トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-04-25(金) [長年日記]

お茶遍歴(2)

新横浜のKIOSKに「和茶」が多量に入っていたので、これにて一件落着。捨てる神あれば拾う神あり、を地でいく話である。さらば、サークルK。

RFID

昨日、あちこちで感心する声とともにリンクされていた「固定IDは"デジタル化された顔"――プライバシー問題の勘所」。高木氏はJavaHouseではただの口うるさいオヤジだったけど、セキュリティに関わり出してから水を得た魚のようだね(←しょうもない感想)。おれもざっと読んで、まぁ、「いい仕事してるな」的な感想を持ったわけだが。

これに対して森山さんが「バカめ」。RFIDの機能を知れば、たいていの人が多かれ少なかれ高木氏のような危機感を持つはず。おれは、あの記事はその代弁に近いと受け止めている。「事業者」だってバカじゃないんだから、同じトコロにたどりつくはずで、なんらかの手を打とうとしているのは当然だろう。

しかし、そういう話はめったに目にしない。ベネトンがRFIDを使うとか使わないとかで騒ぎになった時も、どんな「手を打って」いて、どれくらい「先まで考えて」いるのか、ちゃんとした説明をした記事を読んだ記憶がない。研究者の勉強不足を指摘して「それくらい考えてるもんね」と言うのはアリだが、それ以上に説明義務を負っている「事業者」の宣伝不足を責めるべきじゃないのか。一般人に「全員ブックフェアへ行け」とは言えまいよ。

……なんてことを書いておくと、yomoyomoさんがまたいい感じの文書を書いてくれるんじゃないかと期待(ぉぃ)。

tDiary: 絵日記

セキュアモードでも動くようにして、1日あたりの最大画像枚数や1画像あたりの最大サイズを指定できるようにしたので「1日1枚、10KBまでの絵日記サービス」なんて展開も可能になった。噂の「第二」ではこれを使えるようにするかもしれない(謎)。

さらに、yoshimiさんがcoolなJavaScriptを書いてくれたので、ボタンひとつで日記本文へimageプラグイン呼出しを書き込めるように。これはいいよ。

tDiary: BlogKit

久しぶりにBlogKitいじり。

whatsnew-list、recent-entry、recent-entry2を、apply_plugin対応に。この影響で第二パラメタがなくなったので、非互換が発生している。使っている人は注意。

それから、BlogKitを名乗っておきながらRSSを無視するわけにもいくまいということで、whatsnew-listを改造してRDFファイルを生成するようにした。といっても4ヶ月もまえにZnZさんにもらったスクリプトの改造であるが。試しにtDiary.orgに適用してみた(右の柱、Whats' Newの横)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ksr [研究者としての立場をバカめという暖かい言葉で問うてられると読みました。厳しい人ならば無視だと思います。]

ただただし [それはわからなくもないです。でも、説明責任は外様の研究者ではなく事業者側にあることを忘れてはいけない。]

yomoyomo [ひーっ、僕にはもう無理です。感想としてはたださんと同じですし。ただただし、ほそのさんが書かれるように「今説明したとし..]


2003-04-24(木) [長年日記]

お茶遍歴

「まろ茶」が「まろ茶120」に変わって劇的にまずくなって以来、いくつかのお茶を試していた件。いちおうここのところは「和茶」で落ち着いていたのだが。

コンビニの冷蔵庫で当初は4列を確保していたこの「和茶」、最近2列になって、昨日は1列しかなかったので、なんだか嫌な予感がしていたんだけど、今日はとうとうなくなっていた。「和茶」の場所を奪ったのは「○福茶」である。そりゃぁ、「○福茶」のCMの方がエロっぽいかも知れないが!!(違)

仕方がないので(?)、古き良き「十六茶」に舞い戻ってしまったのであった。「まろ茶」にする前に飲んでいたお茶である。コイツもちょっと味が変わったけどな。それにしても、長生きする商品を見極めるのは難しい。

tDiary: 絵日記

CVSに絵日記プラグイン「image.rb」を追加。

まだ少し調整は必要だけど、かつて有志の手によって作成されていた絵日記プラグインの、基本的な機能はそのまま踏襲。ポンと入れるだけで使えるようになったので、ずいぶん敷居が低くなったと思う(例によってディレクトリのパーミッションにははまるかも知れないけど)。

キーボードとか

バカが往くを媒介にしていると、間違いなく置いてけぼり読者が多数いると思われる。が、まぁいいか(笑)。

テンキーが邪魔でマウスが置けないのなら、キーボードの左側にマウスを置くという方向をトライしてみるのはどうか。左利きで右マウスを使っている人も多いんだから、右利きでも左マウスを使えないはずがない。左マウスにすると、同時に右手でカーソルキーが使えて便利ですよ(とかいう)。

あと、スティックタイプのポインティングデバイスについては、TOSHIBAの奴とIBMの奴は似て非なる別物ですという指摘があったようなので、IBMの名誉のために追記しておこう。でも、IBMは、TP200系をなくしてしまった時点で眼中にないんだけどね、おれ的には。

tDiary: 1.4.5

ひっそりと安定版をアップデート。AirH" PHONE対策とか入っているので、1.4系を使っている人はあげてもらえると嬉しい(と思う人がいると思う)。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [「おーいお茶」のレベルになると、ちょっとひねりがなさすぎて面白くないという…… 「緑茶」じゃなくて「緑水」だよね? ..]

ToshiOkada [絵日記Pluginもついに陽の目を見るようになりましたか(笑)。ちなむとオレは「渋茶」が好きです(ぉ]

でんすけ [生茶はCMが楽しかったのに、蹴りの部分等がカットされて以来つまらなくなってしまった。 全然関係ないな、すまそ...]

Nyan2 [緑水です……。緑茶じゃまんまやねん(--;]

かわむら [和茶けっこう好きです。自分の行動範囲にはどこでもまだ置いてありますよ。期間限定ものの桜茶が好きだったなあ。]

nakajima [口どけ生茶が好きです。濃い味が好きなもので(笑]


2003-04-23(水) [長年日記]

キーボード(2)

でも、富士通のって、どうなんでしょうか。OASYSがあったから、そんなにチャチでもないんですかね。

どうなんだろう。なにしろガサツな人間なので、キーボードのタッチはほとんど気にしないし(笑)、そもそも何年もこれしか使ってないので比較のしようがない。まぁ、標準的、なのかなぁ。耐久性は申し分ない。かつてのOASYSのキーボードに比べたら、ずいぶん軽いという気はするけど、これは時代なのかも知れない。

このFKB8744は、カーソルキーやPageUp/PageDown等の特殊キーがちゃんとした位置にあるにもかかわらず、邪魔なテンキーだけがないという、利便性と省スペースを絶妙なバランスで兼ね備えている唯一無二のモデルなので、そもそも他には選びようがないのだけれど。もう生産してないって本当かなぁ。Plathomeにはまだ売ってるけど。

ちなみにIBMにも似たようなモデルがあるが、微妙に標準から外れているので×なのである。違いについてはこのページが一目瞭然。

わたしとtDiary

というページがtDiary-usersにできていて、続々とエントリーが増えている。ページタイトルを最初に見たときは、論文でも読ませてくれるのかと思った(笑)。同時更新がかかっているらしく、競合がかかってときどきエントリ数が減ったりしているのが、面白いつーか怖いつーか。Wikiならでは。

爆発的に増えたのはtDiary.Netがサービスを開始した、ちょうど去年の今ごろになるんだろうな。

自分史

かみさんと夕飯を食べながら、「けっこう年配の人もtDiary使ってるんだよ」なんて話をしていた。

で、「じゃあ『tDiaryで自分史を書く』なんて本を出したら売れるかも。PDFで出力するプラグインを付けて、印刷・製本もできるようにしてさ」なんて言ってたんだが、1970年以前の日記は書けないという事実を思いだす。うーん、epocめぇ。

というわけでこの企画、あと20〜30年はしないと実現できそうにない。

わたしとtDiary(2)

なんか、苦労しましたとか泣きそうになりましたというコメントが目立つなぁ(苦笑)。

本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]

Before...

mput [そんな事実はないような]

ただただし [うへ、本当だ。Timeクラスが負の数を扱えるというのは知っていたんだけど、tDiaryが誤動作しないとは思わなかった..]

こ〜りん [うちの鯖(PC-9821V7) + Ruby-1.6.7 + tDiary-1.5.3.20030422 だと、19..]

ただただし [もしかすると、OSやRubyのバージョンの依存する話かもしれません(とだけ言って調べない)]

epi [あ、ウチも別件でやってるとこで1970以前と2037(だったかな)以降が扱えませんでした(ってなんでそんな日にちが使..]

mput [負のtime_tは1.7 featureのようです。 http://www.ruby-lang.org/ja/man..]


トップ 最新 追記
RSS feed