トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-12-25(木) [長年日記]

tDiary: 最近思うこと(2)

mputさんは誤解しているようなので補足しておくと、最近-devel MLやusers掲示板で妙に立て続けに「この日の日記を隠す」機能に関する話題が多かったので、「なんでみんなあの機能をそんなに使ってるんだろう」と不思議に思った、ということ。別にプライベートな日記を書くことについては何も言っていない。

tDiaryを選んだ時点で、その人は日記を公開する気満々と見なしていいだろう。しかし、公開した時点でそれを「日記」と呼んでいいのかどうか、その疑問は常にあった。以前「(Weblogという)名前は重要」と書いたように、「公開されたコミュニケーション指向の日記」には「日記」とは別の名前があった方が好ましい。今となっては、それが「Weblog」という言葉で呼ばれるようになってもいいとおれは思う。いまだに「日本のWeb日記は内向きで、Weblogは外向きで……」なんて比較論が書かれていて、いいかげんにしろよって思うし。ぜんぶまとめて「Weblog」にしちまえば、変な比較もしようがないだろ。

……なんて「Web日記論」や「Weblog論」は、もうダサいのでやめようと思っていたんだが(笑)。

tDiary: tb-send.rb

むぅ。mputさんトコにTrackBackしたら、こんなエラーが出た。でも追っかけてる暇がねぇ。

TDiary::PluginError
Plugin error in '01sp.rb'.
(eval):174:in `instance_eval': Plugin error in 'tb-send.rb'.
(eval):66:in `instance_eval': undefined method `[]' for nil

tDiary: tb-send.rb(2)

エラーはtb-sendのエラー処理に問題があったせいだとわかったけど、どっかでエラーが起きているということもまた間違いないのである。その送付先のサイトから返ってきたエラーメッセージとは:

`instance_eval': when sending TrackBack Ping: incompatible marshal file format
(can't be read)
format version 4.6 required; 4.8 given

だそうですぜ >mput なんだこれ? tb.rbだけ使ってるrubyのバージョンが違うとか?

TrackBackによる書評サイト

以前にも書いたが、Amazonの書評にはおおいに不満がある。いままで投稿した書評の採用率は6割程度である。採用基準がよくわからない。ネタバレの有無に限らず、低い評価の書評は採用されにくいような気がする。

書評は自分の日記やblogに書くのが一番自然なんだから、AmazonがTrackBackを受け付ければ万事解決なんだが、そうなる可能性は今のところ低そうだ。だったら、TrackBackベースで書評を集めるだけのサイトがあればいいじゃん。作るか……と思ったが、すでにあった。blogmapである。ここはいろんな情報が詰め込まれているので気づかなかったが、ISBNをベースにした立派な書評サイトとして見ることもできる(好みからすると、ちょっと画面がゴチャゴチャしすぎてるんだけど:-)。

残念ながら現在は、各記事にTrackBackされているのはサイトオーナーのishinaoさんの記事ばかりだが、いろんな人がここにTrackBackするようになったら、けっこう使えそう。tDiary向けに、そういうプラグインを書けばいいんだよな。ISBNを指定したら日記の内容をblogmapにTrackBackしてくれるような。

つーわけで、原稿仕上げたらこれ作ろう。ただひとつ残念なのは、これでまたAmazon Webサービスを使うチャンスを逃したってことか……。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

mput [げげ。その通りでした。すいません……]

ドリフェル [書評はbk1でも受けつけていますよ。300以上ポストしたけど、リジェクトされたのは、おそらくネタバレだった1編だけ。..]

nijimu [たださんのおっしゃっているのは、テキストは自分のところにあってそのポインタ(+ちょっとした要約?)が取り纏められてい..]


2003-12-24(水) [長年日記]

tDiary.Net: 第四、応答なし

って、おがさんは旅行中? 誰か対応して……。

XREAではnph-にするとエラーにならない(2)

あぁ、そうか、Statusが出力されてないわけね。だったら自分で吐き出す必要はないみたい。index.rbの122行目あたりに以下のように「nph => true,」ってのを挟めばいい。

head = {
   'nph' => true,
   'type' => 'text/html',
   'Vary' => 'User-Agent'
}

これで問題がなくなれば、XREAユーザにとっては朗報では?

tDiary: 最近思うこと

「どうしてみんな、そんなに隠したがるんだ!!」


2003-12-23(火) [長年日記]

どうして膳場アナは呼び捨てなのか(挨拶)

おはよう日本のキャスターが美鈴さんじゃなくて膳場だったので、風邪でもひいたのかと心配したが、今日は休日シフトか! ……出勤日だけどね(泣)。

朝のTV放送では欠かせない、画面隅のデジタル時計が、天皇の映像の時だけ出ていないということに初めて気づいた。あれがないと困る国民は大勢いるはずなので、この事実を知ったら天皇は眉をしかめるんじゃないかな。眉をしかめた天皇の顔も想像できないが。

37歳アマラオ、湘南へ移籍

先日は最後のアマラオ@味スタを見に来いと誘われたけど、なんだ、来年からはふつーに等々力で見られるじゃん(笑)。しかし37歳かー。いくつまでやる気だ。J2はキツいだろうに。

XREAではnph-にするとエラーにならない

ふむ。これって、誰か検証した人いないかな。tDiaryは必要なヘッダはだいたい自力で出しているから、nph-つけてもあまり問題ないと思うんだけど。

追記: 効果なしという報告アリ。

無線LAN導入(4)

もはや無線LANとは何の関係もない話になってしまっているので話を元に戻すと、今まで使っていたのはUSB 1.1用のNICだったので上限が11Mbps。今度は11.gな無線にしたので最大54Mbps。なんだ、無線にした方が速かったのか(もちろん体感はあまり変わらない。そもそもマシンが遅いから)。

それはさておきサーバ問題だが、昨日上げた2つの目的は、同時に満たされてこそ意味があるので(別々のタイミングで実行するなら手はいくらでもある)、proxyを通すくらいしか解決手段がないというのは、artonさんの仰る通りなのであります。

けっきょく、外からちゃんと見えるかどうかのチェックは、ぜんぜん別の仕掛けを使って自動化しろってことだな。外に置いてあるサーバは何台もあるんだから、そいつらに監視させればいいってことだ。なんかしゃくにさわるが、そういう線で行こうと思う。

でもやっぱ、なんかムカつく。メルコBUFFALOの社内には、自宅サーバ立ててる技術者はおらんのか。

Terminal Emurator Guevara

初期のリリースの頃に試してみて、端末エミュレータとしての出来が悪くて使い物にならず、捨ててあったんだけど、最新版を使ってみたらこんどはけっこう使えてる。おぉ。これでおれも、SSH1を捨てられそう!?

というわけで、左右2ペインに分割して、ウィンドウを最大化して使っている。なんのためのWindowsだか、さっぱりわからんデスクトップだな。まだちょっと画面書き換えで崩れたりすることもあるけど、十分に実用的だ。タブの切り替えがCtrl+TAB / Ctrl+Shift+TABでできないのはイマイチ。

あと、アイコンがちょっとなー。ゲバラを見ると、ULTRASを思い出しちゃうんだけど……。

擬態?

クリスマスケーキを売るサンタさんに、さりげなくADSLを売る人たちが混じっていて紛らわしい冬の宵であることよ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

Yuyang [Ho!ho!ho!こっちのサンタはYahoo!hoo!]


トップ 最新 追記
RSS feed