負して欲しいものだ。はてなダイアリーのキーワードAPIみたいに。
■ tDiary.Net: 第一サーバ移転開始
tDiary.Net運営日誌に書いたように、現在この日記が動作している通称「新第一サーバ」へのユーザ移転作業を始めることにした。といっても、週末まではまったく時間が取れそうにないので、早くても土曜か日曜開始、しかも全員一気にではなく、少しずつ様子を見ながら、という感じになりそう。
最近また夜間は重いので、これで解消されるといいんだけど。なお、旧第一には、S.P.C.のメンバを含む内輪の人たちと、アンテナ機能やサンプル、運営日誌を残すつもり。もしかするとこの日記も旧サーバに戻すかも知れない。あと、docs.tdiary.orgも旧第一で引き取らないとな。
◆ 結城浩 [出版媒体に書けないということはありませんよ。『結城浩のWiki入門』でもしっかり「小人さん」と書きました。索引にも登..]
◆ こ〜りん [もう一度,元のお話を読み返すと,裁断しただけの材料から,靴を仕上げてくれる,というのはかなり「ドラスティックな改変」..]
◆ くわ [うーん(笑)単に1.5系が使いたかっただけなんですけどね。]
◆ ただただし [もちろん、旧第一も1.5系にするさ]
◆ 結城浩 [こ〜りんさんのツッコミを見てはっと気がついた。ポイントは「改変の量」ではなくて「あるべき姿を察知してそこに向かう」と..]
◆ eto [小人さん問題というのはなんだかとても本質的なことを問題にしているような気がするのだが、どこがどう本質的なのかがよくわ..]
◆ きた [そんなの,オレ,毎週やってるよ…]
◆ ただただし [毎週かよ!]
◆ flame [毎日よりはましでは…(遠い目)]
◆ 773 [3タブ同盟の本拠地はここですか?]
◆ YADA [毎週くらい。]
◆ F本 [トイレの個室にIDを掛けたまま出てきたことありました。ブースに入ろうと気がついた時には個室は使用中で……。]