2003-02-14(金) [長年日記]
■ ルータ不調
風邪(?)で不調になったので一回休み。ベッドでiPodizeしたPUFFYの『NICE.』を聴いていたら、最後の曲のあとに謎の無音状態があって、そのあとに変な音が入っていることを発見。なんじゃこら。
って、そんな話ではなく、やはりベッドでノートを使っていたら(←寝てろよ)、突然ネットにアクセスできなくなった。同じ2Fにある他のマシンには入れるけど、外に出ていけない。1Fにいるかみさんもダメと言っているので、こないだ設置したスイッチングハブのせいではない。ということはルータか。
試しにルータの電源を再投入してみたら直った。その後しばらくしたらまたハング。ルータのハブ機能は生きている(1F←→2F間は通信できる)ので、LAN←→WANか。問題が起きたのはSleipnirでアンテナの未読を一気に開いたあとだから、NATのテーブルがあふれているなんて可能性はアリか?
とりあえず再現はしてないけど、なんだか気持ち悪いなぁ。安物だし……。
■ チョコ
病床で「Pastelのプリンが食べたい……」と言ったら、チョコ味のが届いた。そうか、今年はコレか。
2003-02-13(木) [長年日記]
■ MovableType開発者に聞く
昨日のyomoyomoさんの総括に続いてまた(まだ?)blogネタが続く。
ユーザが15K人もいれば商売になるんだなぁ、というのが最初の感想なわけだが(笑)。典型的な安定指向の日本人としては、MTの活況がいつまで続くかわからないのに、よくもまぁ賭ける気になるわね、と。若いってすばらしい:-) 少なくとも今のtDiary.Netでは夫婦2人が食っていくだけの稼ぎは生み出せまい。
あとはまぁ、日本の日記システムはMT作者の定義から見てもblogになるとか、彼らのオープンソースに関する認識は間違ってるとか、ネオテニーには注意しろとか(笑)、再確認程度の内容。
■ インデント
tDiaryのインデントスタイルが、近年の風潮(?)に合ってないのは承知している。
が、はっきりいって、空白を使った固定インデントにはどうしても馴染めないのだよ。インデント幅なんて、見る人がいちばん気持ちがいい値に合わせられた方がいいに決まってるじゃないか。TABでインデントしておけばエディタの設定で自由に調整できるのに、なんで空白使って自分のインデント幅を強要するのが流行ってんのか、どうしても理解できん。
ちなみに初めてPascalのコードを書き始めた時、インデントは4だった(もちろんTABによる)。その後CやC++でも4で(途中で2に浮気したことも)、Rubyでは3が気持ちがいいことに気づいてからは、~/.vimrcにはがっちり「set ts=3」って書いてある(笑)。今ではすっかり3の間合いが染みついた。だが、ずーとTABを使ってきたおかげで、昔のソースを開いてもストレスなく今の間合いで読むことができる。なんと幸せな習慣であろうか。
というわけで、おれoriginなソースは、今後もTABを使ったインデントであろう。残念に思う向きもあるかも知れないが、逆よりはいいと信じている。
◆ MoonWolf [インデント3だったんですか。2か4だと思ってた。 実はエディタ(xyzzy)の設定で一時的にTAB幅変える方法知らん..]
◆ ただただし [それだと、自分のインデントサイズを他人(未来の自分を含む)に強制することになるのでは…… >なかださん]
◆ なかだ [3桁のつもりで書いたものが8桁でスカスカに見えるよりはいいと思うんですが。どうせ即変えられるんだし。 [ツール][..]
◆ なひ [「そういう場合」の一般論ですが(たださんの話でなく)、強制しないと def foo if foobarbaz(i..]
◆ くわ [空白でインデントしたらサイズが大きくなるじゃないですか。]
◆ なかだ [「スカスカ」といってるのはとくになひさんの指摘のような場合です。]
2003-02-12(水) [長年日記]
■ 本日のpiccolo
昨日の日記を補完。
静音ファンのCF-60SSは、各地の記述を参考に一定電圧を供給できる前側の端子につないでいたんだけど、考えてみたらこっちは熱的には余裕のC3である。可変電圧の方につないだって問題はあるまい?
ということで、今朝はファンのコネクタを差し替えてから、定位置になった2Fの部屋に設置して出てきた。これは実に効果絶大で、ファンが回る非常にかすかな高周波音が辛うじて聞き取れる程度まで静音化に成功。職場で温度監視をしているけど、35度程度だ。最近は30度くらいで一定していたから、たかだか5度の上昇に抑えられている。負荷が上がったらどうなるかわからんが、当面はこれでいいかも?
■ Becky 2.05.09 age
2.05.08は見送ったけど、今日のは自分にも影響のありそうなバグ修正が入っているので更新。
◆ kjana [CD-Extra? ちゃんと対応して無いと最後の曲の後にある データセクションも rip してしまう.]
◆ buru [ウチで使っているマイクロ総研のNetgenesis OPTも、wwwcを使ってWebの更新チェックをかけるとNATの..]
◆ ただただし [やっぱり! そういうことってあるんですね。 しかし、うちの安物ルータにはそんな設定はないのであった……。]
◆ ただただし [ちゃんと聴いてみたら、最後の方で「NICE」と言っているので、狙った効果らしいデス。同一トラックなのでCD-Extr..]