トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-04-22(火) [長年日記]

tDiary: 絵日記

メカアシモyoshimiさんが作ってしまったもよう。あとで入れてみよう入れてみた。秘蔵のメカアシモ写真によるテスト。手足の「ぶれ」が、速さを物語る(撮影者の腕が悪いという説もアリ)。

そうそう、edit_procは廃止とか言っていたが、これこそTrackBack送信用のプラグインに最適ではないかと気づいたのであった。ので、廃止しない方向で。

タッチパッド

おれは便利に使ってる方だな、タップ。ボタンが独立してるよりだんぜん直感的じゃん。ダブルクリックなんて、ぜったいタップの方がやりやすい。

つっても、今のLibrettoはタッチパッドじゃないけど。でもすでに2年近く使ってみても、あのスティックタイプにはどうしても馴染めないね。おそらくフィードバックが小さすぎて操作している感覚がないのがいけないんだと思う。やはり、おれ的ノートPCのポインティングデバイス順列はこうだ:

トラックボール >>>>> タッチパッド >> スティック

tDiary: ヘッダとフッタの「\」

ここで質問しないでちょとは言ったものの、気になったので調べてみたらバグだった。ヒアドキュメントとeRubyのタッグによって、とてもフクザツな状況になっていたようだ。というか、今までは何にもしていなかった(笑)。CVS上では1.4.x、1.5.xともに修正済み。

1.4.4はリリースしてからそろそろ半年か。じゃあ、今週中に1.4.5を出そう。AirH"PHONE対応もこっそりしてあることだし、出す意味はあるだろう。

ちなみに、tDiaryについて質問等がある場合、今ならtDiary-users-talkMLtDiaryユーザー掲示板がオススメ。ただし、対象はリリース版に限る。CVS HEADの場合はtDiary-develで。

高林さんのいやな日記

tDiary化してしまいますた。うへぇ。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [更新と同じタイミングで送るもんだから、edit_procだと思ったんだが]

たむら [\ay日記の[\]を毎回二つに書き直してますた ...]

kdmsnr [スティックはたまーに勝手に動きますよね。右上とかにビビーって。不気味。「ゴースト」と勝手に呼んでいます。]

ただただし [あー、あるある。どっちかつーと「こっくりさん」のような]

woods [「ドリフト現象」ですね。あれさえなければ完璧なんだけどなぁ。 http://www.google.co.jp/sea..]

ただただし [もうちょっとオモロイ名前をつけて欲しかった……]


2003-04-21(月) [長年日記]

tDiary

昨日はtDiaryの誕生日だったらしいです。って昨日かよ!!

キーボード

「KINESISってなんだ?」と思って検索までしちゃったよ(笑)。タッチタイピングできないので、ああいう変な形のを使うのは難しいな。

おれの愛用は富士通FKB8744、10キー部分だけ切り落とした普通の日本語109。98育ちなので日本語配列じゃないとダメ。

戦乱の大地〈上〉―知性化の嵐(2) (ハヤカワ文庫SF)(デイヴィッド ブリン)

長いっす!!(お約束)

もうね、最初の登場人物紹介と用語集を見ただけで、本を閉じてBookOffに売りに行こうかと思ったよ。前作から引き続きやたらと登場人物が多い上に、ストリーカーまだ登場するので、もうてんやわんやだ。

それでも、がんばって読み進めれば見事なエンターテイメントだし、さすがはブリン。特に終盤、六種族の反撃が始まってからは胸のすくようなスピード感。でも終わりは、前作と違って完全に「次作へ続く」状態。次が出るまで読まずに取っておいた方がいいかも。

Tags: book
本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

woods [えー、とてもそうは見えない、どう見ても「ただ」だ。(おあとがよろしいようで。)]

きた [まだ2歳か.若いな…]

doggie [どうも。すいません、質問です。 tDiary 1.4.4 でフッタ部分に \\ を使っていたら、編集しようとすると ..]

ただただし [そういうのはtDiary-usersのBBSかMLあたりで聞いて下さいな。ここはサポートの場じゃありませんので]

yamk [2歳おめでとうございます。長年日記便利ですね。入れようかな。]

doggie [oops. 申し訳ありません。]


2003-04-20(日) [長年日記]

加藤大治郎、死去

まさにこれからという若い才能が、よりによって改修したばかりの鈴鹿サーキットで死ぬなんて、やりきれない。

Daijiro.net

tDiary: form_procプラグイン

絵日記をどうにかプラグイン単体で動かすため、form_procを導入。これは、日記本文を書く更新フォームの下に、別のフォーム(別にフォームじゃなくてもいいけど)を追加するためのコールバック系プラグインである。

でもなー、なんか約束事が多すぎてきれいじゃないんだよなぁ。しょうがないか?

  • submitボタンのname属性は「plugin」でなければならない
  • 引数で与えられる日付を「YYYYMMDD」形式にしてdateというname属性を持ったアイテムに入れておくと、上の更新フォームと日付の同期がとれる
  • その他のアイテムは、「plugin_プラグイン名_アイテム名」というname属性を持たせて他のプラグインとの名前空間を分ける

submit後は同じ画面に戻ってくるので、フォームの表示と、submitされたデータの処理は同じadd_form_proc内に書く。以下はファイルアップロードの実験用に書いた、指定されたローカルファイルの内容を表示する(意味なし)プラグイン。

add_form_proc do |date|
   begin
      text = @cgi.params['plugin_text_file'][0].read
   rescue NameError
   end
   <<-HTML
   <div class="form">
      <div class="caption">
         ファイル表示
      </div>
      <form class="update" method="post"
      action="#{@conf.update}" enctype="multipart/form-data"><div>
         <input type="hidden" name="date"
         value="#{date.strftime( '%Y%m%d' )}">
         テキストファイル: <input type="file" name="plugin_text_file">
         <input type="submit" name="plugin" value="OK">
      </div></form>
      <pre>#{text}</pre>
   </div>
   HTML
end

いちおう先ほどCVS HEADにcommit。これで絵日記が実装できるなら、edit_procは廃止してもいいか。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

reno [もう呆然、ただただ絶句…です。必ずまた戻って来ると信じていたのに…合掌。]

ハハハハ [todoやaの更新フォームへ飛ぶナビバーを表示するのにいいかなと思ってたんですが。一緒に更新するほど頻度高くないでし..]

ただただし [それはnavi_adminの役割だと思いますよ]

ハハハハ [確かに。でもplugin増えるごとにnavi_adminの書き換えが必要だからprocで追加できる方が…と思ったので..]

woods [上書きじゃなくてメニューを追加したいならこんな感じのコードでできます。 http://sodium.dnsalias..]


トップ 最新 追記
RSS feed