トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-02-20(木) [長年日記]

Hiki 0.4

きたきた。待ってたゼ。

人柱用ということなので、とりあえず職場のAyakaマシンに入れてみることにする。sf.jpにプロジェクトがあるとのことなので、今後のバージョンアップを楽にするためにCVSでGETしておこうと思ったら……先生! レポジトリがありません!(笑)

気を取り直してパッケージで入れ直し。インストール方法はここ。まずは関連ライブラリのstrscanとamritaを入れねばならぬ。Ayakaのstrscanは0.6.1で止まってるから、野良ビルド。/usr/bin/rubyじゃなくて、実験用の~/bin/ruby16を使うことにした。これなら他の環境と切り離せるし。

さて、やっとHiki本体に取りかかり……なんか、キョーレツな既視感に襲われてるおれ。ディレクトリ構成から設定ファイルまで、tDiaryにクリソツです。人さまのプロダクトに、こんなに影響与えちゃっていいのかな……(汗)。でもおかげでトラブル対処の勘どころもいっしょなので楽ではある(案の定hiki.cgiの先頭行を書き換え忘れたわけだ)。

というわけで、あっさり動く。機能的にはもう、十分だなぁ。自分用の仕事メモは移しちゃってもいいかもしんない移した。ちょっとテーマの再現性に難があるから、そのへんを調整してみようかなぁ。

tDiary: Wikiスタイル - 引用とBlogWiki

yucoさんから引用中に改行を入れられないという指摘を受けたので、対応版をcommit。ここの解釈には前から悩んでいて、通常のパラグラフは改行が意味を持たないだけに、頭に「""」がついているだけの普通のパラグラフ、といった感じのコードにしておいたのだ。

しかし、空改行を認識させるのも面倒だし(けっきょくそれか)、かといって改行する手段がないというのもアレなので、引用中の1行を<p>〜</p>で囲むことにした。つーか、今まで<p>がついてなかった(笑)。

ついでに、BlogKitに「BlogWikiスタイル」を追加しておいた。BlogKitでもWikiライクに書けるようになる。しかしこのあたりのコード、重複がひどいなぁ。かといってこれ以上メソッド分けると、複雑になるから好きじゃないし。まぁいいか(けっきょくそれか)。

SLIMP3

お、こういうのいいな(→日本語紹介記事)。背面の究極のシンプルさがいい。いちおう自宅では同じようにHTTPでストリーム配信できるようにしてあるけど、クライアントにはPCが必要だしな。やっぱ、これくらい単機能じゃないとネット家電とは呼べないだろう。もし日本のメーカーが同じコンセプトの製品を作ったら、スイッチの数が10は下るまい。

でもよく考えてみたら、手持ちの全CDはすでにiPodに入っているので、わざわざLANにつながなくても好きなところで聴けるのであった。家中にiPodにつながるスピーカーを置いておいた方が手っ取り早いよな。

リニア試乗会

うーん、乗ってみたい……。

tDiary: Wikiスタイル - 引用(2)

きた案はちょっと直感的じゃないけど、以下のような形式はアリかも知れない。

""ほげ
""ふが
""
""うひょ

これをこうレンダリングする。

<blockquote>
<p>ほげふが</p>
<p>うひょ</p>
</blockquote>

これなら、それほど不自然でなく、かつparseのコストもそれほど上がらないが……。ちなみに上の例をHikiに書いたら妙なことになってしまった(笑)。こりゃバグだな。

宴会

土曜にちょっとした宴会の予定があるんだけど、当初はこじんまりした集会のはずだったのが、いつのまにやら10数人の大所帯になってしまったようだ。しかもなんだか著名人がたくさんみえるようなので、はやくもガクガクブルブル状態。

でもまぁ、やっと噂の好青年たち(笑)に会えそうなので、それはまた楽しみであるのだが:-)

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

きた [Wikiスタイルの引用中の改行をなんとかしたいと思ってたんだけど,結局そういうふうになっちゃったのね… オレは,編集..]

たけうち [パッチ出しました。 引用中では、改行をそのまま出力する方が便利かもしれませんね。引用の使われ方って、他のページから..]

ただただし [一般的にはそうですね。ただ、紙の本からの書き写しとか、w3mからコピーしたら画面の幅で改行が入っちゃったとか、素直じ..]

たけうち [じゃあ、新しい構文を導入して両方に対応…とか始めると、どんどん複雑怪奇になってしまう罠…ですね。バランスが難しい。好..]

噂の好青年その1 [よろしくおねがいしますー。]

きた [それでいきましょう.> 引用中の改行]


2003-02-19(水) [長年日記]

COOLPIX SQ

どうよ。いい加減、85万画素なんてしょぼいデジカメは捨てて、メガピクセルになるべきだと思ってはいるんだけど(まだ使ってるんかい)。

あー、でもこれ、俯瞰ができないっぽいなぁ。レンズを回転できるように作るなら、煽りよりも俯瞰ができる方が応用範囲が広いんだぞ。ちゃんと考えて作ってんのか、こら。それでこま犬撮ってみろって(←極めて特殊な応用)。

となると、まだCOOLPIX 2500が市場にあるうちに買っておくのが正解?

A3: 磐田vs鹿島

磐田はどうしちゃったんだろ。ペナルティエリアで次々と波状攻撃をする、去年までのガツガツした感じがぜんぜんない。高原が抜けた穴はそんなに大きいのかのぅ。

けっきょく2-0で無得点連敗。しかし、中山隊長がいない磐田に勝っても、自慢にはならんぞ鹿島!!

tDiary: バナー

tDiary-usersでバナーを作ってくれたので、さっそく←に並べてみた。そう、なんと今までちゃんとしたバナーがなかったのである。これでやっと世間並み(?)になれたよ。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

Nana [前にS.P.Cにバナーらしきものがあったのに無くなってるねえ(笑)]

ただただし [あれはやっつけ仕事だったから(笑)]

オカダ [スイバル式って、じつはとてもカメラブレを起こしやすい構造だって知ってた?]

yamk@逃避中 [地味なバナー作ってみますた。うちの日記の右下参照。]

ASIP [Hiki0.4、公開されますた。]

ただただし [Swivelが機械的に不利なのはわかるけど、おれ的には俯瞰が撮れるというのが最大のポイントなので〜。つーか、QV-1..]


2003-02-18(火) [長年日記]

tDiary: スタイル続々

tDiary coreのCVSに、スタイルが続々と増えている。ここで使ってるWikiスタイルに加えて、RDスタイル、etDiaryスタイル、emptDiaryスタイル(最後の2つはtDiaryスタイルの亜種)。これはあれだ、みんなデフォルトのtDiary形式にいかに不満があったかという……(苦笑)。

まぁ、賑やかでよろしい。落ち着いたら1.5.3を出そう。

DynamicDNS(2)

メモ。IPアドレスの自動更新通知ツールDiCEと、DiCE Linux版の解説ページ。なるほど。ZiVE.orgのサイトを見た時、Webインタフェースしかなくてどうするのかと悩んだけど、こういうモノがあるんだね。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ortensia [ZiVE.orgの更新スクリプト、Rubyの勉強がてらに自分で書いちゃいました。cronで回してます。]

にもり [DynDNS.org だと 通知ツールは ddclient がいいかも。中身は Perl ですが。]

ただただし [なるほど。たしかにNet::HTTPの練習にはいい題材ですね]


トップ 最新 追記
RSS feed